山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

カラマツてんぐ巣病

2012-03-30 19:51:47 | 日記


これはてんぐ巣病とは関係ありません
一昨日の朝 -15℃に冷え込んだ時の結晶です

 


これも結晶たち
トタンの表面がキラキラと光っていました

 


大砲みたいなつららも 光ってました☆

 


イナバウアーをしている枝がありました

 


先日も載せましたカラマツの枝先の不思議な丸いものです
ヤドリギみたいだけど カラマツにはつかないような気がしてました

 


その翌日 虫こぶを研究している南さんが来てくれて案内しました
これは南さんが撮った写真

カラマツてんぐ巣病に罹っているので 枝先がいくつにも分かれているのだそうです
分かれたところにも実が沢山ついていました
葉が出てからも観察を続けるそうなのでまた教えてくださいね

 


今朝の散歩道♪   
汚いでしょ~
夕べから今朝に掛けて この冬で初めてプラスの気温でしたよ

 


モタも一緒に散歩
でもしょっちゅう座り込んで用足しするのです
よく見ると血尿でした

今日は出かけるので 帰りに病院に寄ってくるから待っててね・・・

 


出かけた帰り道
カムイコタンの根開けは ようやくポッチリと始まった所です
今年は遅いね

 


ここ数日風が強いのですが 黄砂が来たかな?
太陽の色が変

 


ちょっと霞んで ちょっと黄色っぽい赤

 


でも なんだか綺麗でした

帰りに寄った病院で とりあえず抗生物質を出してもらいました
もし効き目がなかったら結石だと思うので本人を(?)連れてきてくださいとのこと

でも、今朝からイライラしていたモタが お薬を飲んでからはひたすら眠り続けています
単なる膀胱炎だったのかな・・・ ホッ

 

 

「ちょっと待って、 再稼動!」の意見広告です

http://www.greenpeace.org/japan/asahi/

野田さんに再稼動反対のメッセージを送ろう


 

 

 

 


ラスカルの弔い

2012-03-28 19:01:20 | 日記


車庫の窓ガラスに朝陽や色んなものが写っていました

なにがなんだか分からないけど 面白かった

 


今朝はー15℃という真冬の冷え込みだったのに ハエが一匹雪の上にいました
どこから来たの?

 


聳え立つ(オーバーです!)つらら


今朝も車庫にラスカルを見に行きました
でもいつもの場所にいません

どこかへ出て行ったみたいね・・・
と、言いながら とーしさんの車を見送りました

数十秒後 プップーーーー! とクラクションの音
とーしさんの車が戻ってきて ちょっと来て、とのこと
カメラを持って走ります

 


門道路を出て 少し行った所にラスカルが死んでいました
道路わきの雪山に登った所で力尽きて落ちた、という感じでした

ちゃんと見られないままにとーしさんが雪山に放り上げて 出かけました

 


車を見送りながら 木を突付くコゲラに気付いてそーっと近づきパチリ

ダイソンがいない、と気付いて振り返ると

ラスカルの所でじっとしていました

そして 鼻で雪をかけ始めたのです
丁寧に丁寧にかけていました

 


あっちから こっちから ラスカルの周りを回って雪をかけました
しばらくして 終った頃を見計らって声をかけました

ダイソンは優しいね
ちゃんと雪をかけてあげたんだね
どうもありがとう・・・

具合の悪かったラスカルに 何もしてあげれなかったことが悔やまれたけど ダイソンに救われました

 

 


その後 沢に行く私についてきた二匹

ダイソンはやっぱりモタにやられています

 


モタめムムム

 


フンだ

 

私の好きな詩をもう一遍

 

 

「流行」  柴田トヨ   (詩集 百歳 より)



世界の何処かで

今も 戦争が起こっている

 

日本の何処かで

いじめも起きている

 

やさしさの

インフルエンザが

流行しないかしら

 

思いやりの症状が

まんえんすればいい

 

 

 

 


優しい詩

2012-03-27 20:18:34 | 日記


夜明けが早くなりました
日が伸びるとなんだか得した気分になるのは 私だけではないですよね?
青空の朝は 小鳥たちが思い思いに囀って賑やかです

 


今朝も雪が積もっていました
陽射しは緩やか

 


変なもの発見!
カラマツの枝の先に丸くまとまったものが付いています

左側の真ん中あたりに見えるのですが・・・
枝先に巣をかける鳥っていないですよね

 


最近 とーしさんの腰痛解消のために散歩に行ってもらっていますが
今朝は私も一緒に行きました

 


顔を雪に突っ込んで喜ぶダイソン
散歩は大人数の方が嬉しいみたいですよ

 


屋根から雪が落ちてテラスの手すりよりも高くなりました
これ・・・ほんとに解けるのかなぁ

不安・・・

 


まだこんなんですよ

 


灯油タンクの屋根からスダレ

 


だんだん日が翳って雪の色が白っぽく見えるようになりました

 


それでもすんなり伸びた木の影がきれいです

 


この間から車庫にいついているアライグマ君
羊毛の一部と化しています

触ってみても微動だにせずこの態勢を保ってるんだけど トイレや水はどうなのかな
夜になるとご近所を歩き回っているらしいけど・・・

 


百歳の女性の詩集を読みました
とても優しさに溢れた詩が綴られていて 私の心も温められました

その中から一つ 

 

「被災者の皆さまに」    柴田トヨ


ああ  なんということでしょう

テレビを見ながら

唯 手を合わすばかりです



皆さまの心の中は

今も余震が来て

傷跡がさらに

深くなっていると思います

その傷跡に

薬を塗ってあげたい

人間誰しもの気持ちです

私もできることは

ないだろうか? 考えます

もうすぐ百歳になる私

天国に行く日も

近いでしょう

その時は陽射しとなり

そよ風となって

皆さまを応援します

 

これから 辛い日々が

続くでしょうが

朝は必ず やってきます

くじけないで!

 

 

 

 

 


モタの冒険

2012-03-25 19:35:58 | 日記


雪が減らないなぁ・・・

と思っているのかいないのか

うすらボンヤリと空を見上げるダイソン

 


私はつららを眺めています

 


モタも・・・

なに見てるの?

 


雪に晒された枯れ葉がありました
他に落ちているものはないかな・・・と思いつつカメラを持って沢に降りていくと

 


モタが埋まりながら追いかけてきました

モタってアライグマみたい

 


エイヤッ!  とばかり木に飛びつきます

オバQみたいなモタ

 


たったこれしか跳べなかったの?

 


フンだ!

 


あっちか?!

 


おいおい、落ちるなよ~~~

 


あんなところまで行っちゃって 出てこられるのかな・・・

 


よくぞ出てこられた、褒めてつかわすぞモタ

 


こんな細い木に登ったりもしましたよ
バランス感覚がいいのね

今日は沢山の冒険をしたモタ
つなげたら動画になるくらいたくさん撮りました
youtubeにアップしようと思ったらやり方が変わっていて分からないのです
出来たらアップしますから見てくださいね!

 


そして夕方
外にいたソーがジーーッと彼方を見ていました

気になって見たとーしさん 「タヌキだ!」と言いつつ 撮影

 


「どれどれ・・・・・」と 私

「タヌキじゃないよ、アライグマだー!!」

そうですよね?  
モタじゃなくて本物のアライグマ

 


シッポも横じまが入っています
車庫と雪の間に入っていきました

あそこをねぐらにするのかしら。。。。。 

猫の餌をとるアライグマ

 


笑ったあとは古館さんの力強い決意に耳を傾けてくださいね

 

そしてこちらも是非聴いてください

20120323 原発再稼働わたしはこう思う 吉岡斉氏
http://www.dailymotion.com/video/xpn4xu_20120323-yyyyyyyyyyyyy-yyyy_news

・・・・失敗した人たちには安全を保障する資格はないのです
・・・責任の所在を明確にしなければならないのです
・・・自由主義の原則では原発は成り立たない



原発の再稼動はぜったいにさせてはならないです

必ず止めなければ 日本は世界中の笑いものになるでしょう

 

 

 

 


きれいな空 きれいな雪

2012-03-22 19:44:34 | 日記


こんなきれいな空が見られる朝は 自然と足取りも軽くなります
ね、ダイソン!

 


空がきれいだと雪もきれい
なだらかな曲線が何ともいえないです

 


木々の間から斜めに射す陽射しも美しい模様です

 


光と影の対比もいいですね♪

 


すっかり埋もれるかと思われた小屋はこの程度止まりでした
屋根は大丈夫?

 


今年はハンノキの花が見当たりません
細々と下がってはいますがいつものようなスダレ状態からは程遠いです
こういうのを裏年っていうのかしら

 


雲もきれいでした

 


モタはどこへ行くのか・・・

 


雪をラッセルしながらどんどん行きます

 


あ!!!
立ち上がって トイレの排気口の臭いをかいでます
一日に何度か通っているような跡があるのですが、、、臭いが気になるのかなぁ

 


よし、満足じゃわい

 


サイが好んで使っていたお部屋にモタも眠入るようになりました
安眠できるみたい

 


福島から こんな可愛いうさぎさんが飛んで来ました

白河市で NPO法人子育て環境を考える虹の会「たんぽぽサロン」を運営している長野さんが送ってくださったのです
今もPCの上にちょこんと坐ってこちらを見ていてくれますよ
ありがとうございます♪

虹の会は
「子どもと子育て中の家族に対して、
子どもを産み育てやすい環境づくりに寄与することを目的とし設立されました。
住民が共に支え合う温かい地域の中の子育ち・子育てを
応援する事業を行い、人と人をつなぐ架け橋となることを目標としています。」

たんぽぽサロンのティータイムに行ってみてくださいね


 

 

 


ダイソンとモタの日課

2012-03-20 19:27:31 | 日記


今朝は門道路がこんなことになっていました
昨日雪かきしたのにね

 


でも道路は除雪車があけて行ってくれてました

 


ダイソンとモタの日課  朝ごはんの後のオシッコタイム
ダイソン ふざけてる場合か!

 


モタも来たよ

 


雪の中に座り込んでオシッコします

 


よいしょっと

 


雪にまみれちゃったよ

 


そして
夕飯のあとの日課です

朝の雪はとーしさんが除雪機で飛ばしたのに また積もってる・・・
足跡を選んで歩くモタ

 


道路には車の跡が少しありましたよ

ダイソンはどこに行ったかな・・・

 


雪山に上がってダイソンを探します

おーーーい ダイソン!

 


来た来た

 


来ましたよ~♪

 


門道路の雪壁で体をゴシゴシ
これも日課です

 


モタが来た

 


飛び掛られるかな・・・
ちょっと怖い気持ちのダイソン

 


えい!  こっちから飛び掛っちゃえ

 

と、見せかけて

 


逃げる

最近 この日課がなんだか楽しみになりました

 


18日に放映された ETV特集「生き残った日本人へ-村薫 復興を問う-」は 良かったです
今日観たのですけど

観られましたか?

高村薫さんの語る一言一言が心に残りました
そして東日本大震災復興構想会議委員の赤坂憲雄さんもとても建設的なお話をしてくれました
録画撮りしてあるので 見たい方がおられたら貸し出ししますぜ

 

 

 

 


明日は春分の日

2012-03-19 18:24:39 | 日記


ほんと?

春分の日って 春のお彼岸ですよね

牡丹餅を食べる日
昼と夜の長さが同じになる日
春の始まりの日かな?


タイヤの跡がこんな風にカサカサ凍って

 


除雪で飛ばされた雪の塊りが溶けて まるで小さな動物みたいになって

 


門道路の土が少し見えて

 


屋根から滴る水が雪に穴を開けて 

 


いよいよ雪解けが進むね・・・
春分の日が近いもの

って思ってたんだけど

 


今朝はー15℃までも冷え込んで
その上 雪が降っていました

その雪は とても細かくて 少し陽射しが出たときキラキラキラと輝きながら落ちていました

 


そのキラキラを撮ろうと頑張ったけど どれも輝いて見えないって言われました

 


これもただの雪降りに見えるって

 


でもこれがちょっときらめいて見えるそうです
ほんとは大粒の豪勢なダイヤモンドダストのようだったんですよ

でもそのすぐ後から 太陽は雲の彼方へと消えてしまい 薄暗い日となりました

 


午後にはこんなに降ってきて しかも最高気温がー5℃
少しのキラキラも見えません

これって、、、、真冬では?

 


土が出ていた門道路もすっかり白くなりました

ついこの間 もう雪かきはしないぞー!!って叫んだのに 今日はしてしまった・・・


明日は ほんとに春分の日?

おお~い、春や~

どこ行った

 

 


今日も小出先生のお話し

がれき処理問題についてお話しされています

 

 


 


春めいているけれど

2012-03-16 19:18:33 | 日記


昨日は春っぽい雪が降りました
しかもどんどんと降りました

 


ソファで眠るモタは夢を見てるの?

 


みよんは?

 


敷物から頭を出して手を持ち上げて 哲学的思考に耽ってるの?

 


今朝はガラリと変わって青空でした
青空の朝はやっぱり冷え込んで ー13℃

 


エゾニュウの枯れ草に雪の花

 


散歩から帰って いつものように骨を待つダイソン
口の周りが凍ってるネ

 


とーしさんの実家
網戸越しに見える音江山
山が見えると気持ちが晴々します

 


会社の展示室の窓に 越冬のクジャクチョウがいました
春の陽射しに誘われたのですね
植物が出てくるまではまだだいぶかかるから 生きてはいられないのでしょうか

 


帰り道に真冬を発見!
まだこんなにドッサリ乗っかっています

 


この屋根にも・・・

 


そっち側にも・・・

 


全体像です
右のおうちには住んでいるようだけど、屋根の雪はすごかったです

 


おぼろの太陽が濡れた道路に映えます

 


久し振りで旭岳がクッキリと見えました
日中はプラスの気温で風もなく 気持ちのいい一日でした

帰りに時間を奮発してBookoffに寄ったら大正解!
全品2割引でしたよ♪

 

 

 


BBC放送「メルトダウンの内側」

2012-03-15 17:30:23 | 日記

 

先日の「ドジの顛末」でご紹介したBBC放送ですが
アドレスのみだったためか とーしさんも観ていなかったそうなので 改めてここにご紹介します
今度は 画面を出します

字幕をつけるには スタートしてから右下にあるccをクリックしてくださいね
日本の放送とは違う角度から見られるのが価値あると思います

 

 

 

 

 

 

 

 


虫こぶ探し

2012-03-14 18:35:47 | 日記


現地に着いたら10時近かったと思うけど 地面はカチカチに凍って氷の花が散らばっていました

 


結晶はこんな感じ
南さんに教えていただいたので 今度こそルーペを買うぞーー!

 


これはオノエヤナギの虫こぶ
あの穴から虫が出たあとだそうです
オノエヤナギメフクレフシ

違いました ヤナギエダコブフシだそうです

 


このネコヤナギの木は沢山の種毛を広げていました
ピンクなのが可愛いね♪

 


ほら、こんなに!

 


小鳥みたいに見える?

 


こちらは葉っぱの芽
古い葉の根元が芽を覆っているのが特徴だそうです

 


ネコヤナギの虫こぶ
えーとこれがどうなるんだっけ?  ちゃんと覚えてないなぁ

 


これはミズナラの虫こぶ
ミズナラメコガタニセハナフシですね?http://www.galls.coo.net/index2.html

 


ハルニレの虫こぶ
アブラムシによるものらしい

 


これはエゾノバッコヤナギの芽
まぁるくて愛らしい芽です

今日見たヤナギは
オノエヤナギ、エゾノカワヤナギ、ネコヤナギ、エゾノキヌヤナギ、エゾノバッコヤナギ です

写真を撮るのを忘れたものもあります
ヤナギはさっぱり区別がつかなかったけど お蔭さまで少しわかるようになりました

 


寒い川
水の筋がつららみたいに見えました

 


薄氷の模様がケッサクでした

 


雲に色がつくのはどうしてかな・・・
目の錯覚かと思ったけど 写真を見たらやっぱり色がついていました

 


もう一枚検証
ピンクとグリーンに色づいています

 


太陽が雲の陰に隠れたら 暗いところと明るいところの対比がこんなに激しかった
手前は水のようですね

今日は晴れて歩きやすかったけど 寒かった~~~
鼻水たらして口は凍えながら歩きました
だけど 色んな説明を聞きながら歩くのってとても楽しいです
ありがとうございました 南さん

 

たね蒔きジャーナル
野田総理が言っている瓦礫の再利用について小出先生のお話を伺っています

 


 

 


昨日のお客さま

2012-03-13 20:15:09 | 日記


昨日は珍しいお客さまがありました
里に住むケーキ名人のエリコさんと娘のseちゃんと 犬のサニエ
サニエはボーダーコリーの女の子です

ダイソンは興味深げ
サニエは知らんぷり

 


でも、ダイソンもどちらかというと人間の方に関心があるようです
エリコさんとseちゃんにべったりでした

 


部屋に入ってきたサニエに一番関心があったのは ソー
何だか落ち着きません

あれ?! しっぽが・・

 


いつの間にかタヌキになってるよ

 


サニエから目が離せない

 


シッポも背中も毛が総立ち
丸々した体がますますまるまるまる○○○

でもサニエもソーのデカさに怯えて 玄関ドアにくっ付いていました
ごめんね

 


今朝の月は朧月
ぼんやりした灯篭のようでした

 


おひけえなすって てめえ生国と発しますところ 馬小屋にゴザイマス

 


いやだなぁ・・・

 


見たくない

 


でも 怖いもの見たさ

 


モタ 何食べてるの?

 


最近 木の陰がとってもきれいです

さっき外に出たら星のすごいこと!!
落ちてきそうなくらい大粒のが いっぱいいっぱい瞬いていました
写真に撮れたらなぁ

この頃晴天だけど寒い日が続いています
明日はヤナギの虫こぶ探し 楽しみだ~~

 

 

 


ドジの顛末

2012-03-11 20:40:30 | 日記


こども富貴堂の入り口はこんなに可愛いんです
これは先日行った時のこと

 


私がギャラリーの展示作品を見ている間にとーしさんが写真を撮っていました

 


フェルトのモビールは美味しそう

 


ボロは着てても心の錦 どんな花よりきれいだぜ~~~♪

 


変な鳥さんのモビール

 


金属?  

 


なんともいえない可笑しさが・・

 


これが一番好き

 


空がきれいだったようで
でも、モビールの続きみたいに見えます

 


屋根にライトが付いている建物ってけっこうあるのですね

 


これもです
それにしてもこういうものを見っける名人さんですね

 


ところで今日は 脱原発集会 3.11の日なのでした
旭川の市役所前に集まることになっていました


1時には着くように行かなくては・・・
ショルダーバッグとカメラと原発いらないバッヂを持って さあ行くぞ!!


最寄の高校の駐車場に (無断で)車を置いて てくてく歩く

あれれ? まだだあれも来てないわ
変だな、遅れてるのかしら
場所が間違ってるのかしら、そわそわウロウロ


あっちに行き こっちに来
おかしい、誰も来ないから中止になったのかしら・・・



こども富貴堂さんへ行って訊いてみようか

てくてく


こども富貴堂の手前で 友人に遭う 
私が集会の時間をFax.で知らせた相手なんです
「Fax.の文字がちゃんと読めなくて 11時って書いてくれたのが1時って見えて今頃来たら終ってたわ」と言いました

ガーーーン

「ごめんねデコちゃん 私が間違えたの
11時だったんだね・・・」


もう足の力が抜けて座り込みそうになりました
うちに帰ってからも力が出ず しばらく休んでから 
「僕も行くからね」と言ってくれていた人のところに電話してみました

結果

500人くらい参加していたとのこと
そこに加われなかったことは残念だけど そんなに沢山集まったなんて 良かった
良かったです

 


ホッとして ネコです
たきの背中で食べるペン

 

英BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」日本語字幕版つきです
http://torajiyama.blog.fc2.com/blog-entry-405.html

 

「きっちんらいる」さんのブログに今日の集会のようすが紹介されていました

 

 

 


花火がきれいだったよ♪

2012-03-10 20:23:28 | 日記


今朝の霧氷はまるで木の花でした
やっぱり春を意識してるのかな

 


花びらは日が昇るとパラパラと散ります

 


これはまだ落ちずに大きくしっかりと咲いていました

 


これはなんの花後かな?
花みたいに見えます

 


センノキのトゲに立派な霧氷が付いていました
トゲも立派
新芽が取れていますね、誰か食べたな?

 


キタコブシの雄花のツボミは小さいけど光る毛が生えていて目立ちます

 


なんの実かなぁ、枝に引っかかっていました

 


朝陽に向かってい歩いていると 雪面のキラキラが浮いてきて目にまとわり付くので 立ち止まらずにいられません
あの現象はなんというのかしら

 


こんもりした所のささくれた雪がきれいなので撮っていると

目の端に動くものが・・・

ダイソン? まさか!

 


エゾリスでした
木が沢山あるのでなかなか撮れません
一枚だけ写ってましたが ・・・・  見えますか?

 


今日はあちこちにつららが見られました
可愛いつらら

 


おしゃれなつらら

 


繊細なつらら

 


品のいいつらら

 


ガラス細工の亀さんがいました

 

スコップ団の人たちが天国へ向けてぶっ放した花火 とても美しかった

思い切り高く上がって 天国に届いたと感じました

私も天国から見てみたいな~

 

 


 


金柑のマーマレード♪

2012-03-08 19:15:05 | 日記

 


晴れているのに大粒の雪が舞う朝でした

 


凍った水玉が見られるようになったのは 日中が温かい証拠です
水玉が見られるのは嬉しい♪

 


こんなに大粒の雪です
屋根から落ちた雪の上にデコボコと積もりました

 


モタはほんとにバラの香りが好きなのね・・・

 


違う・・・・・・・・

食べてる

道理で せっかく咲いたレンゲローズがどんどん散ると思ったわ

 


だって、、、美味しいのよ

 


いけなかった?  カアチャン

 


ひろこさんから送られてきた写真
昨日の画面のさくらと同じ恰好をするさくらです

 


意識してるのかなぁ

 


長崎のpandaさんのところから可愛い実がやって来ました
pandaさん これで合ってますか?

メジロホオズキとハダカホオズキが逆だそうです
ちゃんと覚えなくっちゃ!

 


綺麗な赤い実

ハダカホオズキ

 


これはホオズキの皮がくっ付いている感じ

 


ハダカホオズキはガクが印象的です
メジロホオズキ

どれも芽が出てくれますように
出来れば花も実も見せてもらいたいです
pandaさんありがとう

 


金柑といよかんの皮とでマーマレードを作ってみました
水分が足りないからダイダイの絞り汁とレモンの絞り汁を使いました
トロ~~リとした甘酸っぱい美味しいマーマレードになりました

 

2月25日に行なわれたちきゅう座講演会「チェルノブイリ・フクシマ・明日の地球」

小出先生は最後にお話されていますが タイトルが「原子力発電は犯罪である」です
その前に広河隆一さんのお話もあります
是非聴いてみてほしいです

 

さようなら原発1000万人アクション
3・11の各地のアクションが出ていますのでご覧ください
私は旭川のアクションに行ってきますね!!

 

スコップ団の人たちによる「天国に向けてぶっぱなせ」の花火 ここから見られます
本日(3月10日)午後6時からぶっ放すそうです

 

 

 

 


サジからさくらへ

2012-03-07 19:41:52 | 日記


昨日の朝の散歩
アカエゾマツの苗木がずい分大きくなって 沢山積もった雪から顔を出しています

 


あらら!!!

この木屑は いったい・・・・

 


と、見上げたら 穴が二個

 


こんな立派な穴をあけるのはやっぱりクマゲラか?!

この穴は 巣穴なんだろうか・・
子育てが見られるの?

 


またしてもひろこさんのおうちをお訪ねしました
さくら、くるみ、すもも、のおうちでもあります

 


先日撮れなかった 話題のさくらちゃんです
シッポの先が鈎になっているのは幸運を呼ぶのだそうですよ

 


ごろごろと転がって甘えます

 


実物の方が可愛いですね

さて・・・

 


昔のさくらです、鼻筋が通ってる

私が 道路でしょっちゅう見かけるにゃんこを連れ帰った日に撮った写真です
2003年だったのですね

痩せてガリガリで よく生きているな、、と驚いたほどでした
とーしさんが 植草甚一さんの名前の真ん中からとってサジと名づけました

 


缶詰を食べるサジ
シッポの先が鈎になっているのが特徴です
家猫たちに排除されて 外でご飯を食べていたサジの所に現れた救いの神がひろこさん
ひろこさんちで サジがさくらになりました

おかげさまであんなに可愛く成長したのですね
どうもありがとう

 


ひろこさんの案内で お友達の設計事務所を見せていただきに行きました
ここもいっぱい積もってる!

 


積んである薪もおうちと一体化して美しい!

 


小さいけれど素敵なお部屋です

 


パートナーさんが作ったシックな雰囲気のリース
センスがいいですね

 


階段部分の陰影が美しかった
モデルもいいね♪

 


昨日からのすごい暖気で 屋根の雪が夜中にドドドーーーン!と落ちました

テラスの手すりを越える高さになりました
重いんですよね・・・

積雪も20センチくらいあって 汗をかきました
東北の雪はいつもこんなに重いのかなぁ、ご苦労さまです