やっと9日の話に移ります。ブリジストン美術館へ。美術館のサイトで調べて文字通り、安井曾太郎の肖像画だけが展示されていると思っていました。しかし、それは2部屋だけで他にもモネ、ルノワール、セザンヌ、ピカソ、藤田嗣治・・・の絵があり十分楽しめました。
まだ8日の話です。午前0時にライトアップが終了したはず。実際に0時丁度なのか、見ていないのでわかりませんが、0時過ぎには消えていました。ところが、0時30分過ぎ、何故かまた明るく輝いていました。その後いつ消えたのかは確認していません。
夕方、別のホテルでも東京タワーはきれいに見られる部屋に泊まれました。夜になりライトアップも再開。ところが機嫌が悪いのか、ときどきタワーの光が消える時がありました。そして、9日の午前0時に消灯。この日も気まぐれなタワーに期待しましたが、1時30分過ぎに寝るまでライトアップが再開されることはありませんでした。
夕方、別のホテルでも東京タワーはきれいに見られる部屋に泊まれました。夜になりライトアップも再開。ところが機嫌が悪いのか、ときどきタワーの光が消える時がありました。そして、9日の午前0時に消灯。この日も気まぐれなタワーに期待しましたが、1時30分過ぎに寝るまでライトアップが再開されることはありませんでした。
やっと日付は8日に。科学というと物理、化学がまず思い浮かびますが、そこは生物、地学分野が多いようです。
上野公園にあるので短時間で見終ったら上野動物園に寄っていこうと思っていました。しかし、展示物をサッと見て回るなら早く終りますがVTRを全部見ていたら全然時間が足りない。地球館の一部を見て、シアター360へ。時間は8分だったかな、短いものの出入り口を除き球体の中は足下も含め迫力ある映像が見られました。
上野公園にあるので短時間で見終ったら上野動物園に寄っていこうと思っていました。しかし、展示物をサッと見て回るなら早く終りますがVTRを全部見ていたら全然時間が足りない。地球館の一部を見て、シアター360へ。時間は8分だったかな、短いものの出入り口を除き球体の中は足下も含め迫力ある映像が見られました。