goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

出会いは必然です

2010-09-19 20:19:29 | 自転車
今日は午後時間が空いたので、松本ぽたりんぐクラブ秋の陣のイベントの下見の下見でぶらりチイ散歩。

いつものように適当に脇道を拾って面白そうなもの見つけながら走っていると、資源物回収業者さんの敷地に置かれたたくさんの自転車の中に目を引く一台が・・・・
出会いとは必然的なものなのです。

吸い寄せられるように中に入って見てみると
シマノ・ヒルトップロゴのフレームにパーツはすべて600の後期型。
フレームはワイヤー内蔵でシートステーの上の部分がモノタイプのエアロ仕様。
錆が少しと、サドル、チューブラータイヤが死んでる以外はかなり状態は良いほうです。
フォークには擦り傷がありますが、下地はメッキ処理とおごっています。
サイズもピッタリ。

黒い犬に吠えられながら、奥で作業していた東南アジア出身のお兄さんに聞いてみると
たどたどしい日本語の「さんじぇんえ~ん」に思わず「買い!」

おおっ、ヤフオクに出せば1万円は・・・・
という事は別にして、スクラップ寸前の自転車に息を吹き込むことができるのは嬉しい事です。

で、何処に置くんじゃ・・・・

パナソニッツク進化論:完成です

2010-08-05 21:59:50 | 自転車
だらだらとやっていたパナソニックのレストアが本日やっと終了です。

ギヤは前が48-45-33で後ろが12-25。
ディレーラーは前後シマノ600。
トータルキャパ28ですが、一応すべてのギヤの組み合わせが可能です。
これで美ヶ原から乗鞍まで制覇可能ですね。

とりあえずあり合わせのサドル、ペダルを付けて試乗してみました。
バーテープのミントグリーンは微妙ですが、これもあり合わせ。

涼しくなった夜道をゆっくり走ってきました。
いいですね。
オールドバイクの乗り味は。

パナソニック進化論:やっぱ銀輪だ!

2010-07-30 15:59:46 | 自転車
このところバンド活動の方が忙しくて、自転車は後回しになっていましたが、やっとパーツが揃いましたのでいよいよ最後の大詰めです。

ホイールは中古のクリンチャー探していたのですが適当なのがなくて購入。
パナソニックに合うのはやはり黒のリムよりシルバーでしょう。
ということで価格とも相談して選んだのがA-CLASSのこれ。

う~ん、スポークの数が少ないなぁ。

パナソニック進化論:マキシー

2010-07-17 15:24:08 | 自転車
右ワンが無事に外せたところで、適当なBBシャフト&ワンを選んでスーパーマキシーを装着。
適度に使い込まれたチェーンホイールはそんなに違和感ありませんが、やっぱりロードのチェーンホイールはでかい方が格好いいですね。

Fディレーラー、デュラエースの羽がW用で短いので、手持ちのなかからトリプルに対応できそうなシマノ600に変更。
グレードダウンですがこちらの方が使用頻度は少なそうです。

パナソニック進化論:ワンワン

2010-07-14 22:04:55 | 自転車
松ぽたのメーリングリスト上でBBの右ワンが外れない!
と騒いでいたら、夕方仕事を終えたサンプレ氏が工具持参で駆けつけてくれました。

専用工具ではないけれど、ワンをしっかり把持できるレンチとパイプ。
これは優れもので、パイプを使ったてこの原理とその力をしっかりワンにかけられる精度のレンチで難なく緩められました。

カップ&コーンBBはメーカーは勿論、その時代によってもワンの内側の厚みが異なったりしているので、それに合わせて当然シャフトの形状も異なるとのことです。

さて、ちょうど良いBBの組み合わせが見つかるでしょうか?
今日はここまでにします。

パナソニック進化論:その2

2010-07-13 21:36:30 | 自転車
先ずはクランクをどれにするか?
現行品のコンパクトドライブでもいいけれど、ここはちょっと渋く「ルネ・エルス」のチェーンホイールを奢ってみましょう・・・・

と言いたいところですが、以前ヤフオクで手に入れたスギノのスーパーマキシーです。
一見ルネ・エルスですがバッタモンですね。
クランク長は165ミリですが今のと同じ長さなので問題ないでしょう。
M氏の身長からすると170ミリの方が良いとは思いますが。

ダブルに見えますが実はトリプルで48-45-33と言う変わった構成。
アウターギヤはほとんどチェーンガードみたいなものです。

今付いてるのはダブルなのでBBシャフトも交換しなくてはいけません。
長さやかん入量の適当なのを探します。

パナソニック進化論:その1

2010-07-12 15:51:44 | 自転車
昨日M鍋氏よりレストアを依頼されたパナソニックです。
これも氏の愛車ボテッキア同様かなり使い込まれ、自転車歴の長さを物語っています。

仕様はフレームTANGEの№1、チェーンホイール、ディレーラーは初期のデュラエース、ブレーキは利きを考慮して105のダブルピポットにしたそうです。

ご要望は信州の坂に対応したギヤ比とクリンチャータイヤにしてくれとのことです。

さてどのようになるのでしょうか?

クロモリフォーク

2009-10-18 22:56:20 | 自転車
このところベースの練習に忙しくてブログもサボり気味。

今日はチョット時間ができたのでMTBのフォーク交換しました。

いままでは安物のサスフォークを付けていたのですが、これが重い!
これまでの自分のMTBの使い方を考えてみるとアームサスで十分です。
と言うことでクロモリのリジッドに交換。

スッキリしてハンドリングも軽くなり快適性が増しました。

これでそろそろ山へでも行きますか。
熊、大丈夫かな?

新フレーム

2009-09-14 23:38:47 | 自転車
新しいフレームがきました。

組み上げるのはわけないのですが、チョット面倒なのがコラムカット。
アルミのは3本くらいカットしたことがあるけれど、カーボンは初めてです。

まずは長さを決めて印を付け、ガイドにビニルテープを巻いてそれに沿って糸鋸で少しずつ切っていきます。
このときに気をつけることは一方向から切り込んでいくのではなくて、全周を少しずつ回し切りにしていくとカット面がずれません。
まあ、多少の誤差は気にすることはありませんが。

カーボンはてこずるかなと思っていましたが、意外とすんなりカットできたのはいいのですが、チョット長すぎたようです。
ステムの上端より5ミリ入っていないとフォークのガタが取れないとの説明書を読んだのはカット後でした。

こういうのは短くしすぎるとどうしようもないので、気持ち長めのほうがいいかもしれませんが、コラムがステムより上に出すぎているとかっこ悪いですね。

あっ、モチロンフォークはフレームから外して切りますよ。

東京進出

2009-08-17 22:14:49 | 自転車
息子に自転車の組み方を教えるために、2台をバラしてパーツの移植と改造で遊んだ盆休みの半日でした。

つい最近、ロードタイプに組んで練習用に使っていた白バッタモンを、リクエストによりシングルギヤにしました。

意外とこれがいい。

軽い、組み立て簡単、見た目スッキリ。

すっかり気に入った息子は輪行バッグに入れて持っていってしまいました。

東京にもBATTAMONブランドの自転車進出です。