goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

安物だけれど・・・

2009-07-24 20:33:30 | 自転車
7年ほど前に、安いと言う理由だけで買ったFELT。

エントリーモデルの廉価版だったけれど、パーツを全て取り替えてまでも何となく手放せないのは、レースに出たりいろんな所を走った思い出が、フレームの傷とともに刻み込まれているからでしょう。

どんな自転車でも歴史を重ねてくると、愛着が湧いて手放せなくなりますね。

数年前のツール・ド・美ヶ原でのFELTブースに、創始者のジム・フェルト氏が来ていたのでサインをしてもらいました。
下手くそな文字が、これはこれで味があってなかなかいいものです。

ちょっとメタボなフェルト氏、少し自転車にでも乗ってダイエットした方がいいんじゃないのかな、と思いましたけれど。 

膝がキシリウム、いやキシム

2009-07-12 22:16:01 | 自転車
今日はホイールの調子をみるためにチョット遠出です。
松本の自宅から明科~生坂~四人峠~池田~仁科神明宮へと、約90キロ弱走ってみました。
今回はくまぴさんも走りたがっていたので、途中で合流して同行。
この頃車ばかりの生活のようですが、その割には良く走っていました。

キシリウム、やはり良く進むせいか今までより疲労感は少ない感じです。
特にヒルクラでは力のロスが少なく、今までより重いギヤでも上れるのはうれしいですねぇ。

でも、やっぱし坂は苦しい~。
あと10年もすれば高級ホイールより電動アシストかな?

今月から始めたスポーツジムでの筋トレで、張り切り過ぎて昨日は軽い膝痛に。
それでも乗ってしまったので、明日は膝がキシムかな?

また病気が・・・

2009-07-09 22:55:30 | 自転車
外したホイールを見ていると何とか使いたくなってしまい、3ヶ月ほど前にせっかくバラして物置に仕舞い込んだフレームを再度引っ張り出して現役復帰。

STIレバーだけヤフオクで手に入れて、後はあり合わせのパーツ。
おかげでアウターワイヤーの色も違います。
クランク、ペダルは4世代くらい前の105。

でも、普段のトレーニング用には十分そうだし、輪行にも気兼ねなく使えます。

せっかく自転車の台数を減らしたのに・・・
              完全にビョーキですね。

これでブレないか?

2009-07-07 22:51:43 | 自転車
ツール・ド美ヶ原以来休んでいた朝練を久々に再開です。

モチロン先日ヤフオクで入手したキシリウムSLを履いて。

印象は、う~ん、漕いだ力がそのまま推進力になる感じですが、以前のホイールの約4倍という値段の差ほど顕著な違いがあるというものでもありませんね。
ワインみたいなもんでしょうか。

初めてロードレーサーに乗ったときの、あのスーっと進んだ時のような感動はありません。
期待が大きすぎたのか、いや、エンジンが昔の360CCのままのせいなのでしょうね。

でも確かにギヤ1枚分くらいは軽くなった感じですし、坂は以前よりグイグイいく感じです。
下りは直線で一瞬52キロくらい出してみましたが、安定性は以前よりはるかに良く、多分これでブレが無くなりそうな感触です。

やっぱりこれに合うフレームをあつらえなきゃだめかな?
僅かな性能アップに大枚を投じる自転車乗りの悲しい性ですね。

ハンドル振れ:原因2

2009-07-04 23:28:10 | 自転車
とりあえずホイールを交換してみよう。

ということでMAVICキシリウムSLに。
このスポ-クデザインの好き嫌いはともかく、レース定番ホイールで一度は使ってみたかったのでヤフオクでゲットです。

手前のはMAVICGP4。昔の軽量チューブラーホイールで、スポークはダブルバテッドになっています。

デザインは昔のものの方が遊びがあって美しいものが多いけれど、実際に乗って快適に走れるのはやはり最新パーツですねぇ。

試走で50キロ以上出せる場所が近くにないので原因解消には至っていません。


ハンドル振れ:原因

2009-07-01 21:06:43 | 自転車
レース中の50数キロ時にハンドルがブレだして、次第に振幅が大きくなってきたのには恐怖感を覚えました。
以前にも似たような症状が軽く起こり、フロントの振れの問題と思い、振れ取りをしたのでこれでいいと思っていたのですが・・・

いろいろ調べ考えてみると、どうやらホイールとフロントフォークの剛性に問題がある可能性が大です。
今回の場合は特にホイールに問題があるかも知れません。

使用していたホイールはシマノのWH-R540、安ホイールですが普段走るには十分でした。
見ての通りの16本スポークで、どうやらテンションが少し低いように思えます。
これが原因で高速カーブでのホイールのたわみがハンドル振れを引き起こしたのでしょう。

丁度軽くて剛性のあるホイールが欲しいと思っていたところですので、とりあえずホイール交換してみます。

試走は来年のレースですかね。
お~怖っ!

履き替え

2009-06-04 22:27:54 | 自転車
不要なホイールに遊んでいたタイオガの700×25とスプロケットを付けて履き替え用に。

走りに合わせて従来のシクロクロスのブロックタイヤ付きホイールと交換すれば高速走行から林道走行、ポタリングまでオールマイティーに走れそう。
こうなると自転車はこれ一台で間に合ってしまいますね。

結局シクロクロスがクロスバイクになっただけですが。

明るいナショナル♪

2009-05-30 07:52:18 | 自転車
フロントバックを付けていると困るのがライトの取り付け位置。
その点、このパナソニックのママチャリ用LEDライトは優れもので、ランドナー用懐中電灯みたいにフロントのクイックレリーズに挟み込めばバッチリです。

お利口さんの点灯虫なので暗くなると自動的に点いて、止まると消えるやつです。
通勤用自転車に付けるにはもってこいのお勧め商品ですね。

結局BD-1はガリガリ君

2009-05-14 18:57:41 | 自転車
結局、BBは元のに戻してクランクを転がっていたシマノ600に交換。
qファクターが小さくなりました。
後、チェーン交換。
これでかなり快適になりましたが、相変わらずローでは小さくなったもののカリカリ(以前はガリガリ)。

結論として、完璧にするのは無理!

フロントをダブル化すればチェーンラインの問題も解決できるのでしょうが、BD-1はその構造上フロントダブル化がとても難しい。
チェーンホイールをダブルにすると、インナーにした場合、スイングアーム部にチェーンがあたってしまいます。
ネットで見るとダブル化のノウハウもあるらしく、その困難を克服するのがまた面白いようなのですが、そこまではねぇ…

あまり出番の多くないローギヤには目をつぶりましょう。
と言うことでシャンシャン。

チェーンラインに泣く

2009-05-12 00:00:46 | 自転車
BD-1のチェーンリングをバズーカのアルミ削りだしガード一体型に交換。
この機会にチェーンラインも見直してみようとあれこれ試行錯誤中です。

もともとBD-1はロー側でチェーンの擦れる音がして、これがかなり不快なのです。
これはチェーンラインに問題があって、チェーンリングの歯が、斜めになったチェーンのコマを拾うときにゴリゴリ擦れてしまうからなのです。
これを解消するにはBB軸長を短かくして、チェーンリングを内側に寄せればいいはずですが…

というわけでBBを外し、ちょうど遊んでいたデュラエースのカップ&コーンを付けてみました。シャフトの短い方を右にして。
すると、おっ、いいじゃない。
音がほとんど無くなった。

と喜んだのも糠喜び。

試乗してみると今度はトップ側でゴリゴリ、ジャリジャリ。
内側に寄り過ぎのようです。
こちらの方が始末に終えないのでまた分解。

もうしばらくはBD-1のチェーンラインとの戦いが続きそうです。