





















































1,新型コロナ。データとしては収束に向かっているけれども、グラフの下がり方が鈍くなっている。もっとガクンと落ちてほしいが。
東京の…東京方面の人々、しっかりしてくれい!
なお、滋賀県は「人口10万人あたりの感染者数」のランキングから下方へと消えた。もう上位20位までに入っていない。良いことです。
しかし、石川県、福井県、京都府は入っている。みんな頑張っていきましょう。
2,大型の台風10号、進路が東へと変わってきたから…。こっちへ来るな!
週末から月曜日、教室や周辺の物など備えを。
3,地震も!福井県で地震が発生して、震度5弱。井上先生から「異常なし」との報告がありました。
新型コロナ、台風と地震。まだまだ残暑も厳しい。日本列島、厳しいことが山盛りですが、とにかく備えて、耐えて、粘り抜く秋。
おうみ進学プラザの色々な部門で遠くの人とリモート会談。色々な高度通信システムで画面を見ながら…はい。
こういうのって、つまり「新型コロナ状態でも仕事をしております。頑張っていますよ」という「仕事してるフリゴッコ」じゃないかなあ。実際には面倒なだけで、ちっとも仕事にはなってないですけどねぇ。
テレワークとか、どこの企業でも失敗してきて、「結局は会社側も社員も一時しのぎのゴマカシでしたね」というのが結論だった。双方向ゴマカシ配信。
やっぱり会って、納得したりショックを受けたり驚いたり、苦笑、失笑、爆笑、「不機嫌だなあ」や「怒ったかも」とか、「理解してもらってないなあ」とか、そういうのがコミュニケーションで、画面を見ながらテキトーに返事していても…。
こういう無駄なことが、はてさていつまで続くのか。ふぅ。
そして、
ビジネスで役に立たないことが、生徒の学習面では役に立つのか!?!?
という大きな疑問。
感染拡大をこのまま抑え込んで、生徒たちとダイレクトに向き合えるように。
ここで【良いニュース】ですよー。
STU48のCD、売り上げが絶好調。いきなり14万枚も売れました。この状況を考えるとすごい。14万枚には「STU48選抜7人」を選ぶ投票券が付いている。14万票の行くへは。
中村舞、沖侑果の二人、当選圏内へ。
私は「ここは気合でCDを2枚買うべきか」と迷っている。ファンの中には100枚買うとか、貯金を全部つぎ込んで400万円使ったとか、そういう猛者もいるそうです。それは…個人の考えですけど…。
メンバーの親が娘のために借金をしてCDを買うなどというケースがあるんじゃないかと心配です。もしも私に娘がいたとして、その娘がSTU48やらAKB48やらに入っていたら…うむ…買います。貯金を全部はたいて買うだろう。親馬鹿!
写真は河合塾マナビスの南草津校に現れた前川先生。北村先生と何やら打ち合わせ。
高校生の勉強が加速しています。こんな年だけど、こんな年だから、頑張れ滋賀の高校生。間に入れたのは南草津教室のシンボルのオリーブの樹。どんどん実っています。生徒諸君、取って食べていいですよ。美味しいかどうかは…どうなのだろう。たぶんマズイ。
そして「勉強の秋キャンペーン」に突入したおうみ進学プラザ。
早くもハロウィンの飾りが登場しました。
「鉛筆をどこまで使うか選手権」で先頭を走る中3男子。大健闘です。「もう削れない」と言いつつ突進す。
そこへライバルが登場。中3女子、どんどん短くなっている。優勝争いは熾烈です。はたしてオリーブの冠はどちらの頭に飾られるのか。
勉強も頑張っている。この調子!