甲州街道面白物件 2019-10-16 15:47:45 | 街道をゆく 街道沿いで思わずニンマリとしてしまうものに出会うことがある 刈り込みモリゾウ君の口は現役のポストだ カニのオブジェは小さな刃物製作所の壁面に包丁の制作プロセスとともに展示 こんな工場でマイ包丁をあつらえたくなる
諏訪の鎌倉街道 2019-10-14 11:37:45 | 街道をゆく 甲州街道旧道沿いに「鎌倉街道ビューポイント」の案内板 何度か走ったルートだけど見落としていたかな? ちょこっとヒルクライムで柵が取り付けられ整備された鎌倉街道だ 神社の前で眼下の諏訪湖を眺めていると ブルホーンバー仕様のレイダックを押してくる人が・・・ こんなところで自転車乗りしかもマニアックな自転車人に会うとは 話しかけてみるとデッドストックのフレームを手に入れ組んだそうで とてもきれいでした ビューポイントにはあずま屋があり諏訪湖や周辺の街が一望の下に見渡せます ちょうど居合わせたおじさんが 奥さんの実家がワタシの家の近くということで喜んでいろいろ説明してくれました
東海道有松宿 2019-10-12 17:31:36 | 街道をゆく 豊田市美術館へクリムト展を見に行ったついでに立ち寄った有松 漆喰のなまこ壁や虫籠窓の歴史ある建物が残る東海道の宿場町だ 有松といえば絞り染めが有名だ 約400年の歴史があるそうで数件の絞り染めの店が暖簾を掲げている 手拭い好きなので絞り会館で鶯色のを購入 ここからそう遠くない今川義元戦死之地碑がある桶狭間古戦場公園へも行きたがったが 時間の都合で断念 またの機会にしよう
四方津駅 2019-10-09 15:14:14 | 街道をゆく しおつ駅 あずさに乗る度に車窓から眺めてとても気になっていたこの駅から天空に伸びるようなドーム 駅の北側の大地にマチュピチュさながらに造成されたニュータウンとを結ぶエスカレーターだ たまたまこの駅から輪行することになったので 電車を待つ間に同行のI藤さんと探訪 真ん中にエスカレーター そしてその両側には斜行エレベーターが1基ずつだ エスカレーターは鍵がかけられ稼働していなかったが エレベーターで上まで行ってみた 距離約200メートルで所要時間4分くらいだったろうか 一度に乗れる人数は10人くらいだから朝の通勤時は大変だろう その時にはエレベーターも稼働するのだろうか? エレベーターを降りた向かいには大きなスーパーが 商売柄I藤さんは気になるらしく早速偵察 品ぞろえもよく安いらしい 下りのエレベーターにはここのレジ袋を提げた人もいた しかしこれを維持していくにはメンテ費用も大変だ いずれは取り換えもしなくてはいけない 住民が管理費を積み立てているのだろう ここは積水ハウスが造成したところであり 上の乗り場の壁には家の外観の建築規定が掲示してあった
甲州街道:初狩駅のスイッチバック 2019-10-07 17:45:58 | 街道をゆく 松本ぽたりんぐクラブのメンバーと再度笹子峠越えで犬目宿を目指した昨日 前回おいしいところを見逃していたのを同走者がチェック その一つが「初狩駅」 鉄道にも詳しいE藤さんによると マニアの間ではスイッチバックでよく知られているということだ 後で調べてみると昭和43年に複線化になってからホームが上に移されたということで 今は引き込み線が保線基地用に使われているらしく何本か残っている ちょいとNゲージをかじった身なのでこういうレイアウトは興味深い この広くなったレール間に島式ホームがあったのだろう 注油を施されたポイントが現役であることを物語っていた