大相撲秋場所3日目、横綱の日馬富士は立ち合い不成立と勘違いしたのか、力なく完敗。
途中で相手の背中をたたいて待ったをアピールするも、認められませんでした。
これには山科審判長も
「行司が)『残った残った』と言っているのだから力を出さないとダメ。自分からいったんだから。向こうが待ったするなら分かるけど。」
と苦言。
将棋の待ったをしたような格好になってしまいました。
同じく30日、練馬区立美術館へ。観覧料1,000円のところ、ぐるっとパス利用で500円。
コレクション展と合わせて60分弱で観終わりました。一番のお気に入りは「菊(湖畔静物)」です。
18日まで開催。
30日、山種美術館へ。入館料は1,000円ですが、ぐるっとパス利用で200円引き。
ホテルのチェックアウト時刻が遅かったせいもあり、40分ほどで観終わりました。
24日までが前期で、後期は26日から10月22日まで。後期のみの展示は15点だけです。
同じく29日、東京都美術館へ。チケットは新宿の安売り店で入手済み。値段は忘れましたが、定価は1,600円です。
約70分で観終わりました。一番のお気に入りはワシントン・オールストン「月光」です。
10月9日まで開催。
29日、東京藝術大学大学美術館へ。観覧料800円のところ、ぐるっとパス利用で600円でした。
60分ほどで観終わり、一番のお気に入りは小倉遊亀(おぐらゆき)「径」です。絵のうまい人が模写した方がうまく描けるような気もしますが・・・。ほのぼのとした絵です。
10日まで。