goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

ベスパ エンジンの改造計画 (本牧ベスパ)

2011-11-04 20:11:48 | 台湾ベスパ(レストア)


本牧ベスパサービスに寄ってみました。
昨夜、ベスパのエンジン再整備の電話があったからです。
経年劣化は随所に見られた訳です。
外観のボディーの良さは製造から20年経っている台湾ベスパのエンジン、キャブ等の劣化まで考えていませんでしたが、考えればアウトビアンキでもレストアして丁度良い時期ですから、ベスパも同じですよね。

まずはエンジンを降ろしてもらいました。



エンジンを割ってみると内部に傷はない良好の状態です。
斉藤氏と相談して、「そのまま組んでも、ここまで分解したならば考え物だよねぇ~」ということのなりました。
本牧ベスパサービスは台湾ベスパの整備経験も豊富のようですので、「この際、12Vの台湾ベスパのエンジン改造してみようか」とお願いしました。



まずはこのショートストロークのクランクをロングストロークに変更して、この際、ポリーニの135ccを入れてみることにしました。
もちろん、ギアー比も変更です。
クラッチ強化とビックキャブへの変更です。



135ccとなるとET3よりも早くなります。
しかも12Vですのでショートボディーの最速ベスパになりそうです。

いつも話していることですが、中途半端なチューニングは結局は無駄になりますね。
少しづつ改造するのは結局バランスも崩して、金食い虫になるのです。
どうせ長く乗ることを考えたら、この際やってみますか!

とは言ってみたものも、アウトビアンキとベスパの改造に費用もかかりますよね・・。
頑張って仕事しないとなりませんね。
少しは奥さん孝行もしないとなりませんので、海外旅行にでも誘わないと恨まれそうですねぇ・・・。(苦笑)

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ベスパ 再整備の依頼 (本牧ベスパ)

2011-11-04 07:12:40 | 台湾ベスパ(レストア)


ポリーニの75ccのボアアップキットを組んだベスパ。
日曜日にガソリンを満タンにして走り出すと調子が悪い。
どうも吹き上がりがいまいちなのです。

右足の膝の手術をした私の脚力がなくてキックできないのかなぁ・・なんて考えながら、
なんとか動いたので少しテスト走行。

ありゃ・・・ホーンが鳴らないなぁ・・なんて早速メンテナンス箇所をチェック。



そんな訳で、横浜の本牧ベスパサービスまで行ってみました。
何度か訪問したことがあったので、本牧ベスパサービスの斉藤氏に再チェックをお願いしました。



まずはホーンの配線が断線している可能性。
チェック中にベスパがお漏らししました。つまりキャブのオーバーフロー現象です。
エンジンは掛かるので、ボアアップの組込は問題なさそうです。
クラッチもすべり気味です。
ガソリンを抜いてタンクに指を突っ込むと「あ!錆だ」。
そうです!ガソリンを満タンにしたことで錆がキャブを詰まらせた訳です。

早速、斉藤氏に再メンテナンスをお願いしました。
せっかくですので、エンジンを降ろして、ベアリング交換やクラッチ強化を依頼しました。
ボディーは経年劣化が見られませんので、前のオーナーがガレージで保存してあったのでしょうね。
たぶんタンクはガソリンが空の状態で保存したので、外見ではわからないですが、錆がでたのでしょう。
ついでにタンク内の錆処理もお願いしました。
宜しくお願いします。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

アウトビアンキ A112の日に向けた整備

2011-11-03 19:28:49 | アウトビアンキ A112


11月3日のカロッツェリア マチオヤジマは、アウトビアンキの整備でぎっしり!
写真のようにガレージの中も外も満員御礼です。
Tさんのアウトビアンキをはじめ、多くのアウトビアンキが整備に来ます。
112の日(日時:2011年11月13日(日)場所:浜名湖ガーデンパーク駐車場)に向けた整備なんです。
今回は10周年ですので多くのA112が集まるでしょうね。
残念ながら仕事の出張で福島に行きますので、今回は参加できませんが、来年はレストア中のアウトビアンキで参加しましょう。

お茶の時間に矢島氏から、現在組上げ中のエンジン(8ポートの効率の良さ)について解説していただく時間がありました。
本来はアバルトもそうした改造計画があったようですが、フィアットの役員のコスト面の反対で実現しなかったようです。
今回は矢島氏の知識と技術で、その実現をする訳です。

「そろそろボディー塗装の準備に入るよ」と矢島氏のお言葉。
楽しみですねぇ・・。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

TOMOSのレストア(3) 

2011-11-02 07:05:17 | モペット


M隊員は、この日もTOMOSのレストア作業を続けます。
このパーツはブレーキレバーの場所にあるブレーキランプ点灯スイッチです。
こんな細かいパーツもM隊員はアメリカのモペット専門店をWeb検索してオーダーします。
まず、日本の専門店でも「そんなのないよ」とか「これもう治らないよ」と言われてしまいますよね。
M隊員のレストアは、世界中のパーツ屋を検索して1ドルでも安いパーツを探すところの面白みがあるようです。

先日、ベスパ専門店の方と話をしたのですが、M隊員のベスパのレストアの床板をベトナムから輸入して溶接した作業も「プロでもやらないよ」とのコメント。
「他のボディーを捜すけどね」と言ってましたが、M隊員は溶接の勉強と言ってました。
趣味の世界も極めようとするM隊員の姿勢に敬意を表します。

このパーツを取り付けると、見事ブレーキランプが点灯しました。
週末はピカピカにTOMOSを磨く作業でしょうか?
朽ちたTOMOSも新品同様になるプロセスが楽しいですよね。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット600 コルサの改造

2011-11-01 07:18:58 | フィアット600


カロッツェリア マチオヤジマに車検入りしたフィアット600コルサの改造が順調に進んでいます。
このGさんのホットなフィアット600コルサをさらに矢島氏の手で改造します。




ラジエターの下にある2本のパイプは、ラジエターホースのガイドになります。
これでラジエターホースの保護ができる訳ですね。



コルサのフェンダーを外すと、こんなユーモラスな顔になりますね。
子供が口に指を入れて「イ~~」と変な顔をやっている様な感じです。



矢島氏が手入れをしているディスクブレーキ。
これをコルサのフロントに移植するわけです。
「このネジ、インチなんだよね」と矢島氏。
「この年代の部品供給はロッキードとか・・・」なんてパーツの薀蓄と知識の豊富なM隊員。M隊員はこのガレージのシンクタンクです。



このディスクブレーキはフィアット850の物です。
「これたまたま在庫があったので・・」と矢島氏。
「たまたまって・・・」と唖然とするM隊員。
そうなんです。カロッツェリア マチオヤジマには、どんなストックパーツがあるか解りません。
日曜日に訪問した某所のエンスーの秘密基地もすごいですが、このガレージも何が出てくるかわかりません。
ストックパーツがあるだけなら驚かないのですが、それを活用して取り付ける技と知識が重要ですね。

フィアット系、アウトビアンキ、日伊のオールドバイクのレストアやパーツ製作はカロッツェリア マチオヤジマにご相談してみると良いですよ。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村