一般論でいえば金利が下がると(平均)株価は上がる。いわゆる金融相場。これは低金利を嫌った投資家が高いリターンを求め、預貯金や債券から株式にシフトすることや貸し出しが減少した金融機関の資金シフトによって起こる。
一方で株価は企業業績が良くなることでも上がる。いわゆる業績相場。株価が一株当たりの会社の価値を表すのだから、こちらの方が正常な相場に思える。
しかし企業業績が良くなり景気が回復して、金利が上昇するとどうなるか?平均株価は最初は上がっても後には下がる傾向にある。ただ今の相場は金利が下がる過程で株価も下がっていたので景気がよくなり金利も上がる時に、平均株価も上昇を続ける可能性はある。
いい機会だと株を買おうとする。なるべく安心して買えそうな、会社の規模が大きく景気に左右されにくく、しかも配当利回りもいい株を選ぶ。しかしこういう株は金融相場で買われやすく、業績相場では売られやすい株なのだ。業績相場で平均株価が上がってもこの種の株は下がってしまう危険は大きい。ではどういう株がいいのか?それは次回。
一方で株価は企業業績が良くなることでも上がる。いわゆる業績相場。株価が一株当たりの会社の価値を表すのだから、こちらの方が正常な相場に思える。
しかし企業業績が良くなり景気が回復して、金利が上昇するとどうなるか?平均株価は最初は上がっても後には下がる傾向にある。ただ今の相場は金利が下がる過程で株価も下がっていたので景気がよくなり金利も上がる時に、平均株価も上昇を続ける可能性はある。
いい機会だと株を買おうとする。なるべく安心して買えそうな、会社の規模が大きく景気に左右されにくく、しかも配当利回りもいい株を選ぶ。しかしこういう株は金融相場で買われやすく、業績相場では売られやすい株なのだ。業績相場で平均株価が上がってもこの種の株は下がってしまう危険は大きい。ではどういう株がいいのか?それは次回。