goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

パワースポット?

2013-01-13 22:27:18 | 峠・林道を走る
先週に続いて
今日の日曜日も好天

サンプレ氏の案内でちょっと近場の山中シングルトラックを走りながら
古墳や不思議スポット探訪
何となくパワースポット的雰囲気でした

良くこんな所に目を付けたなぁ
と思うのはいつものこと

和田峠4

2012-11-07 13:52:51 | 峠・林道を走る
和田側から舗装路を上り返しますが
新和田トンネルの通行料節約のトラックが結構通ります
下った距離と同じなのに上りは10倍くらい長く感じます

東餅屋で力餅とコーヒーのセットをいただきホッと一息
元気を取り戻して旧和田峠目指します

時間は3時近かったでしょうか?
斜光の中の和田峠は歴史の重さを感じさせる
なかなか趣きある峠でした

和田峠3

2012-11-06 22:41:07 | 峠・林道を走る
ビーナスラインを快適に下っていくと
スキー場手前に旧中山道の標識があります

先ずはここから和田側に下ります
道はしっかり付いており迷うことはありません

最初は石がゴロゴロして気が抜けませんが
次第に快適なダブトラになり
路面にモミジの赤い絨毯が敷き詰められた所もあります

サンプレ氏のニッカポッカスタイルが旧峠に似合います

和田峠1

2012-11-05 13:47:28 | 峠・林道を走る
これ以上望みようのない快晴の日曜日
松本ぽたりんぐクラブのメンバーと
旧中山道の和田峠を走りに行きました

新人のりんちゃんと京都から駆けつけたhiroさんも一緒に
松本から自走で先ずは扉峠を目指します

きれいに色づいた山辺の谷をのんびりかつヒーヒー言いながら高度を上げていきます

秋葉街道15:ユンカース・スツーカみたいに

2012-10-12 13:23:17 | 峠・林道を走る
下栗の集落のつづら折の坂道を抜け
奈落の底へ落ちるような急坂をユンカース・スツーカ急降下爆撃機の如く一気に南信濃村へ下ります

狭く急な道に時々対向車も来るので気が抜けません
おまけに危惧していたバッグサポーターがやはり一部破断してしまったので
応急処置したとは言えグレーチングの段差にヒヤヒヤしながら
余裕で下っている皆さんの後を追います

どうにか無事に南信濃村に着いた時にはホッと一息です

秋葉街道1:始まりはメンテから

2012-10-01 07:58:55 | 峠・林道を走る
今週土曜日はいよいよ秋葉街道走破計画到来です

諏訪大社から秋葉神社目指して
中央構造線沿いの秋葉街道を
松ぽたのメンバーと2泊3日の旅です

先日は打ち合わせを兼ねて
仲間の川口モータースさんで各自の自転車のメンテ会

コースの詳細を聞いているうちに次第にビビッてきました
果たしてどんな旅になることやら

有賀峠の野麦峠

2012-09-05 16:32:50 | 峠・林道を走る
有賀峠の途中に「岡谷製糸 あゝ野麦峠 飛騨高山」の石碑が草に埋もれていました

諏訪地方で働いていた飛騨の女工さんたちが野麦峠に至るルートとして
松本経由の他
有賀峠から牛首峠を経て木祖薮原から辿ったのでしょう

この道が旧道の一部なのでしょうか?

いずれにしてもMTBでノロノロ走っていなければ見落とすところでした

真志野峠6:もみじ湖

2012-09-04 22:41:21 | 峠・林道を走る
もみじ湖は近年できた多目的ダムです
その名の通り湖畔にはもみじの木々が秋の出番を待っています

ここから松尾峠を経て杖突峠に至る道があります
数年前の道路マップを見ると「悪路注意」とのコメントが添えられていました
しかしダム建設後に舗装されて快適になったようです

紅葉の時期にロードレーサーで杖突峠~松尾峠~有賀峠と回ってみよう
などと思いつつおにぎりをほおばります

さて腹ごしらえができたところで有賀峠へ向けて出発です

真志野峠5:前も横も山

2012-09-04 21:10:31 | 峠・林道を走る
後山は3~40戸くらいの集落で
山間の田んぼや蕎麦畑がのどかな風景を見せてくれます

丁度トルコ桔梗の出荷準備をしている所もありました
日本の農村風景はどの地でも良いものです

ここからもみじ湖(箕輪ダム)まで車のほとんど通らない舗装路を快走です
多少の舗装荒れも気遣い不要なのはMTBのありがたいところです

この田無川渓谷の秋は見事なもみじの紅葉に染まるようです