山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

ヒトスジコスカシバ

2015-07-30 18:39:07 | 日記


キタヒメヒラタアブ

小さな可愛いアブです

今日もまたとてもムシムシだったけど 気温が低くてちょっと楽でした

というわけで 今日は虫虫です(^^♪

 


実は これがわかりません

胴体のようすも翅の色も素敵だから知りたいなぁ

 


最近この卵をそっちこっちで見かけます

だいたいが3個

なんの卵だか 分かりそうでわかりません

ちなみに面白い形の実がついている植物は クサレダマです

 


ミドリヒョウモンとサカハチチョウが ヒヨドリバナの蜜を仲良く吸っていました

 


サカハチチョウだけになりました

夏型はこんなに黒いのです

 


春も夏も 裏の模様がきれいですね

 


これはウラギンヒョウモン

 


こちらははギンボシヒョウモンです

と書いてはみたものの 正しいのかな?

 


今日のトピックスです

なんだろうな、、と思って見ていると 翅が透けてしっぽがボソボソ

スカシバガの仲間だ!と 心が躍りました

 


友人から来たハガキにプリントされていたのがスカシバガで 

見たいなぁ、と返事を書いたばかりでした

ヒトスジコスカシバという名前

 


後ろ姿も撮ってみましたが 陽射しがないのが残念でした

もう一度会いたい

 


昨日からベニシジミをよく見かけます

 


なんて可愛い色合いでしょう

 


昨日見たのは翅を広げてくれましたが 今日は閉じたままでした

これは夏型ではないかな?

 


サキグロムシヒキらしきアブがコガシラアワフキを捕らえていました

刺しているようです

 


鋭い口吻なのですね

 


こちらのも小型ですがムシヒキの仲間かしら

小さなハバチらしきものを捕っていました

生きるということは いつだって油断ならないですね

 

 

 

 


シロシタホタルガ

2015-07-27 18:44:20 | 日記


ヨツスジハナカミキリです

ピンクのセイヨウノコギリソウにお似合いですよ♪

 


こちらはアカハナカミキリ

窓枠に似合ってる?

 


ヤブレガサの花が咲き始めました

 


変わった花ですよ

 


ほらね(*´ω`*)

 


こちらはヤブレガサモドキです

モドキさんは日当たりを好むようなので 日陰にあるから花が咲ききれないようです

でも一本だけ元気!

 


ヤブレガサよりちょっと遅れて咲きそうですね

 


タニタデも咲いています

 


可愛いでしょ~

好きなんですぅ~~~

 


ヤマタニタデも一本咲いていました

 


ヤマタニタデはもっと好き

 


そんなこんなで歩いていたら 嬉しいものが飛んでいて 追っかけをしてしまいました

シロシタホタルガです

 


とっても美しい蛾

赤いマフラーをつけています

 


シロシタというのは下の翅の白い部分が大きいからかな?

 


とにかくこの輝くブルーが美しいのです

惚れ込むのもムリないでしょ

 


こんな小さな 美しいハエがいました

目の色 胴体の色 羽の模様 足の長さ 全てが美しい

 


真横から見るとこういう形

目が 赤く見えたり焦げ茶に見えたりしますね

なんというハエでしょう・・

アシナガバエの仲間だと教えていただきました

見たとおりですね

 

今年もシロシタホタルガに会えて嬉しいな~(*´∀`*)

シロシタホタルガの幼虫は サワフタギを食べて育ちます

 

 

 

 


ゆうさんの作品展

2015-07-26 19:36:55 | 日記


昨日は 札幌に行きました

ギャラリー「おてしお」で始まったゆうさんの作品展に行くためです

右奥にいるのが髪が伸びたゆうさん

 


話している男性は ゆうさんの大ファンらしくブログをいつも見ているそうです

熱烈なファンがいるんですよね

 


作品はどれもプリミティブな感じです

 


今回は野菜や木の実とのコラボ

あまりに疲れきった私は 左に見える本を買いました

「旅 犬」という本

とても気に入ったのですが 写真を撮っていないのでまた次の機会に紹介します

 


更にゆうさんの作品たち

 


ゆうさんらしいカップと鳥さん

 


このお皿も味があります

 


とにかく蒸し暑い札幌でした

作品展で待ち合わせしたお友だちが札幌駅まで一緒に歩いてくれました

これはお祭り?

 


と思ったら 

赤レンガ通りという名前で駅前通りから赤れんが庁舎までが歩行者天国です

 


こちらが駅前通り

正面に見えるのは札幌駅です

駅の姿がいつからか変わってしまって 私一人では迷子になりそうでした

 


いつも突然現れるモタですよ(*´エ`*)

私が花を見て歩いている後をついてきて 三つ指ついています

 


そこに現れたたき姐さん

モタの匂いを嗅いで

 


興味なさそうに行ってしまいました

そして代わりにソーが・・・

やっぱり匂いを嗅ぎます

いい匂いがするのかな?

 


テラスドアに止まっていた翅のなが~い昆虫

模様入りの翅が素敵だね、って思いながら調べました

どうやらシリアカハネナガウンカというものらしいです

お尻が赤いのが見えます

 


忙しく歩き回るのでブレブレでしたが 窓に映った姿が面白かったです

顔が見たかったなぁ(´・ω・`)

 

 

 

 


メスグロヒョウモン

2015-07-23 19:43:57 | 日記


またしても一枚目はアラゲハンゴンソウ

雨が強く降り続いたにも関わらず 倒れずにいてくれてありがとう

 


今年は樹液をたっぷり出してくれているミズナラ

いっときに10匹くらいきています

小さなスジクワガタに大きなミヤマクワガタ そしてアカアリ

ピンと伸びたミヤマクワガタの足

 


ミヤマクワガタのツノはとても立派です

体には毛が生えてるのね

 


それにも負けないくらい大きなクワガタが来ていました

調べたらオオクワガタのようです

 


このハネカクシはツヤツヤですね♪

 


クモの巣に引っかかったクシヒゲベニボタルがバタバタしていました

外してやろうとしたら

・・・・

 


自分で離れて止まりました

ちょっと乱れちゃったけど 気を持ち直そうね

 


これは立派なムシヒキアブです

けっこう大きな虫も抱えて飛びます

 


強そうですよ

 


先日はお友だちのところのビヨウヤナギが美しかったけど 

今日は我が家のサンゴオトギリが咲きました

サンゴオトギリもきれいですねぇ

 


そして 斑入りのドクダミ

斑入りドクダミは花もやっぱり斑入りです

 


シベが双子のもあります

葉っぱに赤い色もついていて綺麗ですね

 


メスグロヒョウモンですが セイヨウノコギリソウの蜜を吸っています

 


と思ったら オスが二匹

競争率は2倍ですが

 


一匹が残ったけど 結果は失敗でした

お疲れさま~(^ω^)

 


ヒメウラナミジャノメは大成功のようです

暑い一日でした

出かけるとき 門道路脇で咲いていたクルマユリが少し離れたところに落ちているように見えたので

帰ってきてすぐに確かめました

一本は折れていて もう一本は抜かれて1m位離れたところに横たわっていました

山の中で配達の人しか入ってこないようなところだけど

誰か来たのかな・・・

アライグマ?


大きな台風がまた近づいていますね

大きな被害がないように祈るばかりです

 

 

 


小さな花にも寄ってくる虫

2015-07-21 14:35:42 | 日記


晴れの日が続いてアラゲハンゴンソウが揃って咲きました

オオハンゴンソウよりだいぶ好きです(^ー^)

 


さっそくこんな可愛いアブ(かな?)が来ていました

 


キリンソウの蜜を吸っていたのは ハネカクシかな

 


ここにもハネカクシがいましたよ

オオバコの花粉にまみれてる

 


ヒラタアブも花粉を舐めてるの?

 


トウバナの花粉をつけてるのもヒラタアブ?

 


ヒラタアブといえば クルマユリのオシベの先でよく見ます

お腹の部分が赤いんです

 


後ろから見ても赤いのがわかります

今思いついたのですが クルマユリの真っ赤な花粉を舐めているせいではないでしょうか

これはヒメヒラタアブのようですね

 


マエアカクロベニボタル だそうです(検索の結果)

きれいですねぇ。。。

 


コエゾゼミが羽化していました

夏ですね、当たり前か・・・

 


きれいなクジャクチョウ出現!

おはようさん♪

 


ドクダミの花にしがみついていた羽化したての小さなヒョウモンチョウ

 


コヒョウモン?

調べたらウラギンヒョウモンのようです

小さく見えたけど勘違いでした

元気で長生きしてね

 


コムラサキは勢いがすごいです

砂利のところで飛び回っていました

美しい紫色を撮るのはなかなか難しいです

 


昨日 道路脇の沢に降りてみたら カワトンボがいました

おひさ~♪

 


雨はそこそこ降っているのに水は少なめ

 


たるんだクモの巣

 


それがきれい.+*:゜+。.☆

 


早朝 窓の枠にいた大きな足の長いクモはカバキコマチグモ

スゴーく足が長いのです

このクモは 卵嚢を抱えてお守りをし 孵化した子供たちに食べられるのです

食べられている最中も外敵から子供たちを守っているとか・・・

カバキコマチグモ

 

 

 

 


トモエソウ咲いた

2015-07-18 20:31:43 | 日記


窓に 真っ白な綺麗な蛾が止まっていました

 


横から見てもきれい

足にもふさふさの毛が生えていて可愛らしい

調べたらキアシドクガとわかりました

でもね、一生を通じて毒は持たないそうですよ

何ゆえにドクガ?

 


ヨツボシノメイガもいました
面白い形 面白いもようですね

 


これは何かな?

多分ウワバの仲間でしょう

 


セイヨウノコギリソウの葉っぱの影に美しく光るものが見えました

恐る恐る取り出してみると・・

 


こんなに美しいトンボです

死んでいて カニグモが取り付いています

 


トンボの図鑑で調べたらコエゾトンボであるとわかりました

死んでしまったなんて勿体ないな~(・ω・`)

 


モウズイカです

 


オシベは花粉を出すと朱色に変わります

可愛らしい花

 


そこに 可愛らしいキタヒメヒラタアブがやってきました

 


ポッカリと咲いたトモエソウ

花粉をたっぷりつけたハナバチがやってきました~♪

 


トラマルハナバチはなんとも愛嬌もの

 


一生懸命 お仕事

 


しつこく撮りました

 


次々と違う虫がやってきます

 


これはハナアブですね

トモエソウ 今年はきれいな花をたくさん咲かせてね


昨日まで 競技場の見直しはしないと言っていた首相が いきなり計画を白紙撤回と発表したのは

やはりあの強行採決から国民の目を逸らさせるためでしょうか

そうは問屋が卸しませんの

 

 

 

 


虫の世界も人の世界も

2015-07-16 19:00:56 | 日記


ヒメウラナミジャノメが目につくなあ

やっぱり可愛いもんね~

 


今日はミドリヒョウモンがたくさん出てきて賑やかでした

キリンソウは蜜がおいしいのかな?

 


先日からセイヨウヤブイチゴの花が咲いています

これはトゲがとても痛いのですがピンクの花が可愛いのです

お庭に植えられるブラックベリーによく似ていますよ

 


花の裏側に止まるチョウは珍しい・・・

と思って裏返して見ると

 


蜘蛛さんに捕らえられていました

びっくりしたでしょうね

 


クチナガガガンボはこんなところで何してるの?

 


別のところでは クチナガガガンボらしきものが蜘蛛さんに捕まっていました

人の世界も虫の世界も同じようですね

生き物はみんな同じかな

明日が見えません

 


少しボロけたセセリチョウがいました

 


コキマダラセセリかな?

だいぶくたびれているのでわかりにくいですね

 


きれいなヒオドシチョウがいました

縁どりが美しいんです

 


そういえばノビルの花が咲いていました

 


長いシベが愛らしいですね

 


久しぶりで出会ったブライアシリアゲ

お尻を上げたところは撮れませんでした

 


寒くてもちゃんと赤くなったグミ

((*´゜艸゜`*))まぃぅ~♪

 


フサスグリはルビーのよう

こちらはあまり好きじゃありませんが

 


黒いのはクロスグリ

クロスグリのジャムは美味しいです

 


枯葉の陰から ソォーーーッと

そうそう、昨日はいくつかのナラタケが出ていました

うどんに入れて食べたよ♪

 


最後は可愛い子で締めくくろうっと

クルマユリはほんとに可愛いねぇ

 

 

 

 


お友だちのところへ

2015-07-15 20:45:42 | 日記


お友だちにお願いしていたダニ捕り器をいただきに行きました

行く途中で牧草ロールが見えたので急停車

牧草ロールのある風景は なんだかのどかです

 


雲も綺麗でした

昨日は暑かったけど今日は寒かった

 


おうちへの門道路

ノラニンジンが出迎えてくれます

 


豪勢なキバナハンショウヅル

どんどん種ができるのですね

 


ノラニンジンは虫たちに大人気です

 


これもどんどん種になります

 


開きかけはピンク色があって可愛らしい

 


ベランダに出ると 一番新しく来たゆずちゃんがいました

人懐っこくて可愛がられます

 


二階なので木の枝を見下ろしていると ツリバナの葉にゼフィルスが止まりました!

近くに寄りたいけどこれ以上行かれないよ~~

涙を飲んでこんなに小さく撮りました

だから何シジミなのかわかりません(ヽ´ω`)トホホ・・

 


お庭に出るとスジグロシロチョウがいました

 


花びらの形が愛らしい子は誰?

 


きれいなイトトンボが何匹も飛んでいました

 


エゾイトトンボの♂です

 


こちらは♀

どちらも輝いていました

 


あの豪華な花は ビヨウヤナギかな?

オトギリソウの仲間で一番豪華な感じがします

 


毛皮の帽子をかぶっているみたい

Hirokoさんのお庭はとってもステキ

今日はありがとうございました

またゆっくり歩かせてくださいね

 

 

 

 


風の音 鳥の声

2015-07-14 19:43:39 | 日記


一日中ザァーザァー シトシトと雨が降っていた昨日とはうって変わって

今日は風がビュンビュン お日さまギラギラの一日でした

ギラギラというほどでもなかったかな

セイヨウノコギリソウの花々が見事に咲いてきました

 


お日さまの下虫たちが元気に飛び交い そして止まります

ミドリヒョウモンのメスが現れました

 


真新しいシータテハも

 


ヒメウラナミジャノメは現れてからしばらく経ちますがまだきれい

 


シナヒラタハナバエかな?

コロンとしているのが愛嬌あります

 


エゾノサワアザミがようやく咲いて嬉しい(*≧∀≦*)

春に日当たりのいいほうへと移植したのは良かったようです

 


トイレの窓から白いものが見えることに気づき よく見たらイワガラミでした

さっそくご挨拶(⊹^◡^)ノ

 


雨の日に家でくすぶっているうちに エゾアジサイが咲き始めました

 


こちらのアジサイ(名前はわからない)はすでに真花までもほころんでいます

 


ああ・・・クルマユリも咲いていました

きれいなハチさんが来ていました

お腹が赤いのね

 


ユリといえば オオウバユリも

今年はたくさん咲きますよ~♪

嬉しいような悲しいような(増えすぎるんです)

 


なかなか綺麗

 


ハチが来てますね

 


ウエストの華奢なハチが来ているのは トチバニンジン

真っ赤な実がきれいです

 


こちらもどことなく似ているけど シオデの花です

オスの株なので実はつきません

 


今までよく見なかったのかな

ウメガサソウの愛らしいこと

 


ウメみたいな花ですもんね

ウメガサソウ

・・・そういえば オオウメガサソウの花は今頃咲くのかな

 


こんな面白い虫がいました

一見ハチかと思いますが これはスカシバガの仲間

セスジスカシバガか?

もっとじっくり見れば良かった

 


ヤミイロカニグモが卵嚢を護っていました


今日は山の上も暑くて27度くらいになりました

え?! 暑いうちに入らない?

でも珍しく蒸したんです

夜まだ薄明るいうちに 網戸にしてお風呂に入ったら

木々のざわめきと小鳥の大きな声がとてもとても賑やかでした

 

今頃は国会前がとても賑やかでしょうね

行ってくださる方たちに感謝です

奇跡が起きたらどんなにいいでしょう


 

 

 

 


7℃の朝

2015-07-10 19:34:52 | 日記


ここ3日ばかり10°C以下の日が続き とても気持ちよかったです

昨日の朝は7°C

ちょっと寒いけどいいですね~

小さなキノコ

 


これは桔梗?

花びらの撚れ具合が面白い

 


キツネノボタンは花が小さくてほとんど目に付かないけど こんなに可愛いです

 


ノミノツヅリは小さいよ♪

 


グングン伸びるシオデ

花はまだ咲きません

 


シダとよくお似合いの蛾

多分ヤガの仲間ですね

 


陽が射しているところに行くとキラキラと輝く水玉です

虫も綺麗に見えますねぇ(^^♪

 


キスジホソマダラ

ああ、やっと名前の分かるものがありました(^_^;)

 


今年はこのヨコバイの仲間が大発生したのかな

あちこちで見かけるのです

幼児のように見えますね

 


フェンネルの葉っぱの水玉

水玉ができる朝は なんでもが美しいです

 


モタも水玉を見てるの?

いつもついてきてくれてありがとう

 


7°Cの朝からつながる一日は やっぱりいいお天気です

朝日岳を見ていたら 面白い田圃を発見

黒米かな?

文字が書かれていました

 


十勝岳の上に浮かぶ雲がちょっと可笑しかった!(^^)!

 


こちらは今日の雲

今朝は9℃でした

気温は27℃まで上がったのにカラッとしていて風が涼しかったです

音江山の展望台でとーしさんが撮りました

 


どちらを向いても 美しい雲

 


明日も爽やかだといいね

山に帰ってきたら23℃でした

やっぱり山はいいなぁ♪


今日は頭がグルグルして言葉が出てきません

絞り出してやっとこさ書いたので おかしなところがあったらごめんなされm(__)m

 

 

 

 


エンレイソウの実 色々

2015-07-06 20:58:38 | 日記


いいお天気でした

嬉しくてつい歩き回ったのです

エゾノシモツケソウの美しい花がたくさん見られました

 


沢の縁や湿り気のあるところが好きな植物です

 


ピンクでまつげが長いのが可愛らしいです

 


オニシモツケも咲き誇っていました

 


林の中のせいか小柄で静かな感じがします

日当たりのいい湿地に生えているのは 背が高く大柄です

 


白くてまつげが長いのも可愛いですね(^^♪

 


ぱっと見て

これはなんでしょう

 


離れると見えてきます

 


左のシダの影が岩のコケに映っていました

 


なんだと思う?

 


エンレイソウの実

パンパンに膨らんで なんだか美味しそう?

 


これもエンレイソウの実

赤いのは可愛いですね

 


これも同じくエンレイソウの実です

こっちのほうが色が濃いかな

 


こちらはシロバナエンレイソウの実

花が終わりかけると紫色になった茎とガクは そのまま紫色です

 


こちらはちょっと貧弱なオオバナノエンレイソウです

もうちょっと立派なのもあるのに こんなのを撮ってゴメンネ(^^;

こうして見ると 花の時期には地味だけど 実になると一番綺麗なのはエンレイソウのようです

 

嬉しいニュース

オオバタケシマランにルリタテハの小さな幼虫が何匹もいるのを発見

これからモリモリ食べて立派なチョウになってね

               

 

 

 

 


・:*:・・:*:・♪(´∀`人)ラッキー★

2015-07-04 20:06:27 | 日記


木のてっぺんの方に見える白いもの、なんだと思いますか?

ちょっと ゾクゾクゾ{{(>_<)}}

 


この白いものです

 


これ以上は近づけない(ヽ´ω`)トホホ・・

で、なんだと思います?

 


実は 一瞬これかと思ったんです

これがたくさん下がっているのかと・・・

 


ほんとはこれでした

多分ドロノキだと思うのですが その綿毛です

出かけたところから田舎道をグルッと回ってもらったら この木に出会ったのです

綿毛がこんな風に下がっているのを見たのは初めて

ラッキーでした!(*´∀`)♪

 


全然違う話ですが 

先日旭川で見かけた可愛いキクの花と見慣れないカメムシです

 


こんな花を咲かせるキクです(*´`)

 


そしてそして

この虫と出会いました

 


どっちを向いてもきれいなこの子は

 


クロテングスケバです

この綺麗な虫に出会えたのも ラッキー♪ です

 


これは?

黒っぽいチョウを追いかけていたので ひょっとしてと思って調べたら

 


やっぱり メスグロヒョウモンのオスでした

では追いかけられていたのはメスですね

 


次にラッキーだったのは

今年は出てこなかったとばかり思っていたスズムシソウを見つけたことです

 


沢から戻ってくるときに ちょっと脇を覗いてみたんです

そしたらありました!

今まで何度も覗いてみたのに見つからなかったのはなぜ?

 


毎年こうして見られるのはとっても嬉しいことです

今日はラッキーが3回もありました

 


そんなことを考えていると たきが途中までやってきて鳴きました

たきも自然の中で似合ってるよね

 

 

 

 


ハンノアオカミキリ

2015-07-01 20:02:54 | 日記


写真の中に鳥さんがいるのが見えますか?

つい最近知ったのですが エゾライチョウが営巣していたのです

そしてあれは子供のエゾライチョウ

私に驚いて木の枝に飛び移ったのでした

この頃親子で草の中を歩き回っているエゾライチョウの子

今日も会いましたが 3羽いたのが今日は1羽でした

ちょっと心配・・

 


せっかく咲いたサクラバラ

雨が続いているのできれいなようすが見られません(ノω;)

 


いつの間にかコナスビの花も咲いていました

目立たないですよね

 


この可愛い子はトチバニンジンのツボミ

花はほとんど気づかれないくらい小さいのですけど 実は可愛く赤い色です

 


ミツバフウロはゲンノショウコとよく似ています

 


ミヤママタタビが実をつけて それがちょっと成長しています

葉っぱはボロボロ(;^ω^)

熟すまでにまだしばらくかかるようです

 


ヤマブキショウマの雌雄が近くで咲いています

奥に見えるのが雄の株です

 


これ?

アシブトハナアブ

あまり太そうにも見えないけど・・・

 


このきれいなハバチはイヌノフグリハバチというらしいです

うちにはタチイヌノフグリがたくさん生えているから このハバチもよく見かけるのかな?

 


このきれいな虫はオバボタル

夜にはちゃんと光ります

 


ずんぐりむっくりのこのゾウムシ

なかなか見つからなかったけどようやくわかりました

オオクチカクシゾウムシだと思います

触れると丸まって口を隠すらしい

今度試してみよう

 


輝くばかりに美しいこのカミキリムシは

ハンノアオカミキリ

 


陽の当たり具合によって七色に変化します(オーバーかな(^^;)

触覚の根元も美しい色

 


この角度で見るとパールの入った緑色に見えますね

 


夕陽の当たる玄関テラスに寛ぐモタ

父ちゃんの帰りを待っています