goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

真志野峠4:あれっ?

2012-09-04 08:40:06 | 峠・林道を走る
切通しにある峠の標柱には「南峠標高1221米」とあります(ちなみに諏訪湖の標高は760メートル)
あれっ?と思って地図で確認すると
真志野峠はもう少し北側に分岐した地図上破線の旧道のようで
こちらは車の通行のために後年開けた林道の峠で言わば新真志野峠といったところです

峠からは路面の石も少なくなりよく引き締まったダートを気持ちよく下ります

やがて色づき始めた稲穂が視界に入るとダートも終わり
有賀峠からの県道442号線と合流すれば後山の集落が現れます

真志野峠3:落石注意

2012-09-03 20:26:15 | 峠・林道を走る
静かな林道は比較的整備されていて気持ち良く走れます

沿道の針葉樹林は枝打ちや下草刈りがなされているので
林業関係者の車が結構入るのでしょう

所々法面から崩れ落ちた石があり
場所によっては一抱えもあるようなのが道端に転がっていました
春先や雨の降った後は要注意です

落石注意と熊出没注意のポイントは
前者は出来るだけ音を立てない
後者は出来るだけ音を立てる
かな?

途中にある秋葉神社はミツバツツジの名所でもあるようです

真志野峠2:上から目線はいいね

2012-09-03 08:25:17 | 峠・林道を走る
北側の有賀峠南の杖突峠同様
この峠も諏訪側が急峻で反対側はなだらかです

その急斜面を回避してクネクネと上る道は程なくダートになり
木々の間からは諏訪や茅野の風景が見下ろせます
晴れ渡っていれば八ヶ岳もきれいに見えたことでしょう

しばらくの間聞こえていた高速道路の騒音もいつの間にか消え
自転車に付けてある熊除けの鈴の音だけが林道に響きます

真志野峠1:まじかよ!

2012-09-02 19:07:16 | 峠・林道を走る
諏訪湖畔に車をデポして
真志野峠への入り口を探しながら県道16号を茅野方面に向かいます

自転車だとついつい諏訪湖の湖岸道路を走ってしまいがちですが
ちょっとはずして並行する生活道路を流すのも面白いものです

水神様の祭られた湧水槽の涼感ある風情に立ち止まり
ついつい水に手を入れてみたくなります

峠への上り口は諏訪西中学校先の信号で
地元の方に聞いたら「ましの」ではなくて「まじの」と言っていました

久々のトレイルは新発見も

2012-08-26 21:00:35 | 峠・林道を走る
残暑が厳しくて農作業もやる気なしです
でも自転車に乗る気があるのはどうしてでしょう?

久々にMTBを引っ張り出して裏山へ上ってみました
日陰で休んでいると時々爽やかな風が吹き抜け
日差しは暑くても秋の足音を感じます

入り口の植林地帯は夏草が生い繁り泳ぎながら下るという感じですが
木立の中に入ると快適なシングルトラックになります

いつの間にかいつものルートと違う道に入り込んで予定外の所に下りてきました

おかげで3つの古墳群を見ることができたのは新発見でした

大弛峠11:おまけ

2012-08-24 20:32:39 | 峠・林道を走る
迷走したフルーツライン沿いの農園
巨峰(かな?)の棚からの木漏れ日がとてもきれいでした

それにしてもこの棚の高さは日除け兼ねているのでしょうが
ブドウに袋をかけるのはさぞかし大変なことでしょう

この次はフルーツラインを勝沼まで走ってみましょうかな?
ワイナリーも見学できます♪

大弛峠10:装備不備

2012-08-23 21:53:10 | 峠・林道を走る
今回失敗だったのは
暑さ対策としてザックを敬遠し代わりに付けて行った
キャラダイスのサドルバックとVIVAのバックサポーターでした

上りの時は何の問題もなかったのですが
いざダートに入って激しい振動にさらされるとサポーターが下がってきて
バックの底がタイヤで擦れてしまいます
何とかだましつつ下りましたが結局バッグの底に穴が開いてしまいました

ダートを走るときはしっかりしたリヤキャリアが必要ですね

大弛峠9:あと少しなのにぃ~

2012-08-22 20:44:06 | 峠・林道を走る
アルプスさんと話をしつつ信濃川上駅の手前まで来た時
突然雨が・・・・
慌てて通り沿いのアパートの軒先に避難です

アルプスさんは近くの蕎麦屋へ行くとのことでここで別れワタシはしばらく様子見ていたのですが
次第に雨脚が強くなり路肩が川のようになってきました

電車の時間もあり仕方なく雨具を着込んでマンホールから溢れ出る水をかき分け駅へまっしぐら
10分か15分で駅に着いた時にはすでに止みかけていました
自分の不運を嘆きつつ輪行支度です
結局丁度良い電車はなくアルプスさんと再会です

まぁ、上で降られなかったのは幸運だったのだと思い直し
帰路についたのは信濃川上発18時12分の電車でした

大弛峠8:こりゃすごいわ

2012-08-22 13:28:21 | 峠・林道を走る
峠頂上を境に川上側はダートに様変わり
でもここからが面白い所です

こぶし大の石が砂利状の石の中に散在して
それに雨水の浸食溝が加わった路面で漕ぎ出しから気が抜けません
ディスクブレーキのMTBならガンガン下れるでしょうが
カンチブレーキ&28Cタイヤにはなかなか厳しい状況でラインをみながら慎重に下ります

そんなダートが3キロくらい続くと路面の石ころも幾分落ち着いてきます
時々ブレーキレバーを握る手の握力を回復させつつ高度を下げるとダートも走りやすくなります

約9キロで舗装路に出た時にはホッと一息
雲行きも微妙なのでそのまま信濃川上駅に向かいます

川上村の高原野菜畑の道はとても快適で
今まで溜め込んだ乳酸を一気に放出しながらの快走です