goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

パンダ 郡山のご当地グルメ

2011-11-16 07:07:19 | 雑談


今月は福島県への出張が多い。
月末までにあと2回行く予定です。
先日、パンダで郡山市内を散策。
目的は、郡山のご当地グルメを探すことです。

先日、めざましテレビで郡山のご当地グルメの紹介をしていたので、クリームボックスいかにんじん凍天を探そうと頑張ってみました。




まずは、、クリームボックスをゲット。
本来は、食パンにこのクリームがぬってあるらしいが、地元の方はそれぞれお気に入りのクリームボックスのベーカリーがあるようです。
2個買って、横浜まで持ち帰りました。
「ん!美味しいです」
素朴な味わいに、静岡(東部)にも、似たようなご当地グルメのパンがあったなぁ~と思い出しました。
それは「ようかんぱん」です。
なぜか無性に食べたくなるものですねぇ・・・今度。静岡(フジパン)があったら、探してみよう!



2つ目は、いかにんじんをゲット。
これは、自宅で作ったものです。
地元では、いかにんじん用のタレや切った乾燥イカも売ってます。
各家庭で、この「いかにんじん」を惣菜として作って、ご飯や酒の肴にするそうです。

「美味しいですねぇ」お酒も日本酒が合いそうです。

時間の関係で凍天はゲットできなかったのですが、福島県は、浜通り、中通り、会津地方とあり、このご当地グルメは郡山周辺なのですが、二本松にも「揚げ饅頭」という行列ができる店があるそうです。

先日行った猪苗代の49号線沿いに清水屋という蕎麦屋さんに名物の「饅頭の天婦羅」なる物があるそうです。
今度、行ったなら食べてみますか。

全国各地にご当地グルメがありますねぇ。
最近、B級グルメも商業的になってしまって、地域を売り出す為にあとから作り出すような現象もあるけど、昔からあるこうしたご当地グルメが本物だと思います。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット600 コルサ 納車準備

2011-11-14 18:08:38 | フィアット600


11月12日(土)のカロッツェリア マチオヤジマ、Gさんのフィアット600 コルサの納車に向けた最終確認作業に立ち会うことができました。
立ち会うことができた週末クラブ員は大喜びです。

このGさんは、貴重な「フィアット600 コルサ」だけでなく、「FBモンディアル」、「べスパ150GS」も所有されています。
イタリア車ファンならうらやましいですよねぇ・・・。
このGさんは、ヨーロッパ・日本のGPレースやオールドバイクについても博学です。
M隊員の博学なのもすごいのですが、このGさんも甲乙つけがたいですので、面白いです。



このフィアット600 コルサの車検と改造も終盤。
今週にも納車のようです。
フロントのディスク化&ラジエターの配管の改良による排熱効率化、機械式タコメータの駆動ケーブルの新設などです。
Gさんは「これで箱根の峠も攻められる!」とのコメント。
バックミラーにこのコルサが見えたら、道を譲りましょう・・・。



改造箇所の説明を矢島氏から受けるGさん。
週末クラブ員も勉強になります。



イタリア現地でキャブレターの設定をしたエンジニアについても矢島氏の解説がありました。



「このキャブレターはアウトビアンキ・ジュニアと同じだよ」との説明。
「A112アバルトのキャブレターだともっとパワーアップするよ」との説明にGさんも次回の改造計画がよぎったでしょうか?



もっとパワーアップできるのが楽しみですねぇ・・・。



その場合は、ヘッドの交換も必要だとの解説です。
A112アバルトのインマニの径の違いの比較です。

Gさん、どうせならウエーバーツウインのキャブレター(8ポート)にハイカム入れませんか?
まだ、スペシャルヘッドは9セットの在庫があるようですよ。
しかし、カロッツェリア マチオヤジマのガレージの奥にはどんな在庫が隠れているかわかりません。
そのスペシャルパーツと矢島氏の知識と技があると安心ですね。
 
すでに来年もレストアの予約をされている仲間がいるようです。
週末クラブ員は、来年も楽しめそうですね・・・。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 国道49号線 (猪苗代湖・鞍手茶屋)

2011-11-13 18:30:23 | フィアット パンダ


11月13日(日)、福島県郡山市に向かって、横浜を出発。
11時に横浜ベイブリッジを通過して、首都高速・湾岸線から東北道に入る。



東北道も順調に走行。
佐野SA付近で、珍らしい自動車を発見。
前方に走るのは、マツダのロータリークーペです。
子どもの頃、たしかウルトラ警備隊の自動車だったような記憶があります。



郡山ICを降りて、早く到着したので国道49号線を猪苗代方向へ走ってみました。
磐梯山から五色沼方向は、奥さんと出会った頃キャンプに行ったのですが、もう20年以上前ですねぇ・・。



猪苗代まで27kmですので、ちょうど良いドライブコースです。
往復で2~3時間程度ってところでしょうね。



福島県中通りは晴れですが、会津地方はどうも雨みたいです。



途中に常磐熱海温泉の看板がありました。
熱海なんて伊豆って感じですよねぇ。
なんか親しみを感じますね。



国道49号線は良い感じの道ですね。
そのうち、奥さんを誘ってみますか!
温泉も良さそうですしね。
このまま進むと新潟に抜けるようです。



猪苗代町に入ると雨が降り出しました。




前方に見えるのが磐梯山なんですねぇ・・。
来たことがあるのですが、記憶はぼんやりですねぇ・・。



雲で隠れていますが、たぶんあれが磐梯山なんでしょうねぇ。
20年前に来た時は、磐梯山に繋がる道路を走った記憶がありますが・・・。




野口記念館まで来たのですが、ここでUターン。
たしか、前来たときは、猪苗代湖の観光船に乗ったようなぼんやりした記憶があります。
ん・・・たしか酸性度かアルカリ度が高い湖で、日本で4番目の大きさだったような違うような。



Uターンして、湖が見える場所で記念撮影。
日本中どこの観光地も、こうした寂しい足漕ぎボートがありますよねぇ・・。
景気悪いのかなぁ~それともシーズンオフなんでしょうか?



紅葉も綺麗ですが、そういえばここ1カ月風邪やら奥さんがケガするやらで、紅葉も行けませんでしたね。
来週にでも、ドライブに誘いますか!



国道49号線沿いに、気になる茶屋がありましたので、寄ってみました。
茅葺き屋根のこの茶屋は「鞍手茶屋」です。



入口の暖簾の雰囲気も良いですね。
この茶屋良さそうですねぇ・・・。



入ると古民家を移築した囲炉裏のあるお店です。



天井の民芸調の飾りも良い感じです。




この鞍手茶屋の名物は、うどんとお餅です。
たぶんこの茶屋の女将でしょうか?
とても良い接待をなさいます。
注文した料理の定価も確かめないでオーダーしましたが、まぁ、高くてもこのサービスなら良いかと思いました。

注文してからうどんを打ってくれました。
時間もあるので、雰囲気をたのしみながら、到着を待ちます。

うどんができました。
「ん!こりゃぁ~美味い!」




これは大根もちです。
大根おろしの餅だと思いましたが、違ってました。
たぶん郷土料理なんでしょうが、「これまた、美味い!」
ペロッと食べてしまいました。

これだけ食べて、サービス受けて、1300円程度でしたので安いですよねぇ。
お会計してびっくりでした。
また、訪問したい茶屋ですね!

最近、ドライブ先で入る茶屋はいつも当たりですねぇ!
そのうち、この茶屋にも奥さんを連れてきてあげましょう。
ごちそう様でした。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

FBモンディアル (オールドバイク談義)

2011-11-13 09:43:24 | 雑談


11月12日(土)のカロッツェリア マチオヤジマは、オールドバイクが訪問するようになってきた。
オールドタイマーは寝れなくなってしまいそうですねぇ・・。
アバルトのオーナーは何故かバイクの隠し玉を持っています。

このFBモンディアルはフィアット600 コルサのオーナーGさん所有の1台です。
125cc OHV4ストローク 6V のモンディアルは完璧な整備ができています。

FBモンディアルには2ストと4ストがあるようです。




FBモンディアル (FB-Mondial )は、イタリア・ミラノのオートバイ製造会社(メーカー)。
1948年にボゼッリ兄弟が設立し、1979年に解散。
後、同社のブランドは他社に渡り、一度は復活に漕ぎ着けたが、その後は裁判管轄に置かれるなどの命運を辿っている。

第二次世界大戦以前は配達用三輪バイクを製造していたボゼッリ兄弟は、戦後本格的なオートバイ生産に着手した。
1950年代にはロードレース世界選手権で同社のマシンが活躍を見せ、延べ6人のチャンピオンを輩出した。
FBモンディアルは、試作段階に止まりこそしたがドゥカティよりも早くデスモドロミック式バルブ機構を開発するなど高い技術力を誇ったが、1957年シーズン終了後にはジレラやモト・グッチなど他のイタリア系メーカーともども販売不振やコスト増大が問題となり、レースからの撤退を決断した。
しかし、当時の高い技術力は世界が認めるもので、1957年、本田宗一郎は世界で戦う競争力を得るため、イタリア貴族を通じて125ccや250ccクラスでタイトルを獲得しながら同年をもって世界選手権からの撤退を決めていたFBモンディアルのレースバイクを譲り受け、これを研究、テストを重ねた逸話も残っている。





早速、週末のメンバーが集まって、Gさんを囲んでFBモンディアル鑑賞会がはじまりました。



125ccのエンジンは大きい感じがします。



オイルパンが大きいですよね。
アバルトのオイルパンのような感じです。



ハンドルまわりのまとめ方がセンス良いです!
このミラーの取り付けもどうですか?
参考になりますねぇ・・。



このハンドルの手作り感がとても良い感じです。



メーターも良い感じです。
撮影がヘタで反射しちゃいました・・。残念。



タンクのカラーリングもセンス良いです。



この独特なタンクの形状は、当時のイタリアのバイクのデザインの良さですね。
製造も50年代ですので、考えると当時の日本はカブが登場しはじめの頃です。
ホンダも参考にしたのがわかりますよね。



細部のパーツが注目です。
なんとも職人の技を感じますねぇ・・・。



日光の東照宮に日暮門がありますが、今日もガレージの外で暗くなるまで、バイクを眺めるメンバーです。

しかし、カロッツェリア マチオヤジマのメンバーは、アバルト車だけでなく、必ずバイクの隠し玉を持っているので恐るべし!

それだけでは、満足できず、どうも来年には、矢島氏にオヤジたちはバイク製造を唆しています。
オールドタイマーを満足させるヤジマのカフェレーサーは復活するでしょうか・・。
興味のある方は週末のカロッツェリア マチオヤジマに遊びに来ませんか!



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






パンダ メンテナンスと洗車

2011-11-13 01:13:26 | フィアット パンダ


先週の日曜日から火曜日に福島県郡山市に出張しましたが、今週も13日(日)から15日まで郡山市に出張です。
今月は合計4回の福島出張があるのですが、いつもこのパンダで東北自動車道を走る訳です。

先週の出張の際に、写真のようにブレーキ警告等がブレーキをかけると、たまに点灯するのです・・・。
何故だろうかと矢島氏に話すと「ハイ!ボンネット開けて!」と言われてスペアータイヤを外してチェック。
「ブレーキオイルが不足してます」とすぐに問題解決。
ブレーキパッドの磨耗でブレーキオイルが不足しているようです。
ブレーキオイルを補充すると問題解決です。



明日の出張に備えて、いつものガソリンスタンドでガソリン満タンにして、洗車しました。




先日の出張の高速走行は雨でしたので、少々汚れが気になりましたので・・・。
プリマー加工してあるので、光沢あるボディーです。
エンジンの調子も良好です。



先般の雨で油膜が気になりましたので、ウインドウの油膜取りの後、コーティング処理しました。
これで雨の高速道路も気になりません!

昨晩から自宅で作成していた出張資料も完成したので、準備OK!
明日は少し早めに出発したみましょう。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

アウトビアンキ ボディー塗装の準備(1)

2011-11-12 22:27:08 | アウトビアンキ A112(レストア)


11月12日(土)のカロッツェリア マチオヤジマの我がアウトビアンキのレストア作業状況です。
この1週間、矢島氏はアウトビアンキのボディー塗装の為の地味な作業を続けてくれました。

全体のマスキング処理と丁寧なペーパー掛け作業です。




アウトビアンキ全体を丁寧にペーパー掛けして、再度細部のチェック。




テール部分も丁寧にペーパー掛けしてあります。



運転席側のドア、サフェーサー処理とマスキングが完了。
来週は全体のサフェーサー処理になるようです。
塗料の調合もそろそろです。
「経過して遣れた感じの朱色」の微妙な色調を相談中です。

細かい注文にも応じていただき感謝しています。
ありがとうございます!

明日は、浜松でA112の日で多くのアウトビアンキが集まるでしょうねぇ・・・。
残念ながら明日は、パンダで福島に出張です。
今月は横浜~福島(郡山)の往復が続きます。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 久しぶりの里帰り(郡山)

2011-11-06 20:09:10 | フィアット パンダ


今日は午後2時に自宅を出発して、福島県郡山市に向かいました。
雨の東北自動車道は2車線で走りにくい。
何とか5時半頃到着して、久しぶりにパンダの前のオーナーのお店に行きました。



郡山市役所の裏道(地名がわからない)にある「Cafe de Cafe」というカフェレストランのオーナーが前のパンダの持ち主です。
郡山ではオーディオマニアや自動車マニアが集まるジャズの流れる有名なお店です。
前回は8月頃に郡山出張の際に寄ったのですが、今回もオーナーと自動車談義の時間を楽しみました。

このカフェレストランは、ハンバーグも美味しいのですが、今回は鶏肉の香味焼き(トマトソース)をオーダーしました。



まずはサラダとスープです。
ドレッシングが美味しいです。



メインディシュとパンです。



これにデザートとコーヒーがつきます。
これで1280円だったかな・・・。
リーズナブルですねぇ~。
実に美味しいかったです。

食後はオーナーと雑談タイムです。
自動車談義からオーディオ談義になって、最後にオールドバイクの情報を入手。

郡山でオールドバイク専門店があるそうです。
明日、仕事が終わってから訪問してみましょう。
楽しい時間ありがとうございました。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カロッツェリア マチオヤジマ エンスー仲間

2011-11-06 08:15:30 | 雑談


週末のカロッツェリア マチオヤジマは、エンスー仲間が集まります。
もちろんフィアット系のオーナーなんですが、必ず隠し玉の車両(バイク・自動車)を持っています。
最近のカロッツェリア マチオヤジマは、極秘プロジェクトが進行中です。
まぁ、掲載しちゃうと極秘でもなくなるのですが、忙しい矢島氏をさらに忙しくさせるような内容なんです。

ん?ヤジマカラーのヘルメットですねぇ・・・。
カロッツェリア マチオヤジマに集まるメンバーは、アバルト好きでもあり、「バイクのYAJIMA」のファンでもあります。

最近、「成熟したヤジマのバイクに乗りたい」との声が上がっています。
さすがメンバーも当時から比べると年齢を経ていますので、注文が多い。
「いまどきのバイクじゃなくて、60年代のイタリアか日本のバイクで、GPレーサー風だよねぇ・・」とか「排気量は50~125ccが良いよねぇ・・・」とか、そんな話題で暗くなるまでガレージの入口で盛り上がる。

なぜ、ガレージの入口なのかというと、週末集まるメンバーが増えて、応接スペースでは入りきらないからです。




この日もメンバーの知恵者M隊員が、Webでメンバーに資料提供。
「矢島さん、バイクはフレームから作りましょうよ。まずは素材となるバイクを探すところからですよねぇ・・・」との声がでます。



いつもながら驚くのですが、M隊員の情報収集力の高さにはびっくりします。
ガレージはアバルト車でぎっしりですので、矢島氏のコルサがテーブル代わりです。
ん!高価なテーブルですねぇ。



この本も、Webで海外から入手したM隊員。
豊富な情報と貴重な写真の内容です。
もちろん英文ですが、そこをM隊員は解説するのです。



チョイ悪オヤジ風のSさん(フィアット500・スポーツカブのオーナー)もお勉強です。
暗くなったので、ガレージの中が明るいから場所を変えての作戦会議です。


カロッツェリア マチオヤジマの面白さは、単にパーツ交換して薀蓄を語るガレージと違って、常に新しいことに挑戦する想像力と創造力があるところです。
冗談のような話が、次から次に実現していくから面白いです。
しかもメンバーもフレンドリーな関係です。

ガレージに集まるメンバーを観ると、そのガレージがわかるような気がします。




にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ M隊員のレストア進捗状況

2011-11-05 21:29:11 | ベスパ


M隊員のベスパのボディーワークの進捗状況は、床板の溶接処理も完了。
ベスパのレストア途中にTOMOSのレストアが始まって暫しの中断。
もう少しでTOMOSのレストアも完了しますので、ベスパの作業再開が待たれます。

溶接部のパテや下地処理の後、塗装でしょうが完成はいつでしょうか。
エンスーの癖でしょうか、次から次へと対象が変わっていくのです。
それって、私も同じですね。

矢島氏は「未完成のまま放置すると完成しないんだよねぇ・・・」とプロの発言。
一気にやらないとレストアは完成しないのは理解できます。
考えると自宅にも分解した自転車やバイクが2年放置していますが、これをやるとパーツが無くなったり、そのうちやるがまったくやらないになりますからねぇ・・。



しかし、M隊員は几帳面な性格ですので、TOMOS完成後にベスパレストアの再開になるでしょう・・・。
写真のようにベトナムからのパーツの溶接も綺麗に完成。
ベスパ屋のプロでもやらない作業をM隊員は達成した訳です。

ん・・・また何やらメンバーの極秘プロジェクトが進行しそうですので、速めに完成させましょうね。(微笑)

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

フィアット600 コルサの改造2

2011-11-05 19:16:24 | フィアット600


11月5日(土)、本日のカロッツェリア マチオヤジマの作業は、A112の日の為のTさんのアウトビアンキの整備完了とGさんのフィアット600コルサのディスクブレーキ化の完成です。

リフトから降ろされたGさんのフィアット600コルサ。
この後の作業は、ラジエターの配管処理です。




このドラムブレーキが交換前に取り付けてあった物です。
着々と矢島氏の作業は進みます。

決して作業進捗状況のチェックをしている訳ではありませんよ。
一人で黙々と作業するのは、なかなか忍耐力が必要ですよね。
ましてや、メンバーの次から次へのオーダーに応えるのは大変な事です。
お疲れ様です!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村