お知らせ
gooブログが今年の11月で閉鎖されるようで、それに伴いデータがアメーバブログに移行できるようなので近々そちらに引っ越しを予定しております。
新清水トンネルを抜け魚沼郡のスキー場エリアに入るとそこはまだしっかり冬景色。この辺りの春の訪れはいつ頃なのだろうか?松本では桜が満開だった。土合駅9時52分長岡行4両編成の乗客はまばらでボックスシートに一人掛け。まだ雪に覆われた魚沼平野とその東端に屏風のように連なる越後の山々の車窓風景を、渋川駅の売店で買ったやたら硬いグミを食べながら眺めていると越後川口までの1時間半は全然退屈しない。
越後川口到着はちょうど昼飯時。昨年、只見線に乗った帰りに駅前の寿司屋で旨いランチを食べたが本日休業だったので、少し歩いて国道沿いの蕎麦屋であなご天ぷら+ビール+カレー蕎麦をいただく。時間調整で駅近くのミニスーパーを覗いたら好物の棒鱈を見つけた。地元でも買えるだろうが女房は絶対に買ってこないだろうし旅先では少しでもお金を落とそうと購入。13時11分の飯山線戸狩野沢温泉行は十日町まではそこそこの乗客だった。
戸狩野沢温泉駅30分待ちで長野行に乗り換え3駅先の飯山駅で新幹線に乗り換えて長野駅で篠ノ井線に乗り換える。わざわざ新幹線に乗り換えたのは豊野~長野間はしなの鉄道になるのでJRの3割引が途切れて長野~松本間の特急しなのが通常料金になるとみどりの窓口で説明された。ということで新幹線に乗り換えた方が安上がりになるのだ。でも、昨年は新幹線に乗り換えなくても割引が効いたような気がするが⁇記録を調べてみたらやはり新幹線に乗り換えていないなぁ。
新清水トンネルの完成は昭和42年で、その時に斜坑を利用した土合駅が地下70メートルのモグラ駅として生まれ変わった。地上の改札口に出るまで486段の階段を上らなくてはならない。そのまっすぐ地上へ向かう階段の前に立ってみると思わず、おおっ!! 以前訪れたえちごトキめき鉄道の筒石駅もモグラ駅だけれどトンネルのスケール感は土合駅の方が一枚上で日本一と称するに値する。大江戸線の六本木駅は別として・・・
しばらくホームを探索。本来は待避線と通過線があったようだが上越新幹線開業後列車の本数が激減し待避線の必要がなくなり、通過線の方にホームが増設され待避線の方はレールが剥がされ封鎖されている。待合室の隣の元指令室はビール貯蔵庫に流用され、トンネル内の一定温度を利用してクラフトビールを熟成させているのがガラス戸越しに見える。これはモグラ熟成ビールと称してイベントで提供するようだ。まろやかになるようなので一度飲んでみたいものだ。4月のこの時期は肌寒いが真夏に来れば天然クーラーが気持ち良いだろう。階段は5段ごとに一間ほどの踊り場が設けられているので万が一転んでも下まで階段落ちしていくことはない。また木製ベンチが置かれている踊り場もある。壁面の所々から湧き出る谷川岳の地下水が側溝を流れ下る音が響くトンネル内を息を切らしながら486段を上がりきって地上部へ出る。
土合駅舎は意外と大きく立派で、かつて谷川岳への登山口として利用客の多かった時代を偲ばせる。今はロープウェイ乗り場まで自家用車か水上駅からのバス利用が主流のようで、何といっても列車の本数が少ないのが致命的だ。駅舎周辺にはまだ雪がたくさんあり、近年駅直結で作られたグランピング施設もまだ雪の中で閉鎖中だ。ホームに戻り長岡行の列車を待っていると何やら不気味な音が聞こえてきた。何のことはない親子連れが話をしながら階段を降りてきたのがトンネル内に反響していただけだ。幽霊の正体見たり枯れ尾花。
知らない街をぶらぶらするのは面白くて好きだ。昨夜泊まった渋川の街は地味で興味深い所があまりなかったが、タイミングよく入れた居酒屋でおいしい肴でお酒を飲むことができたのはその街の良い思い出となる。店名の「クロ」とは店主の黒々とした毛量豊かな頭から名付けたのだろうか?だったら面白いが年を取ったら「シロ」だ。
翌朝、意外と充実したホテルのバイキング朝食を食べて7時38分の上越線水上行に乗車。小雨に煙る利根川沿いの車窓風景をぼんやり眺めつつ30数分ほどするとやがて対岸に水上温泉のホテル群が見えてきた。よく見るとここも以前訪れた飯坂温泉同様大きな廃墟ホテルが目に付く。バブル時代に建てられた大規模ホテルの倒産廃墟化はあちこちの有名温泉地が抱える大きな問題で、多くの廃墟系ユーチューバーがその実態をアップしている。
水上駅で長岡行に乗り換えると程なく新清水トンネルに突入。そして今回の目的地、日本一のモグラ駅と言われる土合駅にり立ったのは自分一人だった。
穂高駅ロータリー脇にある地ビールが飲める店。カキフライと塩豆をつまみにペールエールいただいて魚のあら汁付スパイシーカレーで〆。メニューも結構あり魚系の定食も気になったが、多分何を食べても旨いだろう。「リゾートビューふるさと」のお昼の弁当がネットで注文できるそうだ。
「鉄道で巡る信州酒蔵スタンプラリー」というイベントの加盟店だったので応募用紙にスタンプを押してもらった。抽選で日本酒やワイン、ビールなどが当たるそうだ。