釜石の日々

田園の春

今日は朝から12度もあり、最高気温は26度まで上がり、夏日となった。。朝、庭で花たちに水をやっただけで、汗が滲んで来た。次々に伸びて来た若葉に日が射して、緑がとても新鮮だ。白い花をたくさん付けた大島桜も葉をたくさん付けている。山桜の変種なのだろう。しかし、山桜よりずっと花が大きく、色と形がとても清楚に見える。日本の桜の原種は10種類ほどで、それらが交配して100種類もが野生化しており、園芸品種も合わせると600種類にもなると言う。我が家の庭にも7種類の桜がある。ほとんどが八重咲きだ。枯れたように見えて、諦めていた木に若葉が出て来ている桜もある。花を咲かせていないので、どんな桜だったかも忘れてしまっている。若葉の形と幹の様子から桜と分かるのだが。 昨日、釜石へやって来たSL銀河を小佐野駅で迎えるべく、出かけて行った。すでにカメラを持った人たちが来ていた。線路沿いに毎年目を楽しませてくれる桃の花が咲いている。入場券を買って、ホームに出ると、警備会社の職員が注意事項を説明してくれた。後からもホームへはカメラや三脚を持った人たちがやって来た。近くの陸橋にも人が集まっていた。やって来たSL銀河は今日もあっという間に通り過ぎて行った。小佐野駅には停車しない。ホームセンターで少し買い物をして、住田町へ向かった。途中、先日行った大畑の一本桜の近くの鬱金(うこん)桜を見て、釜石自動車道へ入った。今日は車の数も多く、自動車道はまた数珠つなぎとなっていた。70Km制限と標識が出ているが、自動車道なので他の区間であれば、80~100Kmのスピードで走っているところが、釜石ー遠野間では60Kmで走る人がいたりして、簡単に数珠つなぎになってしまう。同じ釜石自動車道であっても、遠野の宮守から花巻方面はスピードがもっと早い。自動車道を遠野で下りて、住田方向へ左折して、赤羽根峠を越えて、住田町へ下って行く。今日もまた山野草専門店に立寄ったが、さすがに今日はどこも人がたくさん来ている。2~3山野草を買って、昨年は見ることが遅かった坂本地区の「福正院の樺桜」を見に行くことにした。釜石はもう桜が終わったが、住田町は今がちょうど桜の見頃になっていた。里山にも桜が咲き、気温も上がって、この辺りの空気がとても美味しく感じられた。小さな坂本川の流れのそばに一本、桜が咲いていた。車を止めて、その桜を見てから、川を覗いてみると、20cmほどの山女魚が走り去った。気仙川の支流なのだろうが、ここも意外と釣りの穴場かもしれない。樺桜は見事に咲いていた。道路側に樺の大樹があり、それと並んで後ろに桜の大樹がある。おそらくそこから樺桜と名付けられたのだろう。そばの祠には「福正神」とあり、小さな鳥居も近くにある。何故、「福正院」と言うのだろう。神様のようだが、仏教的な「院」の呼び名付いている。神仏習合によるものだろうか。付近をしばらく見ながら歩いた後、引き返した。途中で、車を止めて、傾斜のある畑地のそばを登って、まわりに見える桜を眺めていた。細い農業用の水路のそばにも1本桜が咲いていた。傾斜を下って、車に戻って、ふと、その傾斜に咲く白い花が見えた。イチゲの花だ。こんなところにも自生している。赤羽根産直へも人が来ていたので、寄ってみたが、まだ山野草は置かれていなかった。遠野のホームセンターで犬の餌を買い、その足で、風の丘に向かった。さすがに今日はもう駐車場は満杯で、よく見ると他府県ナンバーの車が多く、特に宮城、仙台のナンバーが多い。ここでは山野草を置いてあったが、ほとんど家にあるものばかりであった。遠野もさすがに今日の気温で桜が開きかけており、よく見ていると、釜石ではあまり見られなかったコブシがあちこちで咲き始めていた。やはり遠野郷は釜石と違って、園芸品種であるモクレンよりコブシが目立つ。春霞が立ち、残念ながら早池峰山は見えなかった。標高1,294mの遠野三山の一つ、六角牛山(ろっこうしさん)にはまだ雪が残っている。釜石は植物にとても適した地域だが、製鉄所の影響と土地の狭さから住田町や遠野のような田園の春を味わうことが出来ない。こうして、しかし、簡単に出かけられるので、今日はその田園の春を十二分に味合わせてもらった。
小佐野駅の桃の花

小佐野駅に近づいたSL銀河

鬱金桜

坂本川沿いの一本桜

遠くに樺桜が見えた

福正院の樺桜

左手前が樺の木、右の後ろが桜(左の一番手前は杉)

帰りに見つけた坂本川沿いにあったスズメバチの大きな巣

農家の敷地には白いコブシの花が見えた
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事