goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

中村遊郭跡を歩く:その2

2016-06-13 13:07:12 | ブラリング
この界隈で一番目に付くのがべんがら亭というこの建物だ

かつては稲本楼という遊郭を代表する建物だったという
その後日本料理屋になったが
閉店後はデイサービス施設として使われているというのは時代の趨勢だ

今は道行く人も少ない通りに佇む建物は
まさに晩年の余生を静かに送ってるようで
老いた顔に塗った厚化粧の紅ようなべんがらの朱色がかつての栄華を彷彿とさせる

中村遊郭跡を歩く:その1

2016-06-12 23:32:09 | ブラリング
名古屋の中村遊郭は大正12年に営業が開始され
吉原を上回る3万坪の敷地に139件の店と2千人の娼妓を擁していたという

グーグルマップを見ると吉原と同じような区割りで
遊郭お約束の大門の名は今に生きている
通りには羽衣町、賑町なんて名前が付けられているのが嬉しい

この辺りは戦災に遭わなかったらしく往時の面影がいくらか残っていた

御柱その7

2016-04-09 22:54:00 | ブラリング
今日は仕事をさぼって下社の木落しへ

釜口水門近くに車をデポしてアンカーで移動
諏訪湖畔は桜も満開で春の陽気が心地よい

一応木落し坂に向かうが春宮から先は交通規制でみんな歩いてる
2、3キロはあるのだろうか?
有料席からでないと良く見えないのは自明の理なので
注連掛まで行って御神木を見た後
対岸の星が丘を下ってパブリックビューイングに向かう

「おんばしら館よいさ」のちょいと狭い会場は満杯
長いセレモニーの後秋宮四の木落しは二時過ぎだった
スクリーンで見るのもいろんなシーンが見れて悪くはない
御柱先頭に乗る方の緊張した面持ち
それが見事に下り終えた後の歓喜の様子に感動したのも
アップで表情をとらえるライブ映像ならではだ

春宮一の木落は遅い昼飯を食べて総合文化センターに移動して観覧
二時間近く見ていてクライマックスは10秒そこそこ
しかしこれほど濃い10秒はそうあるもんではない
きれいに落ちてこれも感動
思わず皆さん拍手だ

ところで
おんばしら館に置いてあったナショナルの古い自転車には高校の通学許可ステッカーが貼ってあった
お父さんが高校生の頃使ってたのを譲り受けたのだろうか?
自分も高校にはナショナルの10段変速ドロップ車で通っていたのを思い出した

御柱その6

2016-04-03 19:17:08 | ブラリング
今日は上社で一番太い本宮一を始めとした木落と川越し

8時過ぎ上社に車をデポ
ここから木落坂までは結構距離があるために駐車場ガラガラは予想通り
車載のBD-1で移動すれば坂はすぐそこ

上社の木落坂は建物や線路が邪魔になって有料観覧席以外からは良く見えない
と言う訳で2,3本目はパブリックビューイングの市民館に移動して大型スクリーンで見物
これは正解
上社は勇壮豪快に落とすより華麗に落とすことを旨とするのがよく観れた
またいろいろな店も出店していて結構楽しい
有料観覧席当日券15,800円とあったのにはビックリポン!

川越しは土手斜面に皆さん行儀よく座っているので遠いながら良く見える
TVの映像で見て深い川だと思っていたのは
御柱の道筋だけ川底を掘り下げて深くしていたのだ
双眼鏡で見るとシュノーケルを付けた消防隊員もいる
周りの深さは膝下くらいだ

長いセレモニーの後突撃ラッパも高らかに宮川に突入
後ろのメドデコがまさにツインテールだった

御柱その4

2016-03-23 15:50:17 | ブラリング
諏訪市博物館の企画展はもちろん御柱

記録に残っているのは鎌倉時代だそうだが
当然それ以前から行われていた

戦国時代に諏訪の男達は甲斐の方に駆り出されていたが
御柱のために戦いを延期して帰ってきたというのが面白い

大きなスクリーンに映し出されていた木落しシーンは迫力だ

御柱その2

2016-03-21 22:09:36 | ブラリング
今年のマイブームは御柱
諏訪の近くに住んでいながら一度も見てないので今年こそ行こう!

と言う訳で本日上社コースの下見

まずは木落坂のチェック
下社に比べればそのスケールは半分くらいだ

周囲の空きスペースには有料観覧席の足場が組まれ
川の対岸にもびっちり組まれている

地形的に観覧席以外から見るのはちょっと無理そうだなぁ

仮設トイレは2カ所に設置してあるのを確認したが
足りるのだろうか?