goo blog サービス終了のお知らせ 

オヨヨのマイペースブログ 

オヨヨ管理官と青鳥刑事の「オヨヨ大捜査線」、投資家としての経験を基にした「オヨヨ金融道」など気ままに更新していきます。

風評被害

2007-01-29 23:22:23 | 経済・金融
 鳥インフルエンザの風評被害が心配されています。小売店の鶏卵や鶏肉の売り場で「高梁産ではない」、「宮崎県産の鶏卵は扱っていません」など不適切な表示をする所があったようです。
 買い控えを防ぎたいのはわかりますが、一部の業者を犠牲にして自分たちの利益を守ろうとする行為は、いじめと同じではないでしょうか?
 それに鳥インフルエンザが各地で続発すれば、こういった不安をあおる表示は逆効果になる危険もあります。
「鶏肉、鶏卵を食べて、人に感染することはありません」
と書くべきでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利上げ見送り

2007-01-19 23:48:55 | 経済・金融
 日銀は17,18日の政策委員会・金融政策決定会合で翌日物の金利を据え置くことに決めました。この決定に異議はありません。しかし政府・与党から利上げをけん制する発言が出ていたことは不愉快です。0.25%を0.5%に上げるかどうかという極めて低いレベルの金利ですら、これだけ強い圧力をかけるのはいただけない。金利は急激に上がるのは過剰反応を起こしよくないので、日銀は徐々に上げていこうとしているのです。
 だいたい、今回0.5%に上げた後に景気が後退しても政府の政策のせいだというならわかりますが、日銀の責任にするのは無理があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウマイ話

2006-12-01 23:44:29 | 経済・金融
 Googleで検索すると約33,300件、一方オイシイ話は約65,200件。本来はウマイ話の方が正しかったはずですが、バブル期にわざと「オイシイ」と言うのが流行ったのを覚えています。今は定着したようですね。
 近未来通信は投資家から、中継局の通信用サーバーの設置費用を出資させる形で資金を集めていました。そして回線利用料から配当し投資家は3年ほどで資金を回収できると説明されていたそうです。しかし現在配当は出さなくなり、KDDIとソフトバンクテレコムから回線の利用を停止されました。
 2005年7月期の売上高約181億円のうち通信料は約3億円しかなく、ほとんどが投資家からのサーバーの購入費用とその保守費用でした。これでは行き詰るのは時間の問題。
 こうした実態は公表されてこなかったわけですが、サーバーの「オーナー」は営業もせずに利益を得られるという「ウマイ話」はやはり信用しないでよかった。
 自分で営業しなくていいということは、近未来通信がする営業の仕方、ビジネスモデルの良し悪しで配当が左右されるわけです。投資家はその点をちゃんと質問して納得いく説明を受けた上で出資したのでしょうか?
 また、3年で回収できるのなら銀行を説得して融資してもらえば、自社で投資し利益を得られるはずなのに、どうして出資を募るのかも聞いておく必要があったでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和解

2006-11-22 23:49:38 | 経済・金融
 三菱UFJフィナンシャル・グループと住友信託銀行は信託部門の売買契約破棄に関し和解しました。
 三菱UFJが25億円払うことで決着したのですが、金額の根拠はわかりません。東京地裁が和解勧告で示した数字を双方が受け入れただけです。
 前例のないケースなので地裁が判決を避けて和解に持ち込んだという見方もあります。青色LEDの特許権訴訟でも同じようなことが言われていました。判例主義の国とはいえ、何かしっくりしません。
 もっとも、裁判所の態度とは関係なく、買収・合併交渉では違約金条項などを盛り込むようになってきています。三菱とUFJの統合契約にも4%程度の違約金の規定もあったのです。しかし、今回の和解は売却予定額約3000億円に対して0.83%。やっぱりわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セールス

2006-11-13 23:35:56 | 経済・金融
 銀行から電話がかかってきて
「住宅ローンのご予定はありませんか?」
と聞いてきました。金利が低くローンを組むならオトクだということですが、すでに持ち家があるので
「全然ありません。」
と答えるとそれ以外の話もな、くあっさり電話を終えました。
 年齢などから住宅ローンを組みそうな人をある程度絞り込んでいるのでしょうが、電話を切った直後は効率が悪いのではと思いました。
 しかし、関心がない人ならすぐに断るので電話代も時間もあまりかかりません。ダイレクトメールを送るよりは安いかな?今はIP電話を使っていれば電話代もさらに安くなりますしね。
 もっともIP電話は肝心なときにつながらないことがあるので私はまだ様子見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバーポータビリティ

2006-11-09 23:38:58 | 経済・金融
 携帯電話の番号を変えずに電話会社を変えることができるようになりました。ソフトバンクモバイルはこの制度の実施後転出が転入を24,000件上回ったと発表。
 過激な0円広告で話題になりましたが初戦は敗北というところ。
 まあ通話、メール0円といってもソフトバンクどうしだけで、通話無料は一部制限がある。しかも他の電話会社のユーザーにかけると他社より割高になるのではトクになる人は限られます。
 もともとこの制度が実施されるとソフトバンクからの転出が多くなると予想されていました。基地局が他社より少なくつながりにくいというユーザーの不満が理由です。これでも予想よりマシなのかも。
 0円作戦より基地局を増やす方が先ではないかと思いました。ところが、ボーダフォン買収時の20,000ヶ所を来年3月末に46,000ヶ所に増やす方針が公表されていたそうです。聞いたことはありませんね。もっと強くアピールしておけば形勢逆転もありうる・・・と言いたいところですが、設置場所の確保が難航して2,3ヶ月遅れる可能性も。携帯電話の勝ち組になるのは簡単ではなさそうです。
 携帯電話でメールのやりとりが普及した日本では、番号だけ「持ち運ぶ」制度は時代遅れの感があります。それでも総務省は料金引き下げ競争を期待して踏み切りました。しかし、NTTドコモ、AUは料金体系を変えていません。それでもAUは機能、デザインに力を入れて初戦を勝利しました。なかなか思惑通りにはいきませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレ脱却宣言

2006-10-04 23:41:15 | 経済・金融
 尾身幸次財務大臣は「デフレ脱却宣言をしても良い。」と発言しましたが、内閣の中では支持されていません。しかも経済企画庁長官時代に楽観的な景気予測が見事にはずれたことから、市場ではアテにしてないようです。
 ただ、前にはずれたからというだけで信用しないのはどうかと思います。むしろ今回は慎重に判断したと考えるのが自然でしょう。
 そうはいっても今回もはずれたのなら、2度目の不渡り、いや「不当たり」になってしまいかなりマズイことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク

2006-10-03 23:25:16 | 経済・金融
 昨日から業種が卸売業から情報・通信業に変わりました。この方がIT産業らしくなりましたね。
 ところで卸売といえば商社がイメージされます。電話会社を買収する前でも卸売に分類されていたのが不思議に思われるでしょう。
 実は非製造業の中でどこにも分類できないものは卸売に入れてしまうのです。
 つまり卸売業は「その他非製造業」も含んでいるといえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妥協しすぎはダメ

2006-09-29 23:32:45 | 経済・金融
 日産自動車・ルノーとGM(ゼネラル・モーターズ)の提携話が進んでいないようです。GMのワゴナー会長は大株主に尻を叩かれて話し合いに参加しましたが、未だに消極的らしい。かといって何も成果がないと投資家を失望させるので中途半端な提携をしてしまう可能性もあります。
 しかし、日産を再生させたゴーン氏はフォードから何度か経営を任せたいと言われていたし、GMの経営陣が消極的なら無理をせず、フォードとの提携も考えた方がいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本製紙連合会

2006-09-21 23:37:45 | 経済・金融
 昨日開かれた定例理事会で、名古屋パルプの井川意高社長(大王製紙副社長)が王子製紙の鈴木正一郎会長を
「製紙連のメンバーに敵対的TOB(株式公開買い付け)をかける会社の会長が業界トップを務めるのは不適切だ」
と批判しました。
 しかし王子製紙は過当競争を避けるために北越製紙にTOBをかけたので、業界にとって悪い話ではないはず。
 北越製紙は拒否し、株主もほとんど応じなかったのでTOBは失敗に終わりました。
 過当競争体質が続くのでは投資する気にはなりません。
 一方、消費者としては安売りが続くならお得ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする