goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぉぽぉたんのお部屋

季節の移ろい、道ばたの草花、美味しい食べ物、映画や友人のこと、想いがいっぱいの毎日をお話します

雪の日のできごと

2018-01-31 | きょうのできごと
この冬の雪には閉口してしまう

12月の積雪が数回、年があけてからもどっさりの雪
そうしてまたも朝、積もっていた・・・

だいぶ融けてきて乾いた歩道の部分が現れてきて
ほっとしていた昨日だったのだが・・・

朝、窓からは
まだ暗いはずなのに一面の真っ白い景色が見える

そうして、玄関を出ると、吹き込んだ雪が積もっていた
 
踏んで跡を付けてしまうと凍ってしまって後々厄介なので
ほうきを持ち出してエレベーターのところまで掃き始めた

まだ3時・・・
こんな時間にとも思ったが
まあ仕方ない

雪はさらさらと掃き心地がよかった


9時半、気温が低いのでまだとけない中
普段通り自転車をとばす若者たち

ブレーキをかけなければ大丈夫というが
何だか怖い
転んだことがあるのとないのとでは随分違うのだろう

歩くのも
老若男女
乾いた歩道がむき出したところを
譲り合って歩く

ふと顔をあげると、向こうから杖の男性がやってくるのが見えた
すぐ横のマンションの敷地によけて待っていると
手前でさっそうと道路を横切った
道路わきの固まった雪も何のそのと乗り越えて

元々曲がるタイミングだったのか
そうではなかったのかはわからないが

予想もしないことに驚きながらも
杞憂に終わったことが何だか可笑しかった






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと祭

2018-01-14 | きょうのできごと
今日はどんと祭

家族が眠ってから、
正月飾りを燃やしにでかけました。

早朝から久々の東京日帰りの日程だったので
それなりに疲れていたのですが

やはり正月飾りを家庭ごみに出すのも嫌なので
どんと祭の火にあたらなればと気持ちを奮い立たせたのです。

振り返りながら神社に向かったものの
とうとうタクシーは拾えなくて
時間も早10時近くなり
もう火が消えていたらどうしようかと
焦る心を抑えながら向かいました。


神社が近くなるにつれて
帰り道の方たちとは反対に
私のように足早に向かう人たちの姿も
ちらほらと見かけるようになり少しほっとしたものです。

輪の中に入ってお飾りを思いきりよく放り投げ、
火にあたり、お参りして
おみくじを引いて
もう一度日に当たって1時間余り

東京で見てきた
南窓はあるけれど、日の当たらない
三方建物に囲まれたマンションを
思い起こしながら
娘の今後を祈りました。

今年は風も雪もない穏やかなどんと祭です

元朝参りのできなかった
今年最初のおみくじは末吉でした。

そうして、さやかな月も
観る心もち次第で悲しげにも寂しげにも見える

なんて素敵な月でしょうと眺めれば、
心穏やかに何事も楽しく過ごせるというようなことが書いてありました。

ささやかな幸せを見つけては
一つ一つ慈しんでいければいいなあ~

両親が納得して老後を穏やかに過ごせますように

娘が転勤先で楽しく過ごせますように






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌しい日々が過ぎて

2017-12-30 | きょうのできごと
一年も早いものであと一日と半分もない

何だか今までの中で一番落ち着かない、慌ただしい日々がすぎる

夏ごろから、運勢が変わってしまったようだ

何十年も前にみた運勢の中で
「人生の後半は幸せな日々を送る」
という言葉を信じて生きてきた

いつだったかそのことを友人にふと話すと
「人生の後半ていつ?」と笑われた

人生の後半は半分より後ろだと思いながら
どんどん時は過ぎてゆく

幸せな恵まれた生活、穏やかな生活がいつかやってくるのだろうと
思いながら
どんどん厳しくなってゆく毎日

(とっくに後半だよね)と思いながら
よほど私は長生きするのかなどとほくそ笑む

人生の後半はいつやってくるのだろう

来年は父のこと、母のこと
しっかり見据えて考えていかなくてはならない年になりそうだ

両親もこんなに長生きするとは思っていなかっただろうなあと思う
昔に比べれば世の中は便利になったが
あらゆるものが変わってしまって
生活してゆくのはなかなかだ

人生の後半は幸せに穏やかに過ごしたいのは私だけではなく
おそらく誰もがそう願って生きてきているはずだと思う

父や母の後半は私にかかっているといえるのかもしれない

自分の後半を考えているはずが現実を思うこととなった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2017-12-27 | きょうのできごと
早朝、外を歩いた。
昨日とはうって変わって真っ白。
雪の残っていないのは幹線道路の真ん中部分だけ

昨日は普通の路面だったのが
たった一日でこんな風に変わってしまうことに
改めて驚いてしまう。

昨日まではあんなだったのに・・・
と思うことがこの頃はずいぶん多くなった

驚きだけならまだ新鮮だが、後悔や懺悔がつきまとう

雪の下が凍っているところもあって
慎重に歩いているつもりだが
こんな道を歩くときの感覚がなかなか戻らず
おっかなびっくり
ますますへっぴり腰になって
怖くて仕方がない

少しは慣れて来た頃にも、
雪はますます降り続いて
退散することにした

無理は禁物
昔のように勢いで突き進むことができなくなった自分を
どうなぐさめていいのやら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コールラビ」

2017-11-07 | きょうのできごと
野菜は特に好きなものが思い浮かばないくらい、まんべんなく好きですが

今日、初めて、「コールラビ」という野菜を食べました。

生産者の方が持ってきてくださって、レンジでチンしてカットしたものをちょっとつまみました。

ブロッコリーの茎のような色合いですが、甘みがあり、ほのかに大根のような味わいもありました。

ちょっと塩をしたらまた甘みが増して、さらにおいしくなりました。


調べてみたら、アブラナ科の変種、葉っぱの感じはカブに似ています。

なるほど、それで大根のような味わいを感じたのかなあと思いました。

生でも食べられるようですので
旬菜コーナーで見つけたら
早速買って、レモン味のオリーブオイル
「オリーブ&レモンフレーバーオイル」というのをかけてまず食べてみたいと思っています。

案外、からしマヨネーズなんかもあうのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慌しい日々がすぎて」

2017-10-31 | きょうのできごと
ことしの木犀は長く香っていて、素敵な日々が通り過ぎていった・・・

9月末ごろから忙しくバタバタしていたが、それも落ち着いたある日
朝早く電話が鳴った、
こんな早くからと思って出ると慌てた妹の声
そうして、すぐ切れてしまった

またすぐ鳴って予想していたようなことが慌ただしく告げられた

救急車の中だったのか、まだ乗り込んでいなかったのか
行先の病院を告げたところで、私たちは「んじゃね」と切った。


あれからそろそろ一年、
「もしかしたら、市立病院に向かっている途中で」と
国立病院の先生はおっしゃった。

それが嘘のように元気で毎日過ごしている父

先月の土曜日には
「お父さんが歩いているところを見たことがない」と言っていた
ケアマネが驚いていた・・・

すっと立ち上がって行った父は
玄関先にある巡回ヘルパーさんたちとの連絡ノートをとると
ケアマネのところに持って行って説明を始めた

「この頃、右足の調子もいいんだ」と言っていた

実家に行くと何だかほっとした。

両親と一緒にお昼を食べて過ごすひと時

やはり子供のころの家族なんだなあと思ったりしたものだ

倒れた父は今度は脳こうそくで
中心の神経のほんの左側にできたそれは
右半身のマヒを起こした

最初は何を言っているのやらよくわからないでいたが
相変わらず「6時○○分に」というような言い方で
こんな時にもイエスかノーで答えてはくれない

そうして、またもや、見事な回復力で
朝、昼、夕と3食、左手でのご飯にまで進んでしまっている

昨年は奇跡的と言われたが今年もそういわれるのだろうか


大阪の父は入院した時は持ち前の笑顔でいたが
そのうち表情もなくなってしまって
2年半の入院生活を経て亡くなった。

父の心臓の強さと体力には本当に驚く
今年も来年もしばらくは病院生活になりそうだが

へこたりそうな毎日の中で
病院に通うための数時間が今は貴重な切り替えになりそうだ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桑折町モニターツアー」

2017-08-11 | きょうのできごと
8月10日 福島の桑折町モニターツアーに参加した。
~つい「くわおり」と言ってしまいそうになるが「こおり」と読む~
もうずっと昔の事だが、仕事で福島を担当していた時期があり
この町にも代理店があった。
知らずに読み間違えたのを支社の女性に教えていただいた記憶がある・・・

集合は仙台駅東口だが8時出発なので7時45分
解散も18時半という盛りだくさんなツアーだった。

仙台在住者が対象だったが
夏休みということもあって親子での参加、友人のグループ、おひとりさまと女性がほとんど。
参加して、観て、知って、体験して、という女性たちのパワーはいつも素晴らしいと思う。

やませの影響らしく、8月2日に梅雨明け宣言があってから、仙台は毎日が雨模様
幸い桑折町では昼頃には太陽のまぶしい、素晴らしい天候に恵まれた。
久しぶりの夏だった。
さすがに暑かったが持っていった麦わら帽子の出番もあり夏気分も満載の一日だった。


最初の訪問は歴史的建造物の「旧伊達郡役所」
町関係者や施設関係者が横断幕を広げて、みな手を振って歓迎してくれている 
              
桃の町だけあってピンクの法被が鮮やかだ       
そんな熱烈な歓迎ぶりに圧倒された。
昔は郡ごとに役所をおいていたそうだ。
由緒ある建造物だが東日本大震災での大きな被害も大規模修理で乗り越え
きちんと遺されているのには感心した。
西洋建築のはずが町の大工さんたちが担ったので部分的に神社仏閣の仕様をとりいれている所が
何ともほほえましい。
歪みのある懐かしいガラス窓
ほとんどが震災で割れてしまったが
気泡の入っている数枚が昔のままだという


          
農協の桃の選果場では最新式のセンサーがとり入れられ、
糖度等が瞬く間に判別され、順番により分けられていく
手に触れただけでも傷む桃なので
このような機械化は新鮮な桃をそのまま手際よく選別することができて随分と貢献しているのだろう


                  
「美味しい桃は色づきがよく、形がよくて丸いこと」
24年連続献上という最高品質の桃畑にお邪魔して1人2個の桃狩り
手で枝を軽くもって、もう一方の手でお目当ての桃を静かにまっすぐ下に引くとのこと
摘み方もリンゴとはちょっと違うようだ
品種は「あかつき」
大きなももに驚きながらも選りすぐったお目当ての桃をゲット。
意外と簡単に実が離れた。
こんな立派な桃はさすがに日本だけのものだろう
一年中手入れが欠かせない、たくさんの手間をかけて素晴らしい桃ができるのだ。
園内は雑草もなく、本当にきれいに手入れされていた。

       
        
ランチは元幼稚園を会場に、キッチンカーで調理した桃づくしメニュー
フランスパンにサンドした桃と生ハムとの取り合わせは初体験
生ハムの塩味がやさしい桃の味わいを引き立てている
ペンネの浮かんだ桃のスープに桃ドリンク
そうして、焼きたての桃のピザが振る舞われた

交流マルシェということで、地元農家の出店もあり新鮮なアスパラとモロヘイヤを買い求めた。
シードルは辛口で好みの味わいでとてもおいしかったが
今回は試飲だけで販売はがなかったのがとても残念だった。

        

桑折町は仙台との縁がとても深いらしく
伊達家初代となる伊達朝宗の墓も案内していただいた。

7年に一度の大イベントという勇壮な「御柱里曳き祭」で使った御柱のまつられた諏訪神社

ピーチストーンは干支の方角からなでるとご利益があるとか

[うぶかの郷]
ハート型のため池のあるという半田山の散策
桜の頃、若葉、青葉の頃、紅葉の時季もさぞや素敵だろう

そうして、桃畑の桃が一斉に咲くころは桜の少しあとだろうか

桑折町には私の大好きな「王林」の原木があることも知った。
知らないことばかりだったが、仙台との縁も深く
素敵な魅力の町がこんな近くにあったのだ。

町の皆さんの一生懸命な姿に頭が下がる思いがした。
そうして、あちらこちらで私たちを待っていてくれたホタピーに感謝だ
          
名物のゲンジボタルとピーチが一体になった姿は
なんともかわいらしい~
この暑さのなか、行く先々でずっと私たちを歓迎してくれた。
中は小柄な方なのだろうが、夏の着ぐるみの大変さを慮った。
本当にお疲れさまでした。
そしてありがとうございました。

是非また訪れてみたい町になったのは間違いない。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この暑さに・・・」

2017-07-09 | きょうのできごと
あれこれと用事が続いて、
高温と蒸し暑さもあって
週末は疲れ果ててしまった。

以前はなかなか眠れない日もあったのに
暑さで体力の消耗が激しいのか、
ワイン一杯が瞬く間にまわり、
眠くて仕方がないほどだ。

今日も晴れ渡り、気温もうなぎのぼり。

実家の両親を訪ねればそれなりに安心だが
自分の体の方が持ちそうもないので
とうとう実家にはいかず電話をした。

元気な声の母がでた~

「暑いから熱中症にならないように水分をとってね!」
とお願いすると・・・

「今となりに行ってきた所だけど、暑かったかしら?」
と、のたまう。

「まさか、この暑いのに、厚手の下着を着こんでいないでしょうね・・・」
と続けると

「あ~着てたかもね」とのんびりしたものだ。

この暑いのに、暑さの感覚もなく、
熱中症で倒れたらどうしようかと
こちらの方が暑さと焦りで倒れ込んでしまいそう~

だが、案外平気な様子なのは長生きしてきた所以だろう

昨年もたまりかねて、麦茶とボトルを持っていって
毎日作って飲んでねとおいてきたのだが
「冷たいものは飲まないから・・・」とかで
澱のできたボトルがずっとそのまま置いてあったくらいだ

新しもの好きだった母

娘たちのどの家よりも
いち早く夏支度をしていた母だった

実家のこざっぱりした光景が浮かぶ

もう昔の話だ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タイのおみやげ」

2017-05-16 | きょうのできごと



タイのお土産はタイビール2種

思っていたよりずっと癖がなく飲みやすい美味しいビールでした。

タイで飲んだらもっとおいしいのだろうね。



バンダナは三角巾にできない大きさ
結べなかったからね

ゾウ柄が可愛いので
首には巻けるかも・・・です


小さなバッグはちょっとしたお気に入りをいれようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チーム apple」からのメール

2017-04-03 | きょうのできごと
時々、迷惑メールフォルダにAPPleからのメールが入っていることがあった。
でも英文なので、ちょっとばかり、「ん?」とは思うものの、面倒なので即削除!

ところが今朝は「通知メールアカウントは24時間以内に確認して下さい」などと、
意味深な見出しで「チーム Apple」からメールが届いていた。

ちゃんと右上にはアップルマークがついている。

親愛な,

Apple IDは、そのApple IDに関連付けられていないコンピュータまたはデバイスのApp StoreからLINE - Live Broadcastingを
ダウンロードするために使用されたばかりです。
前回の購入以降にパスワードをリセットすると、このメールが届くことがあります。

このダウンロードはシンガポールから開始されました。

このダウンロードを開始した場合、この電子メールは無視できます。
自分でダウンロードを開始しなかった場合に備えて通知するために送信されたものです。


このダウンロードを開始していない場合は、 iforgot.apple.com パスワードを変更する, 参照してください Apple ID:セキュリティとApple ID さらなる支援のために。

よろしく,
Apple



よろしくって言われてもね。

なんか請求される厄介なことになる訳?

普段はさして気に止めないのだが、
アップルさんだと何だかよくわからない日本語になるのかしら?
とあれこれ考えると、心ががざわざわする

あれこれ調べてみてもおかしい。



よく考えなくてもアップル使ってないし、
IDも使ってないし、作ってないはず。
って、カードも使ってないからやっぱりいいや

と思いメールの文章を検索してみたら
ありました。

「Appleを名乗るフィッシングメールが届きました」と!
内容もすっかりおんなじ文章でした。

appleのIDを誰かが私になりすまして作ったとして
カードも作ったとして
シンガポールもいったことないけど・・・


今日は暇だったので、くだらないことに心ざわつかせて無駄な時間を過ごしました。
ちなみにappleからのメールには親愛なるの後にちゃんと名前が明記されているとか
誰だかわかんないから、かけなかったってことね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする