









































昨日の夜、荊木先生から電話。「冬の勉強合宿が終了。全員が無事に帰りました」とのこと。
合宿チーム、お疲れ様でした。スケジュール作り、施設の手配、参加者募集などなど準備が大変でした。そして実施も。今回はちゃんと静かに寝たかな。
合宿だけで学力が伸びるわけじゃない。が、良い体験、刺激になったはず。ここからしっかりと勉強しましょう。
失敗報告1,岡山県の実家に帰って、ああ、やれやれ、着いた。コタツに手を入れたら「ギャーッ!」。猫に手を攻撃された。ナンダ、こいつめ!と思ったところを、さらに攻撃。
爪でひっかけられて、手から血が…。「飼い猫に手をひっかかれる」の巻。
失敗報告2,新大阪で高速バスからJRに乗り換え。「551」の肉まんの店がありまして、これは大阪で有名。寒い時期だから肉まんもいいかな。そう思って買いまして、お店の美女店員さんが
「御一緒にシューマイもいかがですか」
シューマイ、いりませーん。
美女店員、笑顔で「でも、本当に美味しいですよー」
オジサン「じゃあ買いましょうか」
以上。シューマイ、いらなかったのになあ。日本経済は、こうして笑顔というテコでパワフルに回転しているのだなあ。この巧妙かつ高等な販売作戦、おうみ進学プラザでも応用できないだろうか…できないですね。
「冬期講習会のお申込みですね。ありがとうございまーす。ご一緒にシューマイもいかがですか。お弁当のおかずにいいですよー♪」
うむ。これ、無理があるなあ。
良い報告も。
故郷にバッと帰って、ビュンと滋賀県に戻りましたが、実家の近所にある「道の駅」で大量の野菜を買いました。新鮮で、そして安い。驚く安さ!
ものすごい量の野菜を買い込みました。地産地消…ちょっと違うか。岡山県で生産したものを滋賀県で食べます。顔が緑色になりそうな量です。
次。図書館で借りた本、ヒット6連発です。ハズレ無し。読みごたえがあります。
今日は本社事務センターへ。
年末で、冬期講習会が近づいて、色々なイベントもあって、事務セクションは忙しそうです。それなのに私は…スミマセン。ヒマです。
それでも仕事はあって、先週分の確認テストの解答のミスを訂正。ま、つまり失敗の後始末でした。来年度のために印刷用の原稿を訂正。
そして、冬期講習会の授業用のメモを作りました。先生たち、目を通してください。
さらに…コマゴマとした仕事をしました。
写真は年末を迎えつつある事務センター。
河合塾マナビスの会議。スケジュールを確認して、経験と色々な失敗、時々は成功の報告も。このチームはここからが忙しくなります。高校生たちをよろしくお願いします。
『atama+』のPR用の写真。しかし、これは前川先生に指示された構図とは違うようです。「そんなに急ぎませんから、撮り直してください」と。はい。
『atama+』の特徴がちゃんと生徒や保護者に伝わるような説明資料を作りますよ。と言っても、作るのは前川先生と加野先生、真壁先生ですけど。
そしてクリスマスの飾り。
研修の風景など。
間に入れた花は、そんなに見事でもないですけど、この寒さの中で咲いているところが偉いと思います。