goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

頭の中で「十年桜」が響き渡る。

2017-03-16 12:45:50 | Weblog

県立高校の合格発表。
実際に授業を担当してきたから、単純明快にはいきませんでしたね。何人かは「ありゃ?なぜ…」という結果も。そういうものだとあきらめるしかないか、しかし、そこは。
卒業記念会で久々に生徒たちに会って、青春のメッセージも。
「甲子園、インターハイ、AKB48へ行ってくれ!」など。もちろん勉強の話も少しだけはしました。ここからの3年間が青春のド真ん中。名曲「十年桜」のように、また会いましょう。元気で。
今日からは新年度の日々が始まります。
「47都道府県暗記テスト」に合格していない人、急ぎなさい。関東方面の「群馬県、栃木県、茨城県…」のエリアが関西の生徒たちには難問。新潟県も漢字で正確に。難しい字ですよ。
ここでアドバイス。学問というのは、そこだけ機械的に暗記しようとしてもうまくいきません。周辺の「すそ野」の知識が必要。「群馬県は清水麻璃亜、栃木県は本田仁美、茨城県は岡部麟」と、AKB48・チーム8の顔と名前を知っておくと、楽しくスイスイと暗記できますよ。うむ。「チーム8で学ぶ地理」という本を作ったらどうだろう。
写真は本社から真野教室へと教材を運ぶ川合先生。春も運ぶ。
前川先生が角田先生(河合塾マナビス福井県担当)に説明をしています。「琵琶湖でこれぐらいの大きさのブラックバスを釣りましたよ」と自慢しているのでしょうか。すみません、仕事の話でしたか。いや、やっぱり釣りの話に見えますけど。
そして県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の課題図書の2冊目。琵琶湖周辺の生態系を説明してあります。本の中には「鮒ずし」も登場しますよ。最初に食べた(食べさせられた!)ときの衝撃。強烈なにおいに圧倒されたのでした。
ラストは英語の勉強をブンブンと進めるOSP48・チームEの岡田先生。行くよ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする