goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

小川路峠:さぁスタート

2011-10-31 18:39:43 | 峠・林道を走る
昭和初期まで飯田市と上村を結ぶ主要ルートであった小川路峠は
別名「辞職峠」と言われ
上村に赴任させられた公職の教員、おまわりさん達が
その往来の困難さに音を上げ辞職したくなるほどだったということです

そんな魅力的な小川路峠を越えるにあたっては
帰りの車を上村側に回しておかなければなりません

出発地点にMTBを降ろして
矢筈トンネルを抜け上村側にデポして戻るまで
所要時間は約1時間30分

害獣除けの柵を設置してある場所から
松ぽたMTB班6名が熊除けの鈴を鳴らしながらスタートしたのは
午前10時でした

「峠」という峠

2011-05-03 19:19:54 | 峠・林道を走る
連休後半の今日は唯一自分の日。

夕べ寝るまで何処へ行こうかと地図を眺めていたら
前から気になっていた地名が目に入りました。

「峠」という峠・・・・
まんまですねぇ~
犬に「犬」、猫に「猫」っていう名前付けるようなもので
これほど分かり易い地名はないですね。

よしゃ、行ってみましょう。

下にトンネルが開削されて旧道に取り残された「峠」の数件の集落は
時の流れが止まったような空間でした。

さて、この場所は何処でしょう?
地図で探してください。
ネットでの検索はNG!
長野県です。

それにしてもバス停の根元に埋められた消火器の意味は???

権兵衛峠でハムを見る

2011-05-01 07:59:00 | 峠・林道を走る
京都のhiroさんと奈良井で合流した松ぽたMTB班メンバーと
いざ、権兵衛峠へ。

旧道をMTB押しながらの登坂は
合流前に鳥居峠を越えて来た体にこたえます。

頂上は雪もちらつく生憎の天候でしたが
その後は快適な下りを楽しみました。

それにしてもhiroさんのテク、恐るべし!

峠頂上でアマチュア無線をやっていた方に話しかけたのがきっかけで
メンバーの中に3人もハム好きがいることがわかり
翌日の飲み会では大盛り上がり。

自転車好きにはいろんな人がいて面白いですねぇ。

かっつるでハッスル

2011-03-20 20:27:00 | 峠・林道を走る
貴重な連休。

計画していた多治見市~瀬戸市~長久手~名古屋をポタりながら
焼き物を見たり、トヨタ博物館見学したりは天候不良のため延期です。

でも、天気予報に拠ると午後3時頃までは何とか持ちそうなので
近場の諏訪まで行ってきました。

輪行袋持参なので雨が降ればいつでも電車でエスケープです。
それに備えて車も駅近くにデポ。

みどり湖から勝弦峠(かっつるとうげ)を経て岡谷で定番ウナギのお昼。

諏訪湖周辺をぶらっと腹ごなしして
帰りは中山道の旧塩尻峠経由です。
ここは松本側からは何度か走っているのですが
岡谷側から上るのは初めて。
峠頂上までは斜度18度はあろうとかという直登の道なので半分以上は押しですが
歩くのもまたきつい。
ここはやはりウナギを食べても乗り切るのは無理。

しかし、20分ほど奮闘して峠に着いてしまえば後は松本までは下りです。

風の強い日でしたが天気は帰りまで持ちました。

姥神峠

2010-11-24 21:48:21 | 峠・林道を走る
羽渕集落から姥神峠へのシングルトラックは整備が行き届いており、帰りは快適な下りが楽しめました。

峠には鳥居、多くの石仏、石碑があり、御嶽遥拝所となっています。

峠の反対の神谷側の道を徒歩で少し下ってみましたが、狭くて急なシングルトラックです。
こちらはまたの機会に走りましょう。

羽渕集落

2010-11-16 22:13:24 | 峠・林道を走る
権兵衛峠プレステージの姥神峠に向けて奈良井川沿いの街道から狭い急坂を登ると、忽然と羽渕の集落が現れます。

ちょうど通りかかった年配の方に伺ってみたら、今は10戸程度がここに生活しているそうです。
かつては峠を通る荷役で生業をたてていたのでしょう。

車の方向転換もままならないような急な山肌にしがみつく集落の景観は、田園風景とはまた趣を異にする日本の原風景で何となくほっとするひとこまでした。

黄金の権兵衛峠

2010-11-15 23:15:44 | 峠・林道を走る
昨日は松本ポタリングクラブMTB班のメンバー6人と権兵衛峠遠征を楽しんできました。

9月にも走ったコースでしたが、季節が違うと全く別コースのような感じです。
夏草が生い茂っていてほとんど走れなかった旧道も落ち葉のシングルトラックに変わり、サクサクと心地よい音をたてながら走れるようになっていました。

黄金色に染まった山々を眺めながら走るのはとても贅沢な気分です。

折草峠:やはり締めはこれ!

2010-10-20 10:53:37 | 峠・林道を走る
帰りは天竜川の河川道路を走ろうと思ったのですが、整備されている区間が少なく、右往左往しながら結局県道18号線を北上です。

陣馬形山頂上から見たきれいな景観の松林も、走ってみればアップダウンの連続です。

県道18号線は車の交通量は少ないものの、道幅の狭い部分もありコーナーを膨らんでくるバイクに冷やりとさせられる場面もありました。

途中、農道にそれたりしながら出発地点に戻ったのは4時過ぎでした。

そして締めはやはりこれ。
B級グルメコンテストにもエントリーしたことのある駒ヶ根ソースカツ丼です。

折草峠:小渋湖

2010-10-19 08:25:21 | 峠・林道を走る
帰りは折草峠まで引き返し、そこから小渋湖方面への下りに入ります。

峠直下は傾斜がきつく九十九折ですが、やがて緩やかな下り坂になり快適な速度で下れます。
でも道幅は広くないので時折通る対向車には要注意です。

やがてダム湖が見えてくると大鹿村から下ってくる県道59号線と合流します。
ここからは2車線になりますが、車の量も増えます。
途中100メートルくらいのトンネルが1ヶ所ありますが、通った後振り返ると湖岸沿いに旧道があったようです。

小渋川沿いの気持ち良い下りを楽しめば程なく天竜川との合流地点です。