goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

平沢峠~信州峠:その1

2012-07-29 00:37:29 | 峠・林道を走る
真夏日の自転車はやはり高原
ということで今回は清里~平沢峠~信州峠~清里コース

車を清里駅前駐車場に500円でデポし
先ずは平沢峠に向かいます

平沢集落からの上り口には案内板が無いのでうっかり見過ごすところでした
峠までは結構な急坂で道幅も狭いですが
峠から野辺山に下る道は道幅も広くなり快適です
これは多分に野辺山方面から訪れる観光客のためでしょうか?
峠には広い駐車場があり飯盛山の登り口にもなっています

晴れていれば南八ヶ岳が一望できるのですが
今日は裾野がわずかに見える程度でした

スノー・アタック

2012-02-11 22:39:15 | 峠・林道を走る
朝から舞っていた雪も止み
松ぽたMTB班精鋭(?)の4名は厳冬の美鈴湖目指して
スノーアタックです

ところが
先日の暖気と雨で融けた雪が凍結して
道路に積もった雪の下はカチカチのアイスバーン

滑りながら、押しながら目的地にようやく到着

湖畔のカフェ・ピラータで冷えた体を温め昼食を食べた後
美鈴湖で氷上ライド
このツルツルヒヤヒヤ感がなかなか良い

帰りは凍結していない未舗装のダブトラを楽しみましたが
Vブレーキの利きが悪くなって怖い思いをしました
仲間のディスクブレーキ&スパイクタイヤがうらやましかったなぁ

小川路峠:これぞ辞職峠

2011-11-07 23:03:46 | 峠・林道を走る
上村側後半部分は地図上の等高線間隔そのままの急な下りです

杉林の中に付けられたジグザグ道を
乗ったり降りたりしながら下っていきます

途中、新しく開かれた林道に出ますが
旧道はそこを横切り
木のスロープを下りていきます

道はさらにガレて急になり
辞職峠と言われれた所以に納得

これが昭和初期までメインルートだったとは
本当に驚きです
多分当時は道幅ももう少しあり
手入れも行き届いていたのでしょう

ちなみに昭和21年の国土地理院の5万図を見てみると
実線2本の主要道路として記載されています

小川路峠:上村へ

2011-11-04 20:32:09 | 峠・林道を走る
峠というのは大抵どちらかが緩やかでその反対側は急坂です
で、この峠は上村側が急なのです

頂上からはしばらくトレンチ状の山道を下ります
飯田側に比べ訪れる人も少なく心配でしたが
思ったよりトレイルの状態は良好でした

所々にある倒木や崩落箇所を避けながら
結構な乗車率で
テクニカル派のE藤隊長、M崎さんはスイスイ下っていきます
密かに自主トレでテクを磨いたS藤さんもなかなかの乗車率

ワタシ、M鍋さんはその後をマイペースで下ります
A村さんは基本歩きですが
ロードでも所々乗車して上村へ



小川路峠:スリルあるなぁ

2011-11-01 18:25:21 | 峠・林道を走る
金毘羅様の石碑からはシングルトラックとなり
次第に「辞職峠」の様相を呈してきますが
それでも乗ったり押したり担いだりで
赤や黄色の紅葉を眺めながらのんびり高度をあげていきます

所々に崩落箇所がありますが
前の週に地元主催の「小川路峠を歩く会」みたいなのがあって
危険箇所は補修してあるので難なくクリアできます
その点この時期は良いタイミングの峠越えと言えましょう
E隊長の鋭い読みでした

しかし
鎖の手摺があるとは言え
奈落の底に落ちそうな所もあり良い気持ちはしません