goo blog サービス終了のお知らせ 

いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

順位戦C級1組第3戦 藤井聡太七段3連勝 金井恒太六段を破る

2019-08-07 07:16:21 | 将棋


8月6日に行われた順位戦C級1組第3戦。
藤井聡太七段が、金井恒太六段を相掛かり戦から、
92手で破り、3連勝とした。
藤井は次は高橋九段、金井は次は佐藤秀司七段とあたる。

藤井聡太七段の今期成績は、
15勝4敗で、勝数1位、勝率4位、最多連勝8となった。




竜王戦、木村九段、永瀬叡王に勝つ~竜王戦挑戦者決定準決勝~次は、豊島名人

2019-08-05 21:27:41 | 将棋


将棋竜王戦挑戦者決定トーナメント準決勝で、
木村九段が永瀬叡王に勝ち、
決勝戦に駒を進めた。
次は、豊島名人と戦い、
勝ったほうが、
挑戦者になり、広瀬竜王に挑戦する。
決勝戦は8月13日から9月5日まで、
3番勝負となる。




酸素ボンベをつけていた佐々木大地五段、C級2組で健闘

2019-08-02 12:35:56 | 将棋


佐々木大地五段。
2015年、フリークラスの四段になる。
ここで好成績を挙げ、C級2組に昇級した。
さらに、勝ち進んだが、現在もC級2組に所属する五段である。
長崎県の対馬出身。
小学校低学年のとき、倉敷王将戦低学年の部で優勝した。
ところが、
小学校3年生のとき、「拡張型心筋症」にかかり、
生死の間をさまようが、奇跡的に回復。
それから、常に外に出るときも酸素ボンベをつけなければならなかった。
酸素ボンベを外したのは、小学校6年生のときである。

11歳のときに、父靖美が長崎県出身の深浦現九段に会い、入門を依頼した。
同席した大地は、酸素ボンベをつけていたが。
ただ強いのではなく、人として魅力のある人に預けたい、
と思ったのである。
そして、靖美一家は、大地のために、
将棋の環境としてよい、横浜に転居する。
こうして、中学1年生のときに入門を許される。
奨励会試験のとき、深浦にステーキをおごってもらう。
深浦は、温かく、
「強くなったら、こういうものも食べられるんだよ」と諭した。
入門した大地は、順調に勝ち進むが、
二段のときスランプとなり、降級の危機に陥る。
そのとき、深浦が、1局指してくれた。
これがはずみとなり、8連勝し、
三段に昇段。
この三段リーグで2回次点をとり、
フリークラスの四段となった。
続けて好成績を挙げ、C級2組に編入されたのは、
冒頭で述べたとおりである。
2018年には、藤井聡太七段を破っている。
ここでも好成績を挙げ、現在もC級2組に在籍する五段になっている。
クラブは、フットサルに入り、深浦とともに活躍している。

2019年度も、順位戦第2局まで連勝で、
有力な昇級候補のひとりとなっている。

病を克服して立派に成人した、好青年である。
健闘を祈りたい。

















藤井聡太七段の30連勝を阻んだイケメン棋士~佐々木勇気七段~

2019-08-01 12:54:16 | 将棋


藤井聡太七段の連勝を29で止めた男がいる。
佐々木勇気七段。
順位戦はc級1組。
ジュネーブ生まれ。
将棋界では、斎藤慎太郎王座、都成竜馬五段と並び称されるイケメンである。
石田和雄九段門下。
幼稚園のとき、柏将棋センターに行く。
1級で指してみたが、3級の子に負けて、
泣きながらトイレに入って出てこなくなってしまった。
小学校4年で小学校名人戦で優勝。
アマ六段を許される。
藤井聡太七段と同じく、高校まで進学。
16歳1ヶ月で四段となる。
2018年、竜王戦4組で優勝、今期は3組で闘う。
優勝したとき、まっさきに師匠の石田和雄九段に電話した。
喜ばせたかったのではない。
心配させるのを防ごうとしたのである。
現在は、年数回、師匠の経営する柏将棋センターで指導している。

昨年、順位戦C級1組で9勝1敗の好成績を挙げたが
順位が悪く、昇級をのがした。

彼は、藤井聡太七段のライバルである。
今期は、C級1組で、2連勝中である。
昇級を期待したい。












1円で初段になった男~1冊1円の本~

2019-07-31 17:47:30 | 将棋


1円で将棋初段になった男がいる。
わたしの知人に、30歳にして将棋の強い男がいた。
しかし、仲間内で強いと言っても、あてにはならない。
わたしは、将棋は初級者に毛が生えたようなアマチュアである。
しかし、免状は、いいのを持っている。
そのわたしが、彼と指してみた。
アマチュア3級程度である。
どうやれば強くなれるか聞くので、
道場に行くといい、と言った。
すると、カネがないという。
ならば、いい本を読め、というと
やはりカネがない、という。
性格はいい男なので、なんとかしようと思った。
で、
本を売ることにした。
古い雑誌の付録のうち、
彼に最適なものを見つけた。
が、
ただでやるわけにはいかない。
ただほど高いものはない、
というではないか。
そこで、その、15センチ☓10センチ、
30ページほどの本を、
1円で売ることにした。
それを読んで、よく勉強したようだ。

あるとき、
「指してみよう」という話になった。
指してみた。
確かに強くなっている。
負けた。
見ていたギャラリーから、
「本気でさしたのだろうか」という疑問が出た。

なあに、強いから負けたのではない。
態度が立派で、教えを請おうとする姿勢に感心したのだ。
将棋は、アマにとっては、教育のツール、と思っている。

優れたものに尊敬を払うとか、
礼儀正しい生活を送るとか、
そういった美徳を培うツールなのだ。

1円で初段になった男は、
その美徳備えていたのである。










3発目に藤井聡太七段を倒した男、都成竜馬は、谷川九段の唯一の弟子

2019-07-30 20:34:43 | 将棋


5月28日、勝ち続ける藤井聡太七段を3局目にしてノックアウトした男、
都成竜馬五段。
棋王戦予選において、快挙を成し遂げた。
彼は、谷川九段の唯一の弟子で、宮崎出身である。
将棋界では斎藤慎太郎王座と1、2を争うイケメンとして有名である。
10代にして奨励会三段になったが、
あと1勝があげられず、26歳にして最後の三段リーグを戦った。
このリーグ戦において昇段せねば、プロになれない、
いわば「定年」を迎えたのである。
この厳しい状況を切り抜け、C級2組所属の四段となる。
谷川は、阪神淡路大震災で、平成2年1月17日に被災した。
その、平成2年1月17日の生まれであることが、
谷川が初めての弟子をとったひとつの理由となった。

都成竜馬は、C級2組で好成績を上げ、
現在はC級1組所属の五段である。

ただ、今年度の成績は8勝8敗、と物足りない。

藤井聡太七段を破った勢いで、飛躍してほしい、
と熱望している。











将棋棋士紹介~広瀬章人竜王~

2019-05-30 20:05:32 | 将棋


広瀬章人竜王。
奨励会時代から注目され、
ライバルに先駆けて四段昇段。
スピード昇級、
A級八段迄駆け上った。
四間飛車穴熊の使い手として高名となり、
各棋戦で活躍。
2010年に羽生王位から、タイトルを奪った。
コメントとして、
「これからは将棋界を代表する棋士となるので、気を引き締めたい」
と語る。
しかし、翌年、羽生九段に王位を奪回された。
プロ棋士になってから、AO入試で早稲田大学教育学部に入学。
王位のタイトルを獲ったときは、史上初の大学生タイトルホルダーとなった。
その後、居飛車党に変身。
四間飛車穴熊を研究されつくしたから、
といわれた。
角換わり腰掛銀は、お家芸である。
2018年には、羽生竜王からタイトルを奪取した。

現代将棋界のホープのひとりである。



































羽生九段、大山康晴15世名人に並ぶ

2019-05-23 22:46:23 | 将棋


羽生九段が、大山康晴15世名人に並んだ。
将棋の勝ち数である。
大山康晴15世名人は、68歳にして、
生涯勝ち数1433とした。
今日、羽生九段は谷川九段と対局し、
勝利をおさめた。
これで、通算勝ち数1433となり、48歳にして、
生涯通算勝ち数トップにならんだのである。
たいしたものだ。
これからも、数々の新記録を打ち立てるのだろう。

藤井聡太七段の活躍とともに、
将棋界に、明るい話題が続く。



















令和第2回の佐伯昌優九段将棋サロン後の茶話会~話はとぶ、とぶ~

2019-05-23 22:37:11 | 将棋


佐伯昌優九段将棋サロン終了後、
恒例の茶話会が開かれた。
出席12名。

将棋の話。
免許証の話。
トランプ来日の話。
地球の寿命について。

まあ、いつもたわいないことばかり話す。
でも、楽しいからいいのだ。
将棋と言うツールを媒介にして、
みなが、いい気持でつながることができる。

将棋は、貴い。





















将棋を指す場~過去、現在~

2019-05-19 16:51:28 | 将棋

将棋を指す場。
今は、子ども用の道場、成人向けの教室など、
場は広がりつつある。
とくに、藤井聡太七段の出現による将棋ブームには、
目覚ましいものがある。
アマで、ボランティア活動の一環として
指導される場合もあるし、
町の道場のほか、
プロの教える教室もある。
子ども、初心者用の道場として有名なのは、
東京吉祥寺の「将棋の森」(高橋和女流三段運営)がある。
また、有料の道場も、増えてきた。
一般の道場が次々に消滅していたが、
プロが運営する教室は増えた来た。
地域では、アマの集まる格安であったり、
無料であったりする将棋サークルもあるので、
アンテナを張っておかれると良い。
昭和の時代は、木造家屋が多く、
縁側があり、
各家庭の縁側で指されていた(縁台将棋)が、
それはさすがに無理だろう。
将棋の効用は広く知られてきたから、
機会と場を見つけて、
将棋を指す喜びを味わう方が増えることを祈っている。






























逆転人生~NHKにて、今泉健司四段の軌跡~

2019-05-13 23:23:30 | 将棋

今夜夜10時から10時45分まで、
「逆転人生」という好番組があった。
構成がよく、気軽に視聴できる作品である。
とりあげられた
今泉健司四段については、
前にこのブログでも紹介した。
26歳での奨励会退会(将棋界からの追放)となる。
その後、大手外食チェーンで働き、
正社員になる機会もあったが、それを選ばず、
アマ将棋界で活躍する。
アマの大会では、アマ竜王戦の優勝、アマ王将戦の優勝などの実績で、
一躍注目される存在になった。
そこで、再度奨励会三段で指せるチャンスを得たが、
4期で上がれず、再びアマ棋界に。
その後、介護士となって、奮戦ののち、仲間に恵まれた。
その頃、アマ棋界から、35歳の瀬川昌司さんがプロ棋界に挑み、
正式のプロ棋士となった。
これに刺激され、
再びアマ棋士として実績を積み、チャンスをつかんで
プロ編入試験を受ける。
これまで2回の挑戦では、「技術」にたけていても、「精神力」に欠けていたが、
介護士としての経験から、優れた「精神力」を作り上げたようである。
結果は、3勝1敗で、合格。
プロ棋士今泉健司四段が誕生した。
陰には、SNSで知り合った、
「チコピー」と愛称される大原千里さんの力添えもあったようである。
プロになっても、善く活躍している。
NHK杯戦では、あの藤井聡太七段を破った。
現在生涯勝率5割(20勝20敗)である。
今後の活躍を祈りたい。


























藤井聡太七段対北浜健介八段~藤井、令和最初の将棋、勝利~

2019-05-10 22:40:38 | 将棋

王将戦予選で、藤井聡太七段の令和第1局が指された。
先手北浜健介。
詰将棋作家で、長らく「将棋世界」の詰め将棋欄を担当した北浜。
詰め将棋作家同士の死闘となった。
先手、ゴキゲン中飛車で藤井撃破を狙う。
藤井聡太七段は、はじめ、角道を空けないという選択で、
研究を外す。
はやくも、老練な棋士のごとき選択をした。
北浜の54への飛車の捌きに、
64銀、44銀の形で、優勢を築こうとする。
北浜も、59飛車と引き、
難解な中盤戦。
終盤で、王手の千日手が生じ、北浜は、
手を変えないと反則負け、
という厳しい状態に追い込まれ、
手を変える。
終盤、藤井の読みが勝った。
23飛車と受けに使った飛車を働かせ、
うまく指し続けた。
北浜は、(自玉が詰むという)読みを読み切り、
詰めろをかけて、かたちつくり。
最後の局面、
アマ五段の小森さんは、
「必至をかけて藤井勝ち」と言ったが、
そう指すと、藤井の頓死となる。
実際は、北浜玉は即詰みになっており、
読み切った北浜が、投了したのである。
この将棋も極めて難解で、
藤井の腕力、勝負術、詰めの正確さが光った。

藤井聡太七段は、8冠を達成するのだろうかz・



























詰みまで読み切った(自分の負け)北浜は、藤井側の玉に詰めろをかけ、
形つくり。






















地域の将棋サークルの興隆

2019-05-02 20:48:28 | 将棋

わたしは、地域の将棋サークルに籍を置いている。
2か所、よく利用するサークルがある。
それぞれに持ち味があり、
時に応じて利用する。
ただ、指導将棋や駒落ち対局での対戦は
暗黙の裡に奨励されており、
わたしもよく駒を落として指す。
これが、なかなか味がある。
飛車角ない状態から勝てるなんて、
普通は考えられないが、
対局すると、コツがわかってくるものだ。
駒を落としてもらうこともある。
まあ、かつての県代表に平手では
相手に失礼である。
ある県代表の話では、
県代表でも、家屋敷かければ、
羽生さんに2枚落ちでは勝てない「そう」だ。
藤井「そう」太先生相手だと、どうなるのだろう(^▽^)/
































ヘボ初段の将棋勉強法~2日で2時間半~

2019-04-18 17:38:48 | 将棋


私は、囲碁はできないが、
将棋をすこしたしなむ。

免状はそれなりのものを持っているが、
実力はあまりなく、アマ初段くらいだろうか。

将棋に役立つ学問は、数学の図形編だと思っている。
かつて、
丸山九段が四段に昇段したとき、
「あまり本は読まないが、詰め将棋は浴びるほどやる。
詰め将棋は数学の図形編に似ている」
と聞いたことがある。
そうだろう。

わたしの
ヘボ将棋勉強法。

プロではないから、
時間は2日単位で考える。
あわせて2時間半。

詰め将棋。
まず3手詰めを20題解く。
次、5手詰めを20題解く。
次、7手詰めを10題解く。
以上で、50分。
次、やさしい9手詰めを1題解く。
次、やさしい11手詰めを1題解く。
以上、20分。
次、3手必至を1題解く。
以上、10分。
解けないときは、翌日にまわす。

次、谷川浩司全集を1局並べる。
これは、40分。
実戦
30分。
あとは、時間が空いたら、定跡集を読んだり、
プロの実戦譜をネットで見たりする。

プロ棋士ではないのだから、これ以上の時間は使わない。
平凡な勉強である。
1日1時間15分だから、そう無茶な使い方ではないだろう。

免状と実力は比例しない。

ヘボ将棋なので、あまり参考にしないでください。

(o^―^o)ニコ






















詰め将棋雑感~超手数なら難しいというものではない~

2019-04-16 22:51:31 | 将棋


将棋の上達法として、
もっとも有効なのは、
詰め将棋であろう。
3手詰みから、15手詰みが解けるくらいがアマ3段の資格であろう。
ただ、詰め将棋は、長い手数なら難しいとは限らない。
3手詰めでも難しいものがある。
森信雄七段の創作したような問題である。
5手詰め、7手詰めでは、
中田章道先生の問題は、難しい。
中級者にお薦めなのは、
浦野正彦先生の
5手詰め、7手詰ハンドブックめである。
手筋をわかりやすく隠してある。

手数と難しさという点では、必ずしも長いものが難しい、
というものではない。

3手詰めより17手詰めの方が易しい場合もある。

詰め将棋は、将棋上達の最良の武器である。