goo blog サービス終了のお知らせ 

時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

それは誤解です

2009年12月10日 | フィールドワークから
今日は観音寺市での調査。伊吹島から海を隔てて一番近いのに、細部でけっこう違うところがあってちょっと戸惑いましたが、まあなんとか終了。

調査ための調整をしてくださった人は市役所の職員ですが、考古学関連の仕事もしていて学者的な面もある方。隣接地域との関係についてさまざまなヒントをくださいました。さらに「博士論文が終わったら、一般の人にわかるような概要を作ってくれ」と言われました。とてもありがたいお勧めで、ぜひやらなければ。

それから、この地域についての「平安時代の言葉が残る」という誤解をどう解くか、ということが話題になりました。調査に行った先でそのような発言を聞くこともよくあるのですが、自分の地域に誇りを持てるなら・・・といつも曖昧な反応に終始してしまいます。でも、「明らかな誤解は・・・(解いたほうがいい)」とも言われました。それはそうかも。

ではどう伝えたものか。伊吹島方言だって独自の変遷の末に現在の状態に至っているわけで、平安京都と同じ数のアクセントによる区分の「枠」を概略同じ語群に保ってはいるけど、だからと言って「古い」わけではなく、現代京都、東京などと並ぶ「現代の一方言」。「枠」が平安京都と概略同じであることも、伊吹島方言のアクセントの具体的実現形が「古い(=平安の姿を残す)」ことは保証しない。言語学の分野では常識だと思うけど、誤解なしに伝えることは難しそう。

ずいぶん前の話。雑談で、人類のアフリカ起源説の話をしたら、ある知人はこれを受け入れ難いらしく「じゃあ、私たちもかつてはああいうふうに黒かったっていうの?」とちょとアブナイ疑問をぶつけてきました。「今アフリカにいる人の肌が黒いからと言って、かつていた共通の祖先が同じように黒かったとは限らないでしょ(黒かったと思うけど)」と、とりあえずかわしました(それでとりあえず引っ込むのも問題だけど。黒くなかったならいいのか?)。

これも伊吹島の平安ことば説と同じく、起源に近い特徴を持つものは古い(この場合、人類がアフリカ起源だとすればアフリカの人たちは他より古いということになる→だからかつての人類は黒い)、という理解に基づくと思われます。アフリカの人々の遺伝子の多様性は他の地域よりずっと大きく、彼らのHomo Sapiensへの進化後の経た時間の長さを物語るとか。それはついでに、現代アフリカ人はそれだけの時間を経て今に至った現代人であって、全く「古くない」ことも示す、と理解してるのですが。

-------------------------

写真は観音寺駅の前、この町の「ゆるキャラ」銭形くんです。競輪のマスコットキャラクターらしい。「観音寺けいりん」という文字の下には、「夢がある!!」と書いてあります。

予讃線の車窓から

2009年12月09日 | フィールドワークから
伊吹島に渡り、今回のフィールドワーク開始。

伊吹島は、カトキチの本拠地がある観音寺市から連絡線に乗ります。琴平から電車に乗って観音寺に行く途中、予讃線の海岸寺・詫間の間の海沿いのルートからみる車窓の景色はすばらしい。

この日はいい天気でした。見えている島は、高い山があるので高見島(とその奥の佐柳島)、かな?


四国へ

2009年12月05日 | フィールドワークから
博士論文のデータ取得のため、四国に移動。冬の瀬戸内海を初めて見ました。ちょっと波が高かったけど、夕日に光った海に浮かぶ島並の風景はホントに美しかった。写真は午後4時ごろ降り立った琴平駅。ここは仲多度郡琴平町だそうな。いまだに「町」のままというのは、合併せずに自立していられる証拠。さすがは金比羅さんの町。

琴平は調査地ではないのですが、今夏に宿泊して気に入ったホテルがあったので、ここを前線基地にすることに。ホテルに着いてTVをつけると、Jリーグ・浦和vs鹿島の最中。鹿島に一泡吹かせて欲しかったんですが、レッズは鹿島との現時点での力の差を見せ付けられました。王座奪還へ途遠し。。。

------------------------

昨日は、わざわざ目覚ましセットして夜中に起き出し、W杯抽選をライブで見てしまいました。どうせ起きれば分かることなんだけど、枠が徐々に埋まり、組み合わせが分かってくるのは、なかなか楽しい。

全体の印象は「フェアなグループ分け」。南アフリカに「開催国優遇」はなかったみたい。あったならメキシコ、フランスはありえない。初めての、グループリーグ突破できなかった開催国になる確率高し。フランスは大喜びでしょう、フランスと当たらなかった他のシード国も。

フランスが南アのグループAに入ったことで、極端に厳しいグループは確かにないけど、明らかに楽なグループはある。グループBは韓国ひょっとしたら先にいけるかも。アルゼンチンの監督があのお方のままなら、食っちゃったりして。グループCはイングランド楽勝。このラッキーを利用してコンディションを上げて行けそう。グループHのスペインも一位通過は堅そう。一方、ドイツ、ブラジルはちょっときつい。ブラジルは似たスタイルのポルトガルよりコートジボワールのほうが怖いでしょう。

グループ分け、日本とってはかなり厳しい結果になったと思います。というのは、オランダは欧州予選のグループが楽だったのでランキングが上がったけど、ホントはそれほど強くなく、このグループEでは決して頭抜けてない。だから、日本を除く3カ国は僅差の激戦になると予想。そういう場合、3カ国とも「いかにして明らかに力の落ちる日本から取りこぼさないか」がグループリーグ戦略のポイントの一つになるはず。他が日本に勝つことが予測されるから、引き分けでも失敗。油断はありえない。

TVや新聞(やJFA)は、事情をよく知らない人を引きつけるために、とにかく景気のいいことを言うしかないのかもしれないけど、街角インタビューとか見ると、けっこう冷静で的確な意見を言ってる人が多い気がして好感もちました。根拠のない期待を抱いてしまいそうな相手が来るより、よかったかも。前にも書いたけど、目指すべき真の目標は、「一勝」でしょう。

ともあれ、出場国の選手たちが、怪我したりしてコンディションを崩さないといいなと。とくに今年強くて勝ちあがりそうなクラブの選手が心配。マドリーとか(カカ!)、チェルシーとか。。。

I'm lovin' it

2009年06月04日 | フィールドワークから
きのう、微妙な名前で味も微妙な「ヘスバーガー」を紹介しましたが、McDonaldsもやはりありました。行く気はしませんが、興味があるのは、あの I'm loving' it.

おととしの夏に、ドイツやフランスでは、それぞれドイツ語、フランス語で書かれていたわけなので、ここではもしや、と思いましたが、結果は写真のとおり、英語でした。

フィンランド語にすると、同等の共通語であるスゥエーデン語の顔が立たない、ということでしょうか? たしかに、いろんな表示は両言語になってますが、ヘルシンキはフィンランド語が圧倒してるようだし、フィンランド語バージョンやってほしかった(スウェーデン語バージョン併記だったら驚くけど)。

R-09による録音

2006年11月27日 | フィールドワークから
知り合いの方から、ここで以前紹介した録音機材についてたずねられました。8月10日の記事で、新たに仕入れた録音機器、として紹介したRoland R-09にはどんなマイクをつけているのか、というハナシ。「マルソリ・ラボ」のUさんもこれに関してトラックバックをしてくださったようなので、自分が知っている限りで「こういうのがいいのでは」と思っていることを書きます。

まずその前に。R-09には内臓マイクがあるのですが、これの質が悪くありません(写真に写っているR-09の上部両脇に出ているもの)。ケーブルを介さず直接入力できるし、十分なS/N比が得やすいので、実験室的なリスト読みの録音などなら、これを利用するのが一番いいと思います。といっても、それなら音声実験室でもっときちんとした設備を利用するでしょうから、以下「フィールドワークでどうするのか」ということを主眼に書きます。

写真が使っているマイク一式をR-09に装着したところ。ペンやCD-ROMは大きさの比較のためにおきました。マイクはSONY ECM-140という会議録音用のピン型。もう10年以上使っていて、売っていません。SONYのWebsite情報では、後継機種らしきECM-T145というのが売っています(これも「生産完了」って書いてあるけど)。

これのいい点は小さいこと。大きな電源供給ユニットも不要で持ち運びが楽。写真のとおりリチウム電池によるパワーサプライがある(めちゃくちゃ長期間もつ)ので、R-09のプラグインパワー設定を外します。プラグインパワーでも使えますが、録音機からのパワー供給によっては十分な音量が得られないことがあります。R-09の場合ちょっと足りない気がしました。もちろん録音レベルを上げればいい(1~30)のですが、そうすると環境ノイズも大きい音で拾うのであまりオススメではありません。

この小ささを利用して、発話者の口にかなり近づけてもらいます。録音ボリウムをできるだけ絞って録音することで、できるだけ高いS/N比を保つのが狙い。このマイクは全指向性(Omni-directional)なのですが、こうすれば、フィールドワークで周囲のノイズや私の合いの手などをあまり拾わず、分析に適した音声が得られます。

問題はステレオ・マイクであること。下に述べるように、ステレオマイクを装着するとステレオの音声ファイルが出来上がってしまいます。ということでお勧めは、
1) 小さい。でもできれば自前の電源供給がある。ヘッドマウント型だとベスト。
2) モノラル
3) 単一指向性
という条件がそろっているもの。あるのかどうか分かりませんが、探して、いいものがあったらぜひ教えてください。

このECM-140をドイツのヘッドホンなどのメーカーSennheiser NB-2というマウントに装着しています。ECM-140のコードは黒いチューブの中に通してあります。これを発音者の頭に装着してもらい、マイクを固定します。マイクを口から一定の距離に保つためです。特に自由発話を録音するときなど、話者がおしゃべりの興が乗ってあっちを向いたりこっちを向いたりするので、これがとても役に立ちます。ATRのNick Campbellさんに教えていただきました。

R-09はステレオ、モノラル両方の入力を選べることになっていますが、上でちょっと触れたように、ステレオマイクを挿すとどう設定してもステレオで録音されてしまいます。そこで今はとりあえずWavesurferでモノラル変換しています。これで問題なく処理・分析ができる音声ファイルになります。が、Intensityのレンジが若干小さくなるのが残念。R-09はサンプリング周波数を48KHzか44.1KHzの二つしか選べず、音声分析には不要な情報まで含んだ大きなファイルができてしまうので、この段階でダウンサンプルもやります。なお、R-09の内臓マイクもステレオです。基本が音楽録音用なので。。。 16bit、44.1KHzで1分間録音して10MB程度の大きさのファイルでした。上述のように、モノラル・22KHzに変換すると、ちょうど1/4の2.5MBくらいになります。

注意が二つ。R-09は16bitと24bitの録音が選べますが、16bitを選択しないと、その後のダウンサンプルがうまく行きませんでした。PC側の音声デバイスが16bitだからだと思いますが、未確認。音声分析なら16bitで十分でしょう。それから、写真に見えているR-09の裏のパネルのAGCとLOWCUTはOFFにする。AGCはAuto Gain Control。突然の大音量など対策として、音量を均す(ならす)機能です。LOWCUTは低周波ノイズ防止のためのいわゆるHi-pass filterだと思います。息によるノイズなどは別の手段で防止した上で、こういう機能は外して原音に忠実に録音すべきでしょう。さらに情報が欲しい方はご連絡ください。こちらのためにもなるので、できる範囲でテストなどもしてみます。

(ちょっとだけつづきがあります。下の記事もご覧下さい)

録音&分析例

2006年11月27日 | フィールドワークから
上記のデバイス一式で自分の声を録音してみました。22KHzにダウンサンプリング。「電源スイッチを」と言っている箇所。フレーズ先頭のF0ピークは260Hzほど。もう完全に女性の声のレンジ。男のくせに声が高くて。。。 ともあれ、ノイズもなく、十分な音声データが得られていると思います。

ところでついでですが、こういうデバイスや音声分析プログラムがやっているデジタル音声処理に関して、来年の秋にDiane Kewley-Port先生のS522・Digital Signal Processingで数学的な原理から教わる予定です。きつい授業だそうで、その準備として今学期、Math & Physics for Speech and Hearing Sciencesを受講しています。久しぶりに三角関数だの、対数だの教わって多少リハビリできました。

一番最近は信号検出理論(Signal Detection Theory)を簡単に教わりました。Diane先生は「耳科医になる勉強をしているうちの学科の学生には必要だけど、あなたには関係なくて悪いわね」と言っていました。たしかにこの授業では診断の意思決定のため、という文脈で教わったのですが、実際には音声知覚実験の結果の解釈などに利用されているようですね。UCLAのWebにも音声学Labのボス、Pat Keatingさんじきじきの解説ページがありました。思いがけぬ方向から重要な知識を授かりました。この夏、韓国でやった知覚実験の結果の評価に利用すべく、もうちょっと勉強するつもりでいます。師匠、de Jong先生がL710(Seminor in Phonetics: Speech production and perception)を来学期開講するので、そこで結果を議論させてもらって、発展させたいと思っています。

ついでにもう一つ来学期の受講予定。コンピューターサイエンス学科の新科目Computing Tools for Science Researchesという授業を受けます。この授業は私が副専攻(Minor)として考えている認知科学の単位として認められます。C/C+を使ったプログラミングと、Matlabによる計算やグラフ作りをやるのだそうです。MatlabはDSPの授業で使うSTRAIGHTを動かすために必要なので、Diane先生がDSPの授業の前提として指定。必要だと思いながら学べずに来た技術を習得するいい機会が得られました。言語学科の外にも音声研究に関わる教員が多数いて、そこでも鍛えてもらえるのは、総合大学であるIUにいる利点の一つだと思います。

録音の新兵器1

2006年08月10日 | フィールドワークから
先日の京都&大阪調査では、わが四国アクセント研究チームが入手した「新兵器」を使わせてもらいました。写真がそれです。EDIROLというブランド名でRoland社が売っているものだそうで、デジタル音楽の録音&編集デバイスみたい。R-4という機種名。音声研究者で使っていらっしゃる方もいるのでは。

これまで5年ほど、PCに直接マイクを挿して録音してきました。春学期の音声学(L541)の実習でも、「簡便でまあまあの方法だよ」と教わりました。私の場合具体的には、アナウンサー用のピンマイクをSennheiser NB-2というマウントにくっつけて、発話者の耳にかけて装着してもらう方法をとっていました。ATRという研究所の方に教わったのですが、このNB-2で頭に固定するとマイクと口との距離を一定に保てるのです。今回の韓国調査でもこの方法。Audacityというフリーソフトを使うと、音量をモニターしながら長時間録音することが可能で、けっこういい音質で録音できます。

しかし、これだとピンマイクをPCに接続するインターフェイスで発生するノイズがよくない、という意見の方がいて、「せっかく研究費の助成も受けたんだし」ということで、新兵器導入ということになったとのこと。今回の調査で使ってみましたが、40GBもHDD容量があるので残りを気にする必要は事実上ないし、音質も高いようで強力です。

でも本当は、録音の最終的な音質を決めるのは入力部分のS/N比だと思っています。LadefogedのPhonetic Data Analysisという本にもそんなことが書かれてました。だから重視したいと思うのは「できるだけ高性能の(かつ志向性の狭い)マイクを、息によるノイズが入らない限り発音者の口の近く、かつ一定の位置に固定して、録音レベルを絞ること」です。今回の大阪調査でも、セミ(京都は酷暑で絶好調)の音や冷房のノイズを入れないことに腐心しましたが、R-4を使っても完全に排除できてはいないようでした。フィールドでの録音は実験室のようにはいかないようです。っていうか個人的には実験室で録音したことないんですけど。

録音の新兵器2

2006年08月10日 | フィールドワークから
私個人は、日本でR-4の「子分」を買ってきました。4月に発売されたR-09という機種で、一世代前の機種より音質が向上したのだそうですが、「使ってるけど、音質が悪くて」と言う人もいました。でも、上記のように入力に気を使えば本来いい音質で録れるはず。写真がブツです。ティーカップは対比のため。マイクを装着してあるのがSennheiser NB-2。実況アナウンサみたいに、頭の後ろから耳に引っ掛ける感じで使います。

このR-09、大きさはケータイくらいだけどもっと軽い(タバコぐらい)。入力端子がステレオピンなので、今まで使ってきたマイクが使えます。また録音メディアがSDカードだというのがいい。録音後PCに直接挿入して、音声ファイルを簡単にコピーできる。録音時間は2GBのカードで16bit、44.1KHzなら3時間。現在SDカードは$50以下で買えるので、数枚用意しておけばフィールドで困ることはなさそうです。

このR-09の存在を教えてくださった方から「日本にいるうちに買っておいたら?」とアドバイスしていただき、帰国一週間前に急ぎ購入。見つけたのは新宿のイシバシ楽器。日本は楽器関連の製品のレベルが高くていいですね。

最出し?

2006年08月08日 | フィールドワークから
写真は日本で最後に行った京都への調査に向かう途中、JR横浜線、菊名駅で撮影したもの。パチンコ店の看板です。気になったので撮影しました。

上から「三大機種最出し」と書いてあって、「最」の字の右上にその字に重ねて「もっ」というひらがながあります。もしこれが「最」の振り仮名だとすれば、そしてそれ以外に理解の仕方が浮かばないのですが、これは「さんだいきしゅもっだし」と読むのだと思われます。

日本語の基本的な音韻の制約では「濁音の前に促音が来ることはない」ということになってるんだと思います。もちろん一部の方言ではその制約は破られているし、標準語でも特に強調を表す語形では、敢えてそれを破ることもある(「すっげー」「やっべー」「ひっどーい」etc.)。この「もっだし」も強調をあらわす語形の一種、という気もしますが、それでも許容限度スレスレか越えている感じがします。

日本で、擬声語・擬態語の音韻構造に関する発表を聞いたのですが、発表者の筑波大の那須先生は「擬声語・擬態語の音韻構造に関する制約は確かに存在するが、現実の言語運用では敢えて破られることもあり、どういう音系が違反で何が許容されるのか、一定の線引きをしないと決定不能になる」というようなことをおっしゃっていました(誤解なら吉田の責任ということで)。

この「もっだし」は擬声語・擬態語ではないのですが、やはり「敢えて限界スレスレをやることでインパクトを出そうとした」のでしょうし、これで上記の促音の条件に関する制約の再検討が要求される、ということはないでしょう。OTなら「もっとも」という語形にたいするSympathyだかO-O Faithfulnessだかなんだかを考えて、それがこの場合上位になるんだとかなんとかいう説明がつくのかもしれませんが、そういう定式化はともかく、「インパクト出すためここまでやるか」と思ったのと、「こうやって限界を越えて行くと、いずれホントにOKになって行っちゃったりするかもなあ」と思った、ということです。これの読み方(作った人の「読ませたい」意図)をご存知の方は、コメントください。

封鎖中 (韓国滞在記3)

2006年07月30日 | フィールドワークから
3日目は予定ほとんどなし、チョンヘが「実験は私がやっとくから、あなたは観光したら?」と勧めてくれたのです。でも、実際には朝からザーザーぶりの雨。訪れるのは6回目くらいだったと思いますが、本降りの雨は初めて経験しました。そういうわけで朝からどこへも出ず、2晩泊まったモーテルに留まって発表準備の仕事をしました。

チョンヘが勧めてくれたのが「清渓川」。知っている人も多いと思いますが、首都高速道路をぶち壊して、暗渠にしていた川を復活させた、というパワーのある事業をやった、新たな観光名所です。ただ、ひどい雨だったので「清渓川ツアーバス」に乗ってみようと、夕方高大駅から地下鉄で「光化門」を目指しました。しかし、なんだか車内放送があって、「光化門」駅を地下鉄が通過する。もういっぺん逆方向に乗って戻ろうとしても、また通過。ホームにも誰もいない。訳が分からず、右往左往した挙句雨の中、次の西大門駅で降りて歩こうと向かってみると・・・

写真の通り、道路が当局によって封鎖されており、通りたい人と押し合いへし合い。しばらく見ていましたが、近くの人に聞くと「通れないよ、地下鉄で戻りなさい」と言われ、逆戻り、清渓川を歩き、東大門市場へ行きましたが、さらに雨がひどくなったのでまったく買い物をせず帰途へ。以上、ソウルではほとんどどこへも行かなかったに近い。

その後韓国はさらに雨が続き、亡くなる人も多数出るなどえらい被害にあったそうで。またもや私は訪れた場所に「嵐を呼んで」しまいました。

ちなみにソウルの地下鉄のシートは全て金属製に変っていました。テグの地下鉄で大火災があってたくさん人が亡くなったとかで、シートの素材を燃えにくいものに変えたのだそうです。

追加情報:このブログをリンクしてくださったらしい「マルソリ・ラボ」をブックマークに追加しました。