ぽぉぽぉたんのお部屋

季節の移ろい、道ばたの草花、美味しい食べ物、映画や友人のこと、想いがいっぱいの毎日をお話します

「あの夏の子供たち」

2010-06-30 | 映画のお話
「さよならパリ。父の匂いをこの街にのこして、私たちは歩いていく」
~幸せだった家族に突然訪れた悲劇と再出発の物語~
というフレーズを何度か予告編で見ていた。

久しぶりのフランス映画、それもパリが舞台?!という思いで楽しみにしていた。

父の自殺という不幸は前もって知っていたが
日本のビジネスマンのようなハードな仕事ぶりと
増えてゆく借金と資金繰りに世界も変わったものだなあと嘆息。
確かフランスは格段に映画への補助金や助成金が多いお国柄だったはず・・・
だから昨今、フランス作品のはずが
観に行ってみるとハリウッド俳優と英語の作品で
フランスなのは舞台だけというのがあったりして
がっかりなのだろうと思っていたのだが・・・

しろくじ中、二つの携帯電話で話しながら仕事にあけくれる父親はそれでも
食事におくれるとなると家族のひとりひとりに電話をかわり声をかける。
きまって週末は郊外の別荘で家族と過ごすのはさすがだ。
友人たちといっしょに過ごしたい娘が「みんなはパリですごすのに」
と不満をぶつけた時も父は
「郊外に別荘を持っていて家族と過ごせる幸せ」を静かに語った。

芸術を極めてこだわりの映画を作りたい監督とのかかわりと出費
それでも家族の生活とは別なのだ

旅行先のイタリアのいなかの歴史ある建物を子供に話しながら歩く時の楽しげな芸術家の顔

亡くなってからの妻の
「自殺は彼の将来の選択肢の一つだったのだから」という言葉の深さとしなやかさ
妻や小さな娘たち・そして年頃の娘への細やかな夫として父としての気遣いの人

仕事でのまわりへの気遣いの優しさや繊細さが彼の破滅へとつながっていたのだろうか

夫の死後、夫の会社の建て直しをしようと決意し
前をしっかり見つめて歩いてゆく妻の姿に勇気づけられる

映画の世界に将来入っていくだろう兆しを見せる娘の姿が印象的だった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春との旅」

2010-06-28 | 映画のお話
何かと話題になっていた映画

今月末までの鑑賞券の最後の一枚を消化しようと観に出かけました。

土曜だというのに本当に少ない観客。

年配のご夫婦が前の席に並んで座りました。

豪華メンバー ベテランぞろいの俳優陣はさすがの演技力。
それにしてもシリアスすぎてちょっと意外な気がしました。

前の席のご夫婦はどんなふうにご覧になったのかしら?
どんな気持ちで見終えたのかしらととても気になりました。

春まだ浅い仙台のケヤキ並木のベンチで
体の不自由な老人と素足を出した女の子が
一夜を過ごすのはあまりにも不自然な気がしました。

最後はやっぱりドラマ。
ここで死ねたら理想ですもの。

それから春はどう生きてゆくのかしら?・・・

このドラマの続編があったらと思いながら
バーニャでパンを買って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴミ屋敷?」

2010-06-19 | きょうのできごと
「あれっ?!」と思ったのはもう数年前になるだろうか・・・
いつもの道を通らず迂回して通過した道路沿いの奥の家の軒先だった。
通り過ぎざまに目に入ったのは小さな平屋の窓の前の物干しの風景
小さなビニール袋に丸くつつまれたものが何個かぶら下がっていたのだ。
何をぶらさげているのかしら?中に何が入っているのかなと
妙に気になった。

数か月してまた車で通り過ぎた時、一瞬見えた軒先は
拾数個のビニールの包みがふら下がっていた。
何だろう?いったい?

一年後、物干し竿いっぱいに袋は増えていた。

そうして何年たっただろうか。
今は軒先いっぱいにビニールにまあるく包まれたものが、
竿と言わず軒先と言わず所かまわず積み上げられている。

いつも気になって、たまたまそこを通った時は
思わずこの辺りだったかなと
真剣に目で追いながら家を探すようになった。


ごみを捨てずに一つ一つビニールの袋に入れて包んでは
竿にぶらさげていったのだろうか?
袋の口はひとつひとつきちんとしばってあるのに・・

きちんと包まれたたくさんの袋の異様な光景が
いろいろな事を想像させる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーケストラ!」

2010-06-11 | 映画のお話
今は劇場の清掃員をしているアンドレは元指揮者。
舞い込んだ一枚のFAXから、急きょ落ちぶれた昔の仲間をかり集めて偽りのオーケストラを結成。
そしてパリに乗り込み演奏会を成し遂げるという話は面白おかしそうだった。

でも実際に見た映画は共産党やKGBという言葉が飛び交い
ユダヤ系の演奏家たちを排斥した話が元になっていた。

アンドレはユダヤ系の演奏家たちの排斥を拒絶したため
コンサートの真っ最中、曲のヤマ場に指揮をやめさせられ
天才指揮者としての名声の絶頂期に解雇されたのだ。

つい30年前まで世界は随分違っていたのだなあと思い知らされた。

シベリアの強制収容所に送られて死んで行った天才演奏家たちに思いをはせる・・・

しかし映画は、時にコミカルに シリアスに
モスクワのあちこちで生き抜いてきた元劇団員たちの様子もあくまでもユーモラスだ。
たくましさの中に見え隠れする苦悩と想い。

クラシックの数々の名曲をちりばめて
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲にのせてクライマックスはただただ素晴らしかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする