goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

火の見櫓

2021-02-03 11:38:28 | ブラリング
火の見櫓に魅了されて本まで出版した人がいたが
これもまた火の見櫓だ
よく見かけるスマートなものとは違って随分がっちりしている
松本地方には3本脚、諏訪地方には4本脚のが多いそうだ

火の見櫓もだんだん無くなっていく絶滅危惧種のようだが
地区の消防団が使用したホースを吊るして乾かしている光景を見たことがある
今は火の見というより物干し台的役割として生き延びていくのだろうか?

いずれにしても残して欲しい風景ではある

先宮神社

2021-01-29 21:10:15 | ブラリング
諏訪の旧甲州街道沿いに鎮座する先宮神社
おや?
鳥居前の小川には橋が無い

建御名方命が諏訪に来る以前にいた土着の神様
それが建御名方との争いに敗れてここから出ませんよ
と言う訳で橋が掛けられていないそうな
ということは諏訪大社より古いということか

そんな伝承は?
だけど信じたい
                      

牛伏寺川の冬

2021-01-12 09:04:53 | ブラリング
牛伏寺に参詣に行ったついでにキャンプ場の方まで足を延ばしてみた
フランス式階段の河床は先週からの寒波で凍てつき自然の造形美を見せてくれた
冬の景色もなかなか良いものだ

キャンプ場周辺には車の轍があり渡渉した形跡もあった
ジムニーだろうか?
ちょいと興ざめだ

小川神社

2020-08-12 11:45:07 | ブラリング
県道36号線通称オリンピック道路を走っていると
小川神社の案内板が目に入る
ここも以前から気になっていたがあっという間に通り過ぎてしまうので訪れたのは今回初めてだ

口伝によると健御名方命が諏訪の地に逃れる道中この地に滞留したということだ
古事記にはあって日本書紀には出てこないというこの神の立ち位置は微妙だが
やはり国譲り事件でタケミカヅチノカミに力負けして諏訪へ逃れたという古事を信じたい
逃走ルートは糸魚川~白馬~小川村~上田~和田峠~諏訪だろうか?
小谷の大宮諏訪神社上田の生島足島神社などにも逗留したとの口伝伝承がある
しかし戦いに負けて命乞いした神が諏訪の地で軍神になったというのも微妙だ・・・

左手にあるのはは御射山神社
社殿の両サイドにはやはり御柱が立っていた
                 

小川村新発見

2020-08-11 07:37:03 | ブラリング
最高気温35度ともなると自転車は危険
ということでエアコンの効いた車でぶらぶらドライブ

立ち寄った小川村の郷土歴史館ふるさとらんど小川は
旧長野県知事公舎が移築移転されて資料館となってる
客が少なくソーシャルディスタンス十分な館内では
ちょうど工芸作家の3人展の展示販売をやっていて
中でもペットボトルを利用した飛行機などの作品群が目を引いた
喫茶コーナーもあり陶芸家でもあるという館長さんが焼いた黄瀬戸のコーヒーカップ
外の景色を眺めながらマッタリした時間を過ごせた
美味しいコーヒーだったし別客が食べていたワッフルもうまそうだったなぁ
敷地内にはまた村内にあった水力発電所の発電装置等が記念館として展示されていた

今まで何度かこの前を素通りしていたがやっぱ寄り道はするべきだなぁ
                    

                    

辛酢糀

2020-03-15 20:05:30 | ブラリング
予想外に結構降った昨日の雪
山行きの予定を延期して諏訪ポタへ

湖畔は風が冷たい
自転車は止めて歩こう
と言うわけでウォーキング
湖畔もいいけれど街中のほうが風はないし人の暮らしがあるので楽しい
高島城の庭園ではサンシュユの黄色い花が春の訪れを告げる

その近くにある神州一味噌の丸高蔵の店で見つけたタバスコ風の瓶
辛酢糀・・・からすこ
信州産赤唐辛子に糀を加えたチリソース風和風調味料で
辛さの中に絶妙なコクがあるという謳い文句

丁度タイミング良く今夜は手作りギョーザ
いつも入れる長谷村の中学生たちが作ったラー油
「長谷の太陽」の代わりに入れてみた
ん、これはこれで旨い
ピザやパスタにも合うだろう

越後の「かんずり」も基本唐辛子プラス糀だ
辛さにうまみを加える糀パワー万歳
               


女鳥羽の滝

2020-03-04 15:06:18 | ブラリング
谷川の小さな滝の周囲に祀られた石仏や石塔
松本城主水野家の菩提寺だった玄向寺裏にある女鳥羽の滝だ

松ポタで話題に上がっていたのでちょいと行ってみた
何十年も暮らした地元の滝だが訪れたのは初めてで
その雰囲気に神秘さを感ずる

参道脇の不動明王が睨みを利かせている
御嶽行者が明治期に建立して滝に打たれて修業したとある
浄土宗の玄向寺とは直接関係ないのだろうか?

それにしても水ちょろちょろでしょぼいなぁ
これじゃ滝行は無理だ

               



蛇石

2020-01-27 23:14:21 | ブラリング
いつでも行けると思っていてなかなか行くことのなかった
横川渓谷の蛇石

伊那街道から横川沿いに4キロほど遡上するとかやぶきの館がある
宿泊体験施設を備えた公共の宿で
ここの薬草風呂は温泉ではないもののなかなか良い
空いているし400円と銭湯価格の入浴料金がうれしい
食堂の蕎麦も旨そうだったが昼飯は小野のタイガー食堂で済ませてしまった
先ずは一風呂浴びよう

ここからさらに集落を抜け所々落石のある川沿いを4キロほど行くと
蛇石キャンプ場だ
そのすぐ下の川原に長々と横たわるまさに蛇のような蛇石
ジュラ紀にできた粘板岩にマグマの閃緑岩が入り込んだということらしい
それが長年の川の流れに侵食されてこんな形になったのだろう

キャンプ場には一張りのテントがあったが昨夜宿泊したのだろうか?
        

ハーモ美術館

2019-02-24 22:44:57 | ブラリング
諏訪湖に面するこの美術館の前は自転車、車で何十回か通り過ぎたと思う
ここにアンリ・ルソーの絵が展示してあると知ったのはつい最近だ

と言うことで訪れてみた

エントランスにはダリのグニュ~時計
これだけは写真OKですよ
と受付嬢

とても落ち着いた雰囲気の美術館で
元祖下手うまアンリ・ルソーの作品9点他
70歳過ぎて本格的に描き始めたグランマ・モーゼス
ビュッフェ、シャガール、ダリ、ピカソ、マティス、ミレー、藤田嗣治などの作品が展示してあった
ピアノがあるホールではコンサートも行われるようだ
晴れた日には諏訪湖を前景に富士山も望める思いの他素晴らしい美術館だった

魁塚

2019-02-21 22:32:34 | ブラリング
明治維新の折、江戸城攻撃のため中仙道を下る官軍の先鋒を勤めた赤報隊
結局、なんだかんだで「偽官軍」とみなされこの下諏訪の地で処刑されてしまった
相楽総三以下8名
時代に翻弄させられ汚名を着せられたが後年孫により名誉回復され
ここ処刑の地に塚が建立され毎年4月3日に祭事が行われているとのことだ

まぁ、権力者に都合の悪い者が抹殺されるのはいつの世でもあることだ
M友学園のK池さんをついつい連想してしまった