お好み焼&鉄板焼 おたふく蔵の気まぐれ日記

ホームページ完成(*^_^*)
http://www.otafuku-kura.com/

七草粥の作り方

2020年01月06日 07時49分57秒 | 日記

おはようございます。
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。

例年通り3キロ太ってしまって、かーちゃんに草でもサラダで食べなさい 怒
って言われた店長です。
おそらく春の七草の事だと思います…  苦笑

七草粥食べたことないので、7日の晩御飯は七草粥にしたいと思います。

ところで、皆さんは七草粥は食べたことがありますか??
僕は・・・ないんです  汗
苦い、美味しくない
そんなイメージがあり、避けてました

七草粥とは、1月7日の 朝 に食べられている日本の行事食で、お正月の暴飲暴食(?)で疲れた胃を休めるためにあるみたいです。

・日常の食生活に戻る一つの区切り
・その年1年が健康で平和に暮らせるように
・不足しがちな栄養素を補う

が目的らしいです。     へぇぇぇ~

七草粥は、読んで字のごとく <ななつ> の <薬草> でなってます。
俗にいう、春の七草。。。
覚えてますか??
確か小学生の時に学んだような、学んでないような。。。

ゴギョウハコベラホトケノザ・・・

 

そうそう、それそれ。。。

それぞれの薬草の効果効能は・・・

☆セリ 
ビタミンCやミネラルが豊富に含まれている
☆ナズナ 
カルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常数値に保ち高血圧を予防し、殺菌、消炎、止血、抗菌、利尿、解熱、血液循環促進の作用がある
☆ゴギョウ
咳をしずめる効果や風邪を改善する効果がある
☆ハコベラ
整腸効果・利尿作用があり、口臭予防
☆ホトケノザ
健胃効果があり、民間では生薬としても利用され、解熱作用があり、風邪の症状を改善する効果もある
☆ナズナ
茎にはカルシウムが豊富に含まれ、白い根には消化酵素があり、消化を助ける働きをする
☆スズシロ
根の部分には、スズナと同様にアミラーゼが多く含まれていて、胃炎や胸焼けを改善する効果がある

・・・なんですって。。。

さて、七草粥を食べるために一番大事なのは作り方です(*^-^*)

最近の炊飯器は優れていて、スイッチポン!!で、簡単にできてしまうんです。
なので、改めて作り方を書く必要もないと思いますが、1人暮らしの方もいると思うので、念のため作り方を・・・

① 鍋に研いだお米と水を入れ、一時間ぐらい置きます
                 ↑ 1時間つけおきすることがポイントです!!

② 1時間経ったら、ふたをせず、強火で沸騰させます。

③ 沸騰したら、軽く底からお米をかき回し、ふたをして弱火で40分〜1時間煮ます
                               ↑ 様子を見ながら。。。

④ 七草はきれいに洗って細かく刻みます
          ↑ 最近はスーパーでパッケージングされてるのが売られてます


⑤ おかゆが炊きあがったら、刻んだ七草を入れます。
     
⑥ 軽くかき混ぜ、お好みで塩を加え、味を整えてできあがり。

そんな感じで1合から作れます。
ぜひ、作ってみてくださいね(*^-^*)

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿