goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

七変化。

2020-07-28 18:12:42 | Weblog

アメリカからメールが来て、「アゲハチョウが蜜を吸っている花は、ランタナですよ。蜜の多い花で、こちらではハチドリが来ます」と。おお!国際化。
なんのことはない、アメリカ在住の妹からでした。コロナの感染が激しいので、自宅にこもっているらしい。
*ランタナは中南米原産。和名は「七変化」。
アメリカのコロナ問題は深刻で、感染者429万人、死者148000人。それなのに大統領は「マスクなんか要らんぞ」と言ったり「完全にコントロールできている。偉大な勝利だ」と言ったり。民主主義で、国民の選挙で選ばれた大統領ですけど…。
日本も感染拡大、なかなか止まりません。
国内だけ見ているとネット情報やワイドショーの「やっぱり日本はダメだ。政府が悪い。知事が悪い」という方向に流される。ここは国際情勢を。
国、①感染者、②残念ながら死者 の順番でメモします。出典はジョンズ・ポプキンス大学のデータをNHKが特設サイトで発表しているもの。
アメリカ ①429万人,②148000人  
ブラジル ①244万人,② 87600人
ドイツ  ①20.7万人,② 9125人
フランス ①20.8万人,②30000人
イギリス ①30万人, ②45700人
日本は  ①31264人,②999人 *クルーズ船の13人を含まない。
こうしてみると、日本の政府、自治体、医療機関は大健闘。日本国民、頑張っていることはたしかです。しかし、まだまだ戦いは続く。
大阪や名古屋も東京に続く勢いで感染が拡大中。
本当に「逢坂山のところで止めてしまえぬものか」と思いますけど。
本社へ。
夏期講習会モードに移行しつつあって、先生たちが次々と教材や備品を運んでいます。
チームJ…事務のチーム…も忙しそうで、高木氏も作業に集中。
荊木先生、加野先生、北村先生、寺嶌先生が来て、さらに大崎顧問、横田先生、前川先生も登場。先生たちが次々と登場して、荷物を運び、打ち合わせをして、とにかく目まぐるしい本社事務センターです。
「古久保先生は、朝一番に来られました」と。
そうこうするうちに久末先生も登場す。
夏期講習会のキリキリ舞いへと突進する先生たち。
フェイス・シールド。うむ。こんな物を使うようになるとは…。しかし、徹底的に感染防止対策をせねば。
「シャチョー、なかなかお似合いですよ」
そうなのか。じゃあ、頑張ります。
*社内連絡。
鉢巻型のフェイス・シールドには保護フィルムが付いています。使用の前に、はがさないと視界が悪いです。
*アンケート調査
私の鉢巻型の写真、花火大会でタコ焼きを焼いているオヤジのように見えてないでしょうか。
ア そう見える。
イ タコ焼きそのものに見えますが。
ウ 金魚すくい屋じゃないですか。
エ いやいや、カッコイイですよ。お似合いです。
正解は、簡単な問題でしたね、エです。
あっ。STU48の素晴らしさをお伝えするのを…じゃあ、それは明日に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする