一部レーサー? 2012-08-18 08:34:34 | 自転車 子供の自転車の前ホイールのスポークが折れてしまったので ここはスポーク交換よりホイール交換してしまいましょう というわけで 余っていたロード用700Cホイールを換装 軽くなったのでハンドリングがクイックになったようです ママチャリ改造は意外と厄介なものです
竹の自転車 2012-08-03 13:54:10 | 自転車 ザンビア発の竹のフレームZAMBIKESが タオさんのところに入荷していました 早速購入した方がいましたが さて、気になるその乗り心地は? ということで そのお客さんを松本ぽたりんぐクラブに勧誘してしまいました
空打ち 2012-06-11 11:41:15 | 自転車 古いタイプのティアグラSTIを ツーリング仕様車に付けたのですが リリース側で空打ちが起こりました タオの店主に聞いてみたら どうも中のグリスが古くなって 滑りが悪くなったのが原因のようです アドバイス通り レバーの隙間からパーツクリーナーを どっぷり噴きかけてみたら 症状が改善しました
カタツムリのような 2012-05-22 22:22:22 | 自転車 カンチブレーキは利きがイマイチ そこでVブレーキをSTIで引くには このカタツムリのようなトラベルエージェント使用 実物を見れば なるほど! と言う構造
フロント周り 2012-05-13 00:02:15 | 自転車 今日は冬型の気圧配置で寒っ! こんな日は自転車改造に没頭です そんなわけでおおよそ完成 フロント周りのポイントは ☆キャリアを付けると純正のアウター受けが付けられないので ダイヤコンペのクイックリリースの1インチの内径を削ってアヘッドのコラムにあわせて使用 ☆合成樹脂の泥除けを必要最小限にカットして輪行時に簡単に外せるように蝶ナットで固定 ☆変速バナナでシフトワイヤーのラインを変えフロントバッグのスペース確保 といったところ 樹脂の泥除けを小さくカットしてしまう手はグッド リヤもこの方法で対処しました
旅の自転車 2012-05-11 21:09:41 | 自転車 普段乗りのアンカーをツーリング車に改造 もともとはシクロクロスだったのをストレートハンドルで乗っていました ツーリング用途も考慮して作られていたベース車です 改造は ハンドルをドロップに戻しSTIに 前のVブレーキはカンチに 後ろはトラベルエージェント使用でそのままVブレーキ使用 フロントキャリア装着 工作加えた泥除け装着・・・ さて、どんな仕上がりになるのでしょう?
サンツアーもいいなぁ 2012-05-04 22:34:39 | 自転車 せっかくの連休だけれどいろいろ雑用で遠出もできません そんな憂さ晴らしに ちょっと空いた時間で自転車整備 バーテープ交換ついでに ブレーキレバーとリヤディレーラーも交換 シュパーブプロにしてみました エアロフォルムのとどちらにするか迷うところでしたが 今回は後期型 やはり変速のキレが心地よいです
ピンひとつ 2011-06-01 21:02:10 | 自転車 デュラエースEXのロゴのEの横にあるピン… 初期型にはあるのですが後期型にはないようです。 このピンの正体はシンクロラインメカニズムというジュラエース&デュラエースEX前期型にのみ搭載されたメカニズムの一部で ディレィラーのアウター受けとインナーワイヤークランプ部分を直線に保つ事で インナーワイヤーの負担を減らし、ワイヤー寿命を延ばしシフトレバーの引きを軽くするメリットがあったような? まあ、ワタシにとってはどうでもいいことなのですが この辺りのマニア心をくすぐる小技は オールドパーツの面白さですね。 見て楽しむオールドパーツ 使って快適最新パーツ。
ミキストレストア1 2010-09-30 23:03:48 | 自転車 タオさんのお店にあった中古のミキストのレストアを買い主に依頼されて手を付け始めてみました。 先ずはブレーキ。 今付いているマファックのカンチを手持ちのテスタッチ現行品に交換しようとしたけれど、シューがどうしてもタイヤに当たってしまいます。 Vブレーキでも同じです。 台座の位置がマファックに合わせてあるのでしょうか? 仕方ないのでとりあえず今のを調整して使用しましょう。 幸いシューの山もあります。 シフトワイヤー並みの細いチドリワイヤーを普通の太いのに交換したいと思い、ワイヤーを通すストッパーのねじ穴を商売用のエンジンで少し拡大しました。 ワイヤーの走行ラインが3ヶ所大きくカーブしているので、動きが鈍い感じですが利きはまあまあです。
3000円レーサー 2010-09-26 07:11:55 | 自転車 とりあえずサドルとペダル、ホイールを手持ちのに交換して試乗してみました。 このところのコンパクトドライブに馴れきった身に、ノーマルのギヤ比はちょっと新鮮でした。 でも平地用ですね。 フレームにはアキヨシバイシクルのシールが貼られていましたので、穂高在住の秋吉氏の組んだものと思われます。 しかし、途中でパンク! 幸先の悪いデビューランでした。