山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

SEさんの初個展

2011-07-30 19:27:50 | 日記


先ずは昨日の続きです
アラゲハンゴンソウとクジャクチョウの取り合わせはグーですね♪

 


キバネセセリさんもなかなかいいよ♪

 


ハエドクソウはチョウには毒じゃないのかな?

 


裏も表も美しいシータテハ

 


これが問題のヒオドシチョウ、かな?

 


手を広げて虫が止まるのを待っているクモ
気付かずに来た虫を素早くキャッチするんですよ

 


はい、正面からも見ましょう
頑張ってるね~

 


こども富貴堂のギャラリーで 若いお友達SEちゃんの個展が開かれました
今日が最終日なので再び行きました
絵の写真と説明はとーしさんです

この作品は一番大きい絵画で、緻密に緻密に描きこまれています

ジーーーーーーーーーッ とシバシ見入ってしまった、お気に入り作品です

モノクロ部分はシャープペンシル一本で描いたということです

 

今回の新作は教会、修道院をモチーフにしたもの

 

 

 

立体的なものも修道院

 

 

 

レリーフ的な作品

 

モビールもありました

力作ぞろいで見応えがありました
SEちゃん お疲れさまでした

 

 


きれいな空気ときれいな水玉

2011-07-29 18:31:04 | 日記


雨の降らない日がどのくらい続いたでしょう
大雨でムロが浸水したと思ったら お次は日照り続きに
夕べ降り出した雨は一晩中続いて山の中を潤してくれました

ソフトクリームみたいな朝顔のツボミ

 


オカトラノオが美しい

 


ツボミと水玉と 

 


終りかけの花びらも可愛いよ

 


クロバナハンショウヅルの毛深い花にも水滴

 


水滴に閉じ込められたヤブジラミのツボミ

 


ホタルサイコの花がやっと咲きました
待ち続けてもう咲き終わったのかと思ったら まだで良かったな~
あ、花より水玉です

 


ホタルサイコの葉っぱに乗っかってた水滴と茎に引っかかった水玉

 


これは???

 


これなんです、咲きかけのフェンネル

 


水玉の中に灯りが入ってるのかも

 


上から見るとこんな風です
今年はキアゲハが卵を産みつけてくれません
チョウは沢山いるのですが 種類が限られているのが淋しいな・・・

 


交差点の水玉

 


白いサナギは昨日は羽化せず 今朝8時半頃見に行ったらもう出ていました
綺麗でした~

 


綺麗だから大写し

 


ちょっとくたびれたエルタテハがストーブに入ってきたので救出しました
いつもヒオドシチョウとの区別がつかないんですが これはエルタテハでいいですか?

 

新潟の大雨が大変ですね
今年の地球は変な感じがするけど 気のせいかな
水の神さま 地面の神さま どうぞ怒りを鎮めてください

 

保安院、中部電力に「やらせ質問」要請

http://mainichi.jp/select/today/news/20110729k0000e040040000c.html

 




自然賛歌♪

2011-07-28 21:47:42 | 日記


7月16日の夕方は 雨上がりで空気が美味しい時間でした
チシマアザミは虫たちに大人気でした

 


可愛いハナバチも来ていました

 


へりが好きな虫

 


マンガに出てくるようななカタツムリですね

 


変な形のクモがいました
毛がポソポソ

 


ナミテントウのサナギ

 


出来立てのヒラタシデムシかな?
きれいでした
シダもきれい☆

 


身体に合わないジャケットを着た二人

 


ビロードみたいなクモ

 


ミツバの上の二人

 


センノカミキリがフキの葉の上にいるのはおかしいかな?

 


そして とても暑かった今日 リンネセイボウがいました
美しいハチですね

 


ヤブレガサが咲いて ハナバチがせわしなく飛び移っていました
この花のどこにストローを差し込むの?

 


ヤブレガサ 楽しい花ですね
極端にどっさり雨が降った後、全然降らなくなってカラカラに乾いた庭にホースで水を撒きました
そして今 ザーザー音が聞こえています
呼び水になったかな?

花も虫も鳥も 生きているって美しいです

 

 


道路のり面の植物たち

2011-07-27 19:23:58 | 日記


雲が美しいこの頃ですが 昨日も美しかった!
郵便局に降りていったついでに 途中で道路ののり面の花を見ました

 


大きなアメリカオニアザミがありました

 


ノラニンジンは今が盛りです
ふんわりゆらゆら~と 優しい花です

 


アメリカオニアザミにはハナバチがいくつも来ていましたが これはひょっとしてセイヨウマルハナバチかしら
花びらにもぐりこむようにして熱心に食事をしてました

 


あそこに居並ぶは ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリも虫たちに人気がありますが なんだか綺麗なものが見えます

 


可愛いシジミチョウです

 


これは・・ミヤマカラスシジミですね?

白線がW型になっているのは カラスシジミだそうです
KAZさん ありがとうございます

 


サワヒヨドリもありました
ここに見えるのはモンキチョウです
斜めのところなのでウロウロ近づくと逃げてしまいました

 


帰る山道は 両脇に木が生い茂ってトンネル状態
これが好きなんです

 


少し冷え込んで露が降りていた今朝 この綺麗な蛾がアスパラの葉に止まっていました
フランス人形みたいね

 


裏側も見たくなってしまう私・・・
写真を見てびっくりです
クモの巣にかかっていて おなかのところにクモがいるのです
気がつかないでごめんね

 


もうひとつ 白い蛾がいました
これはまた別の種類ですね

 


手足を見ると これまたお洒落さん!
シロヒトリというようです
幼虫はよく路上で見かけるこれです

 


夕方見つけた派手な蛾
下に赤いものを着ています
調べたら オニベニシタバというのですね

 


エルタテハの翌日白いサナギになった毛虫さん
中が透けて見えるようになりました
明日は羽化ですね、がんばれよ!!

昨日から外でネコの鳴き声が聞こえます
さっきも鳴いていて とうとうとーしさんがみつけました
あまり逃げないようなので また住み着くのかな・・・
どうしよう・・・

 

レスター・ブラウンが語る原発事故とその後にくるもの

 

 

 


落ちていたおチビちゃん

2011-07-26 18:48:41 | 日記


コキマダラセセリを見ながら 何してるのかな・・?と思いました

 


ストローをヒュールリ

 


クルクルルン
ストローで触覚をお掃除してるのかな?
コキマダラちゃんって可愛いですね♪

 


さぁ、楽しみなエルタテハの羽化です
9時頃から気をつけていました

 


お洗濯しながら気をつけて見ていると またしても色に変化が!
もうすぐかな・・・

 


ありゃりゃ!!

気をつけてたのに 最後の洗濯物を取り出してから見ると もう出ていましたよ
10時少し過ぎです
ザンネンダ~~~

 


なかなか翅を広げてくれません

 


30分くらいして見るといなくなってました
無事に羽化できて良かった

 


エゾノシロバナシモツケにアブとハナカミキリがいました
ふわふわと居心地が良さそうね

 


セイヨウノコギリソウにいたのは
ヤツボシハナカミキリ
おなかがきれいです

 


赤いのはアカハナカミキリ、見たとおりですね

 


今日は久し振りでザリガニ調査隊の人たちが来ました
先日大雨が続いてひどく増水したので居ないかも、、、と思ったのですが いましたよ~♪
日本ザリガニは可愛いです
いて良かった~!

 


ザリガニを見ていたら ピーピーとけたたましい声が聞こえていました
そーっと探してみると こんなおチビちゃんが
お母さんを呼んでいたのですね

 


まだ毛がポヤポヤしか生えていません
どうなるのかな・・・おチビちゃん

 

 


みんな一生懸命

2011-07-25 19:25:54 | 日記


ヒメウラナミジャノメがあんまり可愛かったので あちこちから撮りました
ね、お姫様でしょ

 


このノシメトンボは寸足らずだ・・・
不思議に思って調べてみたら

 


コノシメトンボというらしいです

 


こちらがノシメトンボ

 


すらりとしていますね

 


サカハチチョウの春型がいました

 


美しい翅裏

 


夏型のサカハチチョウも出てきましたよ

 


こちらの裏側もとってもステキ♪

 


テラスを棒のようなものがせかせかと歩くのが見えて 出て行ったら
大慌てで逃げたジガバチ
じっと見ていると戻ってきました

 


眠り薬を注射されたシャクトリムシを咥えて歩き始めました

 


えっさえっさえっさほいさっさ

 


よっこらショット!!!
どこまでもどこまでもついて行きたかったけど 途中で諦めました
巣はどこにあるのかな・・・

 


エルタテハのサナギが透けてきて 翅の模様が見え始めました
明日ですね
胸がドキドキです

 

 


不器用なクスサン

2011-07-24 18:52:44 | 日記


日向に現れたオオヒカゲ
「う~ん、ひなたもいいもんだ」

 


フェンネルは露を一身に受けて光っていました

 


やっと咲いたヘブンリーブルー
トトさん 咲いたよ!  でも、ブルーじゃないの

 


昨日の朝のことです
マシュマロウの葉っぱで繭を作ろうとしているクスサンがいました
葉っぱにくるまっていないので よく見えるから大喜びの私

 


へぇ~~~~~ 口からこんな糸を出すんだね!

 


手足も使うんだね(どれが手で どれが足?)

 


右手に引っ掛けて、と・・・

でも なんだか糸が絡まって見えますけど?

 


ヨイショ、また糸を出すよ

上部に見える赤味がかっている糸は古くなったもののようです

 


ありゃりゃ
完全に絡まってますよね  ダイジョーブか?!

 


観察を途中で止めて kekkowさんや母と待ち合わせて食事
食後に外に出ると ハクセキレイの幼鳥がいました
人をあまり恐れずにゆっくりと歩き回る姿は 可愛いと同時に心配になりましたよ

そして病院の父の所へ行きました

 


病院からの帰り道 遠くに見える十勝岳のシルエットが美しかった・・・

 


帰るとすぐに クスサンどうしてるかな?
なんと、おなか?に糸が絡まって 体が伸びきったままになってじっとしていました
糸を取ってやると少し動きましたが・・・
もし 糸の長さが決まっているならもう使い果たしているようです
幼虫にも 器用不器用があるのでしょうか

 


今朝見ると 糸は赤っぽく変色してとうとう死んでいました
夕方帰ってから見ると もう姿がなかったのです
ちゃんと食べにくるものがいるのですね

 


昨日から窓の上の角にいたクスサンは 繭作りに成功したようです

 


帰ってきて見ると 大成功のようですね
明日にはサナギになるのかしら

うちの周りにどのくらいのクスサンが羽化するのかな・・・
あまり嬉しいわけじゃないけど やっぱり繭作りに失敗した幼虫はかわいそうでした

 

「エネルギー庁が原発記事監視」
外部委託で  4年で1億3000万円も使っていたそうです
私たちの見えないところで メディア規制は厳しく行なわれているようです
東京新聞は偉いですね   記事はクリックすると大きくなって読みやすいですよ

 

http://vimeo.com/24250934
「人形峠のウラン」

 

 


ここ数日の写真

2011-07-23 19:53:46 | 日記


昨日の帰り道に立ち寄った仕入先のお店
とーしさんが店に入っている間にこんなものを見つけました
お隣の白い壁沿いに並んで生えているフキたち 一生懸命首を伸ばして葉を広げていました

 


手前にあるこれも面白かった

 


一昨日見たカノコガ
胴体の色合いがオシャレでしょ

 


クロヒカゲのメスが日向ぼっこ

 


オオヒカゲは日陰の人生です

 


ホザキシモツケを見ていたら なにやら枯れ葉のようなものが・・・
エゾスズメ?
大きいですよ

 


もっと前に見たこれと同じかしら?
こっちのほうが翅が大きく見えるけど・・・

 


これは地味だけど美しい蛾でした

 

毛深いです
チョウの目は可愛いけど 蛾の目は あんまり・・・ですね

 

漫画に出てくるような可愛いアブ

 


カワトンボのメスがいました
目がおちゃめで 笑っているみたいね♪

 


金ぴかのカメムシがいました
私の図鑑には載っていませんが・・・

 


何日も前に見た これとおんなじかな?
毛虫を刺して吸っているようでした
カメムシって強いですね

 

 


興味津々

2011-07-22 18:54:19 | 日記


ウツボグサは 私がグズグズしているうちに終わりになりそうです
白やピンクもご紹介したいのに・・

 


20日の朝 トトさんからいただいた朝顔の葉が一枚 くっついていることに気が付きました

 


覗いてみると クスサンの幼虫がもぐりこんでいました
繭を作るようすが見られると思うとわくわく~♪

 


翌朝はこのくらいに
でも顔を動かして繭を作っているのは見えず ただジッとしているようなのです
ジッとしているうちに 周りから繭ができるの?

 


夕方には ますますしっかりしたスカシダワラができていました
中の幼虫はどうなっているのかな?

 


そして今日 22日の夕方 これで完璧かもしれないですね
中を覗くと サナギになっているように見えました

 


そして、20日の日ヒメリンゴの葉っぱでは こういう毛虫がサナギになろうとしていました

 


21日朝  周りの糸が少し増えています

 


21日夕方には もうサナギになっていました
一気なんですね
ジャガイモっぽいと思いませんか?

 


今日 22日の夕方
色が濃くなって 皮も堅そうな感じです
ますますジャガイモ
毛虫のときの毛が一部残っているのが面白いです
羽化したら何になるんだろ?

 


何だと思いますか?
昨日 ダイソンがミツバチに刺された時に 鼻の脇に刺さったままになっていた針を抜きました
針の下の部分はミツバチの体の一部
こうして身体の一部が針と一緒にちぎれてしまうので ミツバチは死ぬのだそうです
ダイソンも痛かったけど ミツバチさんも死んじゃってごめんね

 


今日出かける途中の空
雲がステキでした

 


昨日から旭川はお祭りらしい・・・

 


帰りの空も さらにステキでした
少し暑さが戻ってきました

 

2011年7月21日(金)、テレビ朝日「モーニングバード」の毎週金曜のコーナー
「総括原価方式」どうしても原発をやりたかった理由

 

昨日のたね蒔きジャーナル 小出先生のお話です
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/22/tanemaki-jul-21/

 

 

 


アシナガモモブトスカシバ

2011-07-20 20:33:49 | 日記


12℃ 寒いくらいの霧の朝でした
キックボードで走ると顔に霧の粒が当たって つめた~~い!

トモエソウが開き始めました

 


ホザキシモツケもいつの間にか咲いていました
オオチャバネセセリがいました

 


沢の流れが穏やかになって 澄んできました
気持ちいいな~♪

 


うちの周りを飛んでいる水色のシジミチョウが 三種類いるようです
これは先日から名前が出ているアサマシジミかな?

これはヒメシジミだそうです
アサマシジミはもっと色が濃いのですね

 


これはツバメシジミらしいです

 


これはルリシジミですよね?
少し大きさが違って どれも美しいです

 


これはコキマダラセセリ
アラゲハンゴンソウにピッタリの雰囲気ですね

 


美しいカミキリムシがいた!
すごい色ですね
日向より日陰のほうが美しい色になるようです

 


胴体も蛍光色です
ハンノアオカミキリと申します

 


これは?
透き通った翅でホバーリングしながら蜜を吸っていました
キレイ

 


葉に止まったのでよく見ることが出来ました
よく見てもよく分かりません
調べたらアシナガモモブトスカシバという蛾であることが判明
脇のモジャモジャ毛がなんなのか、、、足のようなのです
ホバーリングしているときに横から撮れたら分かりやすいんですね

これは北海道にはいないことになっていました

アシナガじゃないほうの モモブトスカシバだそうです
モモブトスカシバは北海道にもいるのですね
足の毛は空中ブレーキの働きをするのだそうです

 


先日KAZさんのお蔭でエルタテハのサナギであることがわかったこれ
色がこんなに赤くなっています
一週間くらいたったので そろそろ羽化するかしら

 


こちらはその翌日 同じような幼虫がスグリの木の葉でサナギになったものです
同じだと思っていたら こんな色になりました
輝くような白さが美しいです
ヒオドシチョウかな??

これも同じエルタテハのサナギで 蛹化の場所によって色が違ったりするそうです
全部KAZさんに教えていただきました
いつも沢山のことを伝授してくださってありがとうございます

 


この虫は毎年こうなります
なんでこうなるの

 


まるで初秋のような爽やかな涼しさの中 外に居るのが楽しい一日でした
ダイソンも一日中木陰でくつろいでいました

これはどうやら台風が運んできた涼しさだったようです
台風が上陸したところの人たちに 心からお見舞い申し上げます

 

そして 牛肉からセシウムが検出されたことにたいする 小出先生の考えです
私も同じように考えていたところです

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/20/terumi-jul-20/

 

 

 


やっと晴れた!

2011-07-19 20:05:56 | 日記


朝の散歩に行く時にクルマユリが咲き始めているのが目に付きました
6時ごろです

 


8時頃になると こんなに花びらがクルリとしました
クルマユリ かわいいね~♪

 


道路に落ちていたルリボシヤンマ
車にぶつかって頭を打ったのかしら・・・ まだ生きているのでフキの葉に乗せました

 


ハート型の葉が真っ白くなったマタタビ
遠くからだと白い花のように見えて 近寄ると「な~んだ葉っぱだわ」となります

 


ギボウシの花ってありふれているけどよく見るときれいですね
虫たちにも好かれているようです

 


また見つけたアワフキムシ
シロオビアワフキかな?

 


これは、クロフアワフキだと思います
アワフキムシってずい分いるのですね

 


なかなか凝ったシャクトリムシです

 


まるで枝先のように見えますね
すごい!!

 


この虫は可愛いでしょ~
葉にたまった水を小さな口で舐めているんです

 


昨日はボロボロになったアサマシジミがいましたが 今日のはとてもきれいでした
ちょっと大き目のシジミチョウです

 


まだ赤くならないなぁ・・と思いながら見ていたらカタツムリに一個食べられていました
舐めて食べるの?

 


旭川からの帰り道 赤く色づいた小麦畑が美しかった・・・

 


草の緑も夕方の光に生えて美しかったです
今日は梅雨明けの暑さで 色んなものが干せました
九州四国の人たち ひどい風雨ですね
どうぞお気をつけてくださいね

 

 


オレガノは人気者

2011-07-18 20:43:47 | 日記


ウツボグサに来ていたこの白いチョウは可憐ですね
もうオオモンシロチョウはいませんよね?


これと同じだとすると、スジグロシロチョウ夏型♀でしょうか

 


こちらがスジグロシロチョウ夏型♂?

 


今日はやっとの思いで晴れたので オレガノが咲き始めました
さっそく色んな虫たちが群がります
アカマダラ コチャバネセセリ、オオチャバネセセリ(かな?)が来ました

 


アブ、キバネセセリも来ました

 


これも来ました(なんだったかな?)

キスジホソマダラという蛾だそうです

 


メスグロヒョウモンのオスも来ました

 


これは?
多分アサマシジミのメスも・・・

ヒメシジミなのかも

 


アサマシジミのオスも来ましたよ
ね、すごい人気でしょ~♪

 


ミツバチさんの箱の上にいるお二人はウラギンヒョウモン?

これはギンボシヒョウモンだそうです
全部KAZさんに教えていただきました、ありがとうございます

 


夕方になって ドクダミを刈って洗って干しました
ザルを伏せておいてあるとチョウが来て吸水を始めました
小さくて可愛いこのチョウは ヒョウモンチョウでしょうか

 


暑くなって 壊れた段ボール箱の中にもぐりこんだ小さくて可愛いみよん
涼しい?

 


chiyoさんが送ってくれた斑入りドクダミが うちに来て初めて咲きました
少し緑がかった花びらがステキです

 


今日は沢山干しました!
これが乾燥したら 次のを干そうと思うけどどのくらいできるかな?
けいさんから羨ましがられたら やる気満々になりましたよ
羨ましがるって 人の役に立つものですね

 

先日「ヒバクシャ 世界の終わりに」という映画のことでご紹介したアメリカのプルトニウム製造所跡ハンフォード・サイト
ドイツのシュピーゲルオンラインでは福島原発事故の直後 この跡地についての記事を書いたのだそうです
それをはりねずみさんが和訳してくれました、いつも素晴らしいお仕事ありがとうございます
http://vogelgarten.blogspot.com/

 

「朝まで生テレビ」すごく面白くて止まらなくなりますよ
長いですけどね、みんな本当のことを出し合っている(政治家は別として)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65751137.html

 

 

 


オオマツヨイグサの開花

2011-07-17 20:09:46 | 日記


昨日 オオマツヨイグサは消えちゃったと思ったのですが・・・
薄暗くなってから思いついて外に出てみると
一本のツボミが開きかけているのに気がつきました

 


左端の一番背の高いのがそれです
右側の数本はすでに咲いているのに 左のは開きかけています

 


一つのツボミを見続けました
6時40分頃、、、すでにメシベの先が出てきています

 


花も力むのでしょうか
先に進むのに時間がかかっていると思ったら 茎が揺れたように感じました(気のせい、、、ですよね?)

 


よいしょっと

 

 


ホッ・・・

 


開きました!

 


そういえば左のツボミもこんなになっていました

 


両方同時ではないのですね

 


開いた!
ずーっと葉っぱにいたバッタさん お疲れさまでした

 


7時になっていました
長いような短いような時間でした

赤ちゃんの手みたいなメシベがかわいいです

この場所はいつの間にかほとんどがメマツヨイグサになっていて オオマツヨイグサはほんの少しになっていました
だけど少しでもあって良かったなぁ・・
メマツヨイグサの葉っぱはずい分大きいのでオオマツヨイグサとの交雑種かもしれません

 


こんな蛾が出てきました
エダシャクの仲間かな?

トリバガの仲間だそうです
Seedsbook さんとpandaさんに教えていただきました、ありがとう~♪

 


そして 昨日のダンツーハマキガの仲間もいました
これもオシャレな柄ですね

 

 


メスグロヒョウモンの♀

2011-07-16 19:00:51 | 日記


オオマツヨイグサが毎年生えるところに出てきたのは これです
当然オオマツヨイグサだとばかり思い大切にしていたのに、咲いたのは全部この花・・・

 


シベの先が十字になっていないし 花も大きくないし どう見ても普通のマツヨイグサのようです
まるで奇術のように入れ替わってしまいました

 


また撮ってしまった水玉の宇宙

 


5センチより大きくならないキュウリにいたカメムシの幼虫
浮かびあがって見えました

 


ノハナショウブは品がありますね

 


特にツボミが好きです
タンチョウの嘴を思わせる美しさ

 


ハキダメにツルのような蛾がいました
この蛾はなぜか水を求めるらしく うっかりしていると水に張り付いて飛べなくならないかとハラハラ

 


豪華な段通のようなハマキガをめっけ!

 


こんな模様のは初めて見ました
検索しても見つからないので 勝手にダンツーハマキと命名

カーペットカメレオンというものをNo Nukes Homerさんが紹介してくれました
よく似ていると思いませんか?

 


これも品のいい蛾です
キベリネズミホソバかな?

 


この水玉には何が映っているのだろう・・・

 


先日から出ていていたメスグロヒョウモンの♀です

 


忙しく飛び回っていてなかなか近寄れませんでしたが・・・
寒いくらいの今日はゆっくり蜜を吸ってくれました

 


セイヨウヤブイチゴの蜜は美味しい?
今日は二匹いましたよ

 


あ、今度は草の葉に止まってる
すっかりメスグロヒョウモン追っかけ隊になってしまった私です

雨や湿度の多い日が続き 室には水が入りカビっぽくなりました
もうそろそろ梅雨明けしてほしいよ~
でも 暑いのも大変ですね


まだ集めてますよ~

さようなら原発1000万人署名 

送電線の国有化を願う1000万人の署名

 


とても大切なこと

2011-07-15 20:13:41 | 日記


夕べ 窓を見ていたら 沢山いる蛾の中にひときわ綺麗なチョウが・・!
シッポが長く見えます
それで急いで外に出て フラッシュ焚いて撮りました
調べたらウスイロオナガシジミのようです
ウスイロオナガシジミは夕方活動するのだそうです
明るい時に見たいな♪

 


キバネセセリも来ていました
上に小さな虫もいますね

 


こちらは蛾です
名前は ヒョウモンエダシャク
フラッシュの当て方がヘタでした

 


日中 飛び回っていたシータテハ
表もきれいだけど 裏側もきれいでしょ

 


昨日は 鎌仲ひとみさん監督の「HIBAKUSHA 世界の終わりに」を観ました
観終わったら 希望する人たちに回そうと思い買ったものです

 


湾岸戦争後のイラクで 劣化ウラン弾により放射能を撒き散らかされた土地に生きる人たち
子供たちは甲状腺ガンに苦しんでいます
病院に行っても 経済制裁をされていて医薬品がないため治療できずに死んでいくのです
そして この映画が作られた翌年から イラクは再びアメリカから劣化ウラン弾による攻撃に晒されることになりました

 


アメリカのハンフォード核施設では 長年にわたって兵器用のプルトニウムを作り続けました
それによって 風下の村に住む人たちは被爆し 次々とガンに侵されている現実
そして 広島で原爆投下されたときから今まで 60年以上も被爆患者を診つづけて来た肥田舜太郎医師の話し

気が重くなるけれど私たちが知らなければならない沢山の大切なことが語られています
鎌仲ひとみさんの偏見を持たない問いかけに どの人も心を開いて話していることがすばらしいです
是非観ていただきたいと思います


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

広瀬隆さんが 先日山下俊一氏、東電会長 社長などを相手取って東京地検に刑事告発しました
とても勇気ある行動だと思いますが やはり賛同する人たちの後押しが必要だと思います

今 原発事故のその後についての報道はとても少なくなり 一体どんなことになっているのか気になっていましたが
広瀬隆さんが 事故が起きてから今までを総括的に話してくださっています
岩上氏によるインタビュー 少し長いのですが時間をやりくりしてでも是非聴いていただきたいです
大切なことです

http://www.ustream.tv/recorded/15947590

http://www.ustream.tv/recorded/15948298

 

それにしても こんな大きなことがどうしてニュースで取り上げられないのでしょう
先日の玄海町の町長の親族と九州電力との癒着問題ことといい 不思議ですね
マスコミは 菅を降ろせ、という言葉しか分からなくなったのかな?
他に知らせるべき大切なことがドッサリあるのにね