美しい大分

大分に暮らし,その美しさに気づかされ 癒される日常を、折々綴り,残してみたいと思っています。

🐈‍⬛ ケガ

2023年01月31日 | 日記


昨日の夕方

戻らないキィーを心配していたら
すざましくがなり合うなき声が聞こえて
すざましい勢で部屋に飛び込んで来た。

どこかの猫に追いかけられて、死に物狂いで駆け戻った。


入った瞬間 戸をぴしゃりと閉めると同時に黒い影が又すざましい勢で走った。


驚き、恐怖!
怯えるキィーを見やる。
あー!無事だったみたい。顔、頭、体、怪我はしていないよう。一安心するも、キィーは興奮と怯えで唸り声を上げ、これまで一度も無かった
シャー❗️という威嚇を私の顔に向けて来た。何が何だかわからない様子。


「大丈夫よ大丈夫よ」と声を掛けながら落ち着くのを待った。




やがて…
あれ?足がなんかおかしい!
骨をどうかしたかなと見ていると、あ〜
なんか怪我している。

喧嘩してやられたのか!

足の爪が2本くらい傷んでいるみたい。指の間から少し出血。
あーもう痛そう‼︎ 容赦ない怪我。

相手にやられたと言うより、塀を駆け登って逃げ帰る時、体を何とか上に持ち上げようと必死で支えた結果のようにも思える。


かわいそう💦 だけどしょうがない。
餌を食べて
私の帽子の上で眠ろうとしている。今夜だけは帽子貸してあげる。…なんて思いながら帽子ごと抱えてケージに入れた。
眠る前の、おやつの要求もないまま。



そして今日。
外をしきりに警戒しているのか、じっとしていても落ち着かない。
家に初めて来た時のように、餌食べない水飲まない。昨夜のうちにトイレはしたみたい。


甘えて鳴かない。
餌をねだって鳴かない。なんの信号も出さず、ただただ静か。
何も言わないキィー。時々傷めた足を舐めている。



いつもなら、狂ったように喜んで飛んでくるおやつを、餌に混ぜ込んでみた。
食べた。
水も少し飲んだ。
良かった。


明日になれば少し良くなる きっと。
心配でならないけれど。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラ 「ニワトリ」

2023年01月28日 | 縫い物



針が進まないながらも、
やっと出来たかな…。数が月ぶりのモラ作品。

南米パナマの、クナ族と言われる人たちが身につけたブラウス。その胸、背中をそれぞれ飾っていたそうです。そんな手仕事の現地のモラを模して作っています。










分かりにくいかも知れませんが
これは、現地のモラ(教室で、カラーコピーして頂いています)。
どの位前の物か?
黒い布は色褪せ、刺繍が施された糸も切れ切れです。長らく女性の胸を飾り、洗濯にも耐えて来たのでしょう。


今回の私のモラはこれを又布に写し取って縫いました^ ^。
久しぶり過ぎてちょっと難しいとも思いましたが、ニワトリ可愛く出来たかな😊。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波 雪

2023年01月25日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)

昨日、午後2時過ぎ
20分程で積もって来ました。





椿の葉






哀れな葉牡丹




昨夜は
気温がどこまで下がるのか不安でした。
なにしろ予報最低気温-6度。


そこまでは下がらなかったものの
庭は何もかも凍っていました。




葉牡丹の雪、花びら(葉っぱだけど)、凍ってパリンと割れそう。



パンジーの葉も凍っています。



昨日雪がかかって幻想的だった
万両と侘助、低温で傷められたようです。(表紙画像と比べてみると)



毎年何度か凍るメダカの鉢ですが、今朝は
氷は鉢からはみ出して盛り上がり、全く動かず張り詰めています。
果たしてメダカは?



(午後、少しはゆるくなった氷を動かしてみるとメダカが動いているのがわかりました。)



一安心♡












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス

2023年01月22日 | 季節の 草 木 花 (庭の植物を中心に)


☁️☁️☁️
今日は気温も下がって、雲しか見えない空です。


良いお天気の、昨日のオキザリス。


12時



15時



16時


夕方4時頃には花が萎んでしまいました。
これを日々繰り返し閉じた花が開かなくなり萎れていきます。




今日は曇り。
花は開かず、つぼみなのか、まだ咲く花か、萎れてゆくのかわからないです。




一本つぼみを定めて観察してみようかな。




薄桃色のワビスケが咲いています。














新年、家にあった葉牡丹も利用して作った寄せ植えですが、写真を撮っていたら
後ろにあるシンピジュームにつぼみがついているのを発見!
久しぶりに花が咲くかなー。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を越した、葉牡丹

2023年01月18日 | 四季の草木花
 
年末から年始にかけて門先や玄関先をお正月ムードに演出してくれる葉牡丹ですが、、、

歳が明けると 流行遅れの洋服のように
関心も払われない存在になってしまいます。

園芸店に行くと、年末までに売れなかった葉牡丹の寄せ植えなどに、驚くほどの安値がついています。



が、
ある時 ご近所の家の門先に驚きの物を見ました。
写真は有りませんが、あれこそ「趣味の園芸新年号」に掲載されていた「踊り葉牡丹」。










☀︎




昨年のお正月に買った葉牡丹の寄せ植え!
あのご近所の葉牡丹の様に素敵な姿を見たいと願って植え替え、育てること一年。













春になると当然アブラナ科の花が咲き、やがて枯れ、その後は小さい脇目がポツポツと出て来て、
夏の頃からはちょっと悲惨。
もう処分しようかと思いつつ水やりしてきました。

あれ?、、
と思ったのは11月、寒さが増してきた頃
何だか葉牡丹の芯のほうがほんのり色付いて来たのです。





以下はここ数日の葉牡丹たち。
















あまり踊ってはいませんが、色だけはかなり良い♡、と言うかホントに綺麗で毎日癒されています。




やがて又、花が咲いて枯れて、脇芽がでて来るのですが、趣味の園芸によると、その芽は挿し木出来るそうで、又冬を迎える頃には立派な一鉢になりそうです。

嬉しくて楽しみです♪。




ちなみに、去年撮っていた葉牡丹たち。









下は今年のもの。
どの花(?)がどれになったか???
比べてみると随分色合いが変わっています。







先日買ってきました😅。
黒葉や、フリル、葉の切れ込みの深いものなどケールが人気だそうです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする