goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

大岡村の道祖神

2019-01-14 22:34:41 | ブラリング
テレビのニュースで大岡村の道祖神の神面が
リニューアルしたと報じていたので久しぶりに行ってみた

正月の注連飾りで作られた神面は相変わらずユーモラスで
これを見た疫病や悪霊はやる気が失せてしまうに違いない

神面の視線の先には雪化粧したアルプスの山々が素晴らしい

         
             

尾道みたいな・・・

2019-01-04 18:12:06 | ブラリング
正月も4日になると諏訪大社もだいぶ日常を取り戻しつつある
春宮から秋宮まで旧中仙道をぶらぶら歩いている途中
坂道に誘われて上っていくとふっと違った景色が現れる
規模はぜんぜん違うけれどなんとなく尾道を思い出した
             

新旧

2018-08-18 06:00:38 | ブラリング
鬼無里村を通りかかった時に目に留まった懐かしいバス
松本電鉄の旧型バスだ

いつ頃まで走っていたっけ?
記憶が定かでないので調べてみると
最後の車両は20年位前の長野オリンピックあたりまで走っていたようだ

世の中にはバスマニアも存在して
そんな人たちには通称「赤バス」と呼称されていて
このカラーリングは結構評価が高かったようだ

城見橋

2018-04-09 21:48:41 | ブラリング
善光寺街道出川宿を出て松本城下に入る手前に架かるプチ土木遺産的な橋
欄干のデザインが何とも良い

かつてはここから城が眺められたのが名前の由来なのは言うに及ばず
またこの橋の南の田川河原には刑場があったので
ガッタリ橋とかガックリ橋とかの異名もあるようだ
嘉助騒動で処刑された者たちの供養塔がその刑場跡にある

橋名板には「しろみはし」とある
「ばし」ではなく「はし」とあるのは濁点をとって
川が濁らないようにということらしい
反対側には「国道十九号線」とある
そう、かつては国道だったんだよここは

              

君の名は

2018-02-28 23:56:22 | ブラリング
「君の名は」でちょっと話題になった佐久の深海三社神社
訪れたのは30年ぶりか?
室町時代に建立されたという三重塔が有名だ

この少し南の地名には海の字が付くところが多い
小海、海ノ口、海尻、海瀬・・・

調べてみると予想通り
平安時代の八ヶ岳の水蒸気爆発(地震?)による天狗岳の崩壊・土石流によって
千曲川に大きなせき止湖ができ鎌倉時代まで存在したことに由来するということだ

ちなみに深海三社神社はこの湖に関係ないと思うが
新海誠監督のペンネームはここからきているらしい

マルスウヰスキー

2017-12-26 13:29:09 | ブラリング
海外へ行かなくても
県外へ行かなくても
まだ行ったことのない場所は沢山ある

駒ヶ根へソースかつ丼を食べに行ったついでに寄ってみたマルスウイスキーの蒸留所
サントリーの白州工場とは比べものにならないこじんまりした規模だけど
その分手作り感が良い

ドライバーは見学後の試飲ができないので「岩井」を1本購入
正月にチビチビ飲もう

ハイブリッドハウス

2017-09-05 06:10:08 | ブラリング
いいなぁ
ブラブラしていてこんな物件に出会うと思わずパチリ

ペニーレインってビートルズの曲だ
リヴァプールの通りの名前で
詩の中には床屋や銀行なんかが出てくる

ペニーレインの床屋さんはね
お得意さんの顔写真を店にペタペタ貼り付けておくんですよ・・・
土砂降りだというのに頭取は雨合羽を着ていません・・・

ビートルズの詩の和訳は結構面白い

街角の古老

2017-09-04 07:21:59 | ブラリング
久々に通ったルート
この建物がまだあったのはうれしいなぁ

木工関係の倉庫の看板が辛うじて読み取れる
3階部分だけきれいなのは居住スペースだったのだろうか?

老いてももう少し健在ていてもらいたいものだ
                       

四賀ポタ

2016-11-13 23:15:31 | ブラリング
小春日和の今日は四賀村へ
急きょ松ぽたのMさんも同行

明科に車をデポして五常、中川、錦部、保福寺と時計回りに一周
車も少なくなかなか気持ち良い道だ
合わせて北アルプスの眺望もよく改めて見直したぞ四賀村

化石館前にあるバイクライダーで名を馳せた三好礼子さんのお店で
松ぽたのEさんに遭遇
いろいろ楽しい話を聞いて大盛り上がり

カレーも美味しかったな
また来よう


中村遊郭を歩く:その5

2016-06-16 23:46:32 | ブラリング
ツムラの「中将湯温泉特約浴場」のホーロー看板が目を引く銭湯
時間があれば入ってみたいところだった

他にもいくつか遊郭の痕跡が残るこのエリアはとても興味深い
ただそれぞれの建物はだいぶ老朽化してきているのでやがては消滅していくことだろう