歳末寸景 2011-12-30 23:16:49 | ポタリング 今日は寒いけれど風も無い好天 暮れの街中は車で渋滞 こんな時は自転車に限ります 雑用がてら縄手通りぶらりは歳末の恒例コース サンプレ氏の越中屋さんで正月用甘栗を買います 正月飾りを売る露天はそろそろ店じまい 四柱神社の初詣に備えた露天に代わります
ウクレレを作る:フレット打ち込み 2011-12-24 23:38:26 | 音楽 ローズウッドの指板にフレットを打ち込んでいきます フレットの溝きりの幅と深さがかなりアバウトなので 打ち込んでもカタカタしてしまうので三分の二くらいは瞬間接着剤で固定しました フレットを切るカッターは片歯タイプのでないと切断部が長く残ってしまい 後の研磨で余計な労力を費やします 溝の残った部分を指板の色に近い紫檀を粉にしてタイトボンドに混ぜてふさぎました
ビートルズ三昧 2011-12-21 10:07:06 | 音楽 先日はビートルズの祭典アップルナイト 午後一時から夜の九時まで14バンドがビートルの曲ばかり演奏です 沖縄の三線での日本語バージョン引き語りからアコースティック、ハードロック風から正当コピー派までいろいろで聞いていても飽きることがありません かぶる曲もわずかで ビートルズの曲作りのバリエーションはすごいものだと改めて感じてしまいました 我々の出番はラス前 さすがに疲れて「ア・ハード・デイズ・ナイト」でした ユーチューブはこちら↓ http://www.youtube.com/watch?v=Qxzc_4eFoAU&feature=mfu_in_order&list=UL
ウクレレを作る:ネックだ 2011-12-17 22:56:25 | 音楽 ギター類の製作で一番大事なのはネックの取り付けでしょうか? ボディーにきっちり合うように3次元的調整しなくちゃいけないので大変です あっちを削りこっちを削りどうにか取り付け完了 一応指板を両面テープで仮付けして正中の微調整をします
寒い朝♪ 2011-12-14 22:55:04 | 写真 ぐっと冷え込んだ朝 沿道のサツキも霜ふり状態 自転車では寒すぎるこれからの季節 歩けばすぐにホカホカです しばらくは徒歩通勤で体力アップしましょう
ウクレレを作る:工具 2011-12-11 23:56:43 | 音楽 裏板を接着するにあたってクランプを製作 ホームセンターであれこれ材料を見繕って工夫して作るのも楽しいものです ネック取り付け部確認用直角定規も製作 黒檀の端材は100円でした
ウクレレを作る:表板取り付け 2011-12-07 23:48:48 | 音楽 力木を取り付け長さを調整した表板を胴に取り付け で、翌日クランプを外してみると・・・・ ああっ、ブリッジを取り付ける辺りがわずかに凹んでいる! いろいろ検証してみると どうやら駒補強板を取り付けたときに接着剤の影響で板の接着面側が収縮したようで、わずかに湾曲しています 仕方ないので熱攻め、水攻め、挟み込みで矯正 どうにかまっすぐになったのですが また湿度や温度の影響で曲がってきそうなので手元にあった紫檀を2ミリ厚くらいの板に切り出し補強 音がどう変わるか知る由もありませんが変形してしまうよりましです
ウクレレを作る:ロゼッタを入れる 2011-12-04 22:58:50 | 音楽 サウンドホール周りにロゼッタという飾りを入れます 安物のウクレレにはなかったり シールで代用することもありますが ここはちゃんと貝殻を埋め込みます 黒のパーフリングに貝殻を挟むようにして タイトボンドで少しずつ接着していきます ほんの僅かにできた隙間は瞬間接着剤で補修 乾いてから研磨して平坦にします キット付属の飾りはセコイ線状ものなので 大和マークから通販で貝と溝のサイズに合うようなパーフリングを購入 送料と代引き手数料が商品と同じくらいだぁ・・・・ <反省点> テナーサイズのウクレレは指板がサウンドホールギリギリまでくるので ロゼッタ埋め込みの最後の部分はそこに隠れるようにした方が良かった
ウクレレを作る:胴を作る 2011-12-02 21:35:22 | 音楽 しばらく自転車から離れてウクレレを作ってみます 今回作るのはホスコのテナーウクレレキット キットと言っても馬鹿になりません なかなか手ごわそうです 上手に作るノウハウはその道のホームページ等にお任せして 苦労した点、失敗した点を主に上げていきましょう 先ずボディーの組み立て このあたりは説明書通りにやれば問題ありません 2つのジグは手作り 直角定規を使ってきっちり作ります <失敗談> 通販で購入したのですが 後でサウンドハウスで買った方が2,000円ほど安く手に入ったことがわかり 悔しい思いをしました ネットで物を買うときには良く調べましょう