goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぉぽぉたんのお部屋

季節の移ろい、道ばたの草花、美味しい食べ物、映画や友人のこと、想いがいっぱいの毎日をお話します

平井スパゲティ

2025-08-14 | 美味しかったぁ~

いつものようにエレベーターが開くと店の前にはいっぱいの待ち

のはずなのだが、今日は誰もいなかったので驚いた。

引き戸を開けると、すぐ案内された。

それもお一人様なのに4人用のテーブル席

いいのかしら?と思いながらも席に着き荷物を隣の椅子の上に置く

いつもながらバイトらしい若い男性がきちんと説明してくれて

愛想のいい接客

クラフトビールを始めたそうで

メニュー写真を見るが、残念ながらスタウトはないようだ。

ビールは苦手で、スタウトなら大好きという変わり者のわたくしは

諦めるしかないようだ。

蔵ビールのスタウト、ショコラや山椒や牡蠣なんかもあるといいのだけどなあ~

シェフおすすめ週替わりセットはピーマンとウインナの胡椒パスタらしい

サラダとドリンクが付くので健在の100円ワインは白でお願いする。

そうしてドリンクはアイスコーヒーにして食後に100円アイスと一緒にお願いした。

ワインは食前でね。

お冷はセルフとのこと。

すっかりとけた氷が少し残っている器から

氷をすくうようにして入れ、お水をそそぐ

ワインとサラダが来たので早速いただきます。

食べ終えた頃に、湯気がもうもうと上がるできたてパスタが運ばれてくる。

真夏だというのにどうしてこんなに湯気が立って静まらないのか不思議で仕方がない

こんな高く激しく上がる湯気がおさまらないパスタなんて初めてだわ・・・

熱そうなので少し置いてからいただくことにして

ワインをちびちび口に運ぶ

家でも簡単に作れそうなピーマンとウインナのパスタは

黒胡椒がたっぷりかかっていてピリピリと辛いぺぺロンチーノ風

ボリュームもあり結構おなか一杯になる・・・

以前のようにワインのお代わりはいかがですかはなくてよかった

断れなくなっちゃうから~

アイスコーヒーも美味しくて

100円アイスはかわいらしくデコレーションされていていい感じ

隣の6人テーブルにはカップルが、

いいのかしらと戸惑いながらの着席

こんなに空いているなんてお盆だからだろうか

また、通って色々なパスタをワインと共に楽しみたいものだ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏三和 親子丼

2025-08-07 | 美味しかったぁ~

13時もまわって、八乙女から乗った地下鉄を降りて三越地下に抜けた。

七夕で地下のお食事処はどこも混んでいる。

ぐるりと回って、鶏三和さんの親子丼を見つけた。

比較的すいていてすぐ順番もまわってきそうだ。

空いている席にどうぞと声がかかり、やっと落ち着けた気分。

親子丼お願いしますというと、4種類ありますとのこと。

ああそうか、カツがのっていても、ひき肉を卵でとじていても

一応親子だからということなのね・・・

普通の親子丼¥1188 のつもりだったが・・・

 

冷たいお茶が置かれて

少しして、三つ葉がちょこんとのった親子丼とおすまし、梅干しのお盆が置かれた。

梅干しはお口直しなのか、はちみつ梅干しだ。

親子丼と梅干しの取り合わせは初めてのわたくし。

名古屋の方では親子丼と梅干しの取り合わせは普通なのかしら・・・

熱々の親子丼は三和の純鶏名古屋コーチンをゆうるりと卵でとじてあり

一口目は思っていたより塩辛く感じたがだんだん食べ進めるうちに感じなくなってきた。

しこしこと歯ごたえある名古屋コーチンのお肉

究極の地鶏という純鶏名古屋コーチンを味わいながらいただく

三和さんが開発したというこの名古屋コーチン

私にとってはおそらく初めて食したのかもしれない

 

鶏のつくねのお汁はお出しが効いていてほとんど塩分を感じないくらいのやさしいお味

まあるくて小さい鶏つくねが2個入っていた。

食べているうちにとうとう一人になってしまった。

 

久しぶりの親子丼をしっかり味わって席を後にした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜時季 大原「かぐら膳」

2025-08-04 | 美味しかったぁ~

たまには和食をと友人との会食に選んだのは「菜時季 大原」

大原グループのお店で駅近くのビルに入っていて使い勝手が良さそうだ。

冬に1人で訪れたことがあったが久しぶりの訪問となった。

私たちは予約はしていなかったが、予約のお客様が次々と入っていく。

突き当り個室の窓際の席に案内された。

10席あるのを4席と6席のふたテーブルにしてあった。

ランチは全メニュー、コーヒー・デザート付とのこと。

限定30食のかぐら膳をオーダーする。

天ぷら、茶わん蒸し、煮物、麺類、手まり寿し、別皿(焼き八寸)、漬物、

デザート、コーヒーなど盛りだくさんのようだ。

膳を分けると

どれも美しく職人の技が施されちりばめられている印象だった。

茶碗蒸しにはチーズが仕込まれ

おうどんはカレー味との説明だったがスパイスが効いた何んとも夏らしい味わいだ。

タオルのお絞り、お煎茶

間もなく、二杯目のお茶が形の違う別茶碗で置かれ、

そうしてしばらくすると冷たいお水が添えられた。

どれも彩りよく、一口サイズの手まりずしもかわいらしい。

おしゃべりをしながらも

つい、手が出て次々と口に運んでしまう。

食後にはコーヒーとデザートのわらび餅がふた切れ運ばれてきた。

 

別室だったが、時々頃合いを見て食事の進み具合を見がてら

お茶やお水を置いて行く感じなのかもしれない。

帰りもお会計が済むとエレベーター前までお見送りがあり、

込み合っているお昼時にも関わらずそれは徹底しているようで

今どき珍しい思いがした。

通りかかったアーケードのお寿司屋さんの店先には

人手がないため、ご案内が少人数になる旨の張り紙があり

このご時世、ここまでできるのは働いている方に余裕があるからなのだろう。

忙しくてきぱきと動き回りながらも、続けられる良さがあるからこその

お店なのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Au Belier オー・ベリエ

2025-08-02 | 美味しかったぁ~

セミナーを終えて、さてランチはどこにしましょうかと

さまよい歩きます。

冷房で少し落ち着いていた身体がこの暑さでどんどんほてってきます。

またじわじわと汗が吹き出しそうな気配の狭間で

本当に久しぶりにオー・ベリエのドアを開けました。

たしか以前は窓際の席で娘とランチを、

そして今日はおひとりさまランチです。

カウンター席に案内されました

空いているせいか、静かでとても落ち着いた雰囲気です。

スタンダートランチコース(1800円)にして

500円プラスしてデザートをつけました。

選択肢が多いので、メニューを見て選ぶ段階で結構悩みます。


前菜はパテ・ド・カンパーニュ(ブルターニュ風田舎風パテ)にしました。

手作りのシャルキュトリーとグリーンサラダなのですが、さすがの美味しさです。

サワークリームが添えられ、パプリカライスがのぞいています。

デザートは散々迷って
濃厚ガトーショコラとローズマリーアイスにしました。

そうしてこの夏珍しくアイスではなくホットコーヒーをお願いしました。

実はセミナーでお菓子を結構つまんできたので

前菜が来た時、しまったと思いました。

デザートではなく、ワインにすればよかったと後悔しきりです。

以前はワインの付いた自家製シャルキュトリーの盛り合わせをいただいたような・・・

どれも美味しくて、瀟洒で素敵な店内、落ち着いた雰囲気の中でお食事ができ、

気軽にフランス料理、フランスの郷土料理を楽しめそうです。

是非他のコースもいただいてみたいものです~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国宝」

2025-07-31 | 映画のお話

話題の映画とあって、早めに家を出た。

券売機が行列になっていそうな気がしたから

でも誰もまだいなかった。暑いからかしら・・・

ロングランで少し落ち着いてきたのかもしれない・・・

 

本当に久しぶりの映画館

半年ぶりどころではありませんね

先に上映案内のあった二つの映画が始まる頃にはだんだんと人が増えてきた。

意外とマリリンモンローが人気だったり・・・

 

第78回カンヌ国際映画祭の監督週間部門出品とのことで

観た方からの感想も悪くはない

伝統芸能の歌舞伎の舞台

「二人道成寺」や「曽根崎心中」「鷺娘」

あでやかな歌舞伎衣装と奏でられる伝統音楽

和太鼓や鼓、三味線に箏・篠笛の奏者がずらっと並んでいる光景

黒子や裏方さんたち

だんだん吉沢亮と横浜流星が似てきてしまって

どっちがどっちかわからなくなってしまうけど・・・

寺島しのぶや田中泯、渡辺謙のベテランの演技がきらりと光る

 

でも最後の

取材で喜久雄と再会したカメラマンの綾乃が

自分が捨てられた娘だと恨みごとを言い

そうして、父の演技の素晴らしさを讃えるのだが

これは、こんな形でこんな風に表現する必要があったのかな

と、漠然と思ったけれど・・・

 

藤原紀香を妻とする片岡愛之助や坂東玉三郎などは

世襲ではないと私でも存じ上げているのだが

香川照之のように俳優から襲名なさる方もいたり・・・

 

任侠の出自、抗争で親を殺された喜久雄が

世襲制で伝統文化の歌舞伎の頂点を目指すという物語を

在日朝鮮人の李相日監督が映画化するというのも話題のようだ。

 

それにしても、歌舞伎役者のスキャンダルは

随分と見聞きしてきたから色々あるのだろう・・・

 

歌舞伎の演目も女形などの知識も全くない私でも

充分に堪能できたあでやかな素晴らしい歌舞伎の舞台

 

けれど一番感じたのはこれからどんどんこの映画が世界で上映されて

歌舞伎が知られるようになった後なのだが・・・

 

国立劇場建て替え問題は今、どうなっているのだろう?

解体業者も決まっていないうちから閉館してしまい

既に2年たっているはずだが、今だに解体もされていないようだ。

建設費の高騰を理由にしているがいったい日本政府は何をしているのだろう?

アメリカへの投資は何兆円だっけ?

伝統文化がどんどんすたれていってしまうのを手をこまねいて見ているのかしら?

国立劇場で舞台を支えてきた人たち、日本伝統文化の技を守り伝えてきた人たちも

どんどん散り散りになり、離職した人も少なくはないという

最初は改修の予定だったのが、建て替えになり

ホテルなども併設するなどと変わっていったのはどうしてなのだろうか?

いったい誰の食い物になっているのかという気がしている昨今だ。

国立劇場初の女性舞台監督もやめてしまった。

ほんとうに残念。

もううんざりだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の洋食屋さん アヴニール

2025-07-31 | 美味しかったぁ~

13時過ぎ、駆け込むように入りました。

カウンターには2名ほど、テーブル席も埋まっています。

カウンターの奥に落ち着きました。

ランチセットのパスタは冷製だったので、あれこれ迷いましたが

やっぱりピザにしました。

今日のランチピザはマルゲリータのようです。

デザートは3種類ほどあり、プラス300円で付けられます。

コーヒーゼリーを選び、アイスコーヒーと食後にお願いしました。

しばらくしてカトラリーとサラダとスープが来ました。

冷たいカボチャのスープです。

淡く優しい味わいです。

自家製のグリーンドレッシングをたっぷりかけて

サラダをいただいていると焼き立てのピザが来ました。

相変わらず大きい!

こんなに大きかったかしら・・・

絶対全部は食べられない気がしました。

でも、もちもちしてとても美味しいのです。

気づくと他のお客様は皆食べ終えていなくなっていました。

焦りながらサラダとスープを平らげ、ピザをカット。

もくもくと食べていましたが半分ほどで観念しました。

デザートをお願いして持ち帰れるかお聞きしました。

簡単な包装になりますが、お包みしますよとのことで

アルミホイルに包んでビニール袋に丁寧に入れていただきました。

ああよかった。感謝です。

パスタも食べてみたいけど

もう少し涼しくなったら食欲が出てきそうです。

ちょっと遠いのでみんなでワイワイはどうかしら・・・

でも、やっぱり女子会ランチにお勧めです。

 

夜、大きめのお皿にあふれるほどのピザを温め

いただきました。

やっぱりモチモチしていてシンプルな味わいが何んとも美味しいのです。

家人が美味しいとパクパク食べていました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストポイント

2025-07-20 | 美味しかったぁ~

草取りや防虫剤の入れ替えを終えて、
実家発、12時過ぎのバスに乗るとしっかり冷房が効いていて
運転手さんにただただ感謝
汗が少しずつ引っ込んでいくのがわかる・・・

暑さで車で出かける人が多いのだろう
道路は結構混んでいて、バスを降りると1時間以上も乗っていて
驚いてしまった。

土曜日だし、先日行った地下のお店に直行~

今回は先客は1組だけで空いていた。

ランチは三種類、牡蠣のバターパスタをお願いする。

とろろ昆布が入ったスープは相変わらず優しい味わい
煮込んで沈んでいるお野菜たちが何だか愛おしい。
すくって食み、ひと息つく

すると驚くほど速くパスタが置かれた。
牡蠣が三個のっているのが見える、
シメジにキャベツにエノキも入っているようだ。
緑のホウレンソウがさし色となっていて美しい
ニンニクのスライスも入っていて食欲をそそる

バターが効いていてとっても美味しい~

牡蠣のパスタは何年ぶりだろう・・・

食後にアイスコーヒーをお願いしてゆったりできた・・・

これで1200円なんて本当に良心的
今度はピラフにしようかなぁ・・・

今日も後から来た何人かがパングラタンをオーダーしていたけれど
なんだか私にはまだオーダーする勇気がわかない
食べられそうもなくて不安なのだ・・・

食欲モリモリだった時代が懐かしいけれど
そのうちみんなでわいわい行って
シェアできたらいいかなあ~と目論んでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿落堂 白 丸抜き十割そば御膳

2025-07-15 | 美味しかったぁ~

台風一過だというのに、空はまだどんよりと雨もしぐれる日、

念願の鹿落堂をやっと訪れることができた。

駅を10:45分のバスで出発すると11時には到着できた。

既に入り口付近は人がうごめいていたが

何んとかお二階のテーブル席に落ち着けた。

妹お勧めの玄挽きの黒を食べたい気もしたが

白 丸抜き十割そば御膳をお願いする。

更科十割そばということだろうか・・・

先に赤えんどう豆とお絞り、冷たいお茶が出された。

まだお箸が来ていないのでつまんでいただくということらしい。

レトロモダンな店内、奥には古いピアノが置いてある。

窓ガラスを囲むように雨の後の緑鮮やかなツタが映える。

広瀬川の緑、向こう岸の風景を垣間見ていると何だか懐かしく

学生時代の話題になったりするのがおかしかった。

 

しばらくして白のそば御膳がやってくる。

天ぷらに鴨葱三つ葉の小鉢、茶碗蒸し、わらび餅

薬味はわさびと大根おろしと赤いものがついている。

運んできた男性が説明をしてくれた。

赤いのはかんずり、お蕎麦は最初にお塩で食べるのがお勧めという。

お塩はフランス産の岩塩で挽きながらかけてみる。

結構粒の大きいお塩が出てくるので

最初はちょっと塩辛いと思ったもののだんだんと慣れてきた。

その昔、大阪の蕎麦屋で日本各地のお塩でお蕎麦を食したことがあったが

こちらは大粒の塩で何んともパンチがある感じだ。

新潟名物 かんずり をそばつゆに 麹のような味わいとゆずの酸味が絶妙に拡がる。

初めて食べる薬味だがなかなかに美味しい風味だ。

淡黄色でも黄色でもなく、茶色みがかった色合いの茶碗蒸しといいちょっと違う。

レトロモダンのこだわりだろうか、

天ぷらには抹茶塩がついていた。

なすとカボチャのとろみが濃厚な揚げ具合、

お野菜も新鮮なのだろう、ぷりぷりの海老もどれも本当に甘くておいしい~

完璧な揚げ具合、お蕎麦の甘みも歯ごたえもよく満足感でいっぱいだ。

ミニデザートのふたつのわらび餅をじっくり味わう頃に

鉄瓶に入って登場したそば湯は

注ぎ入れると白くドロッとしていてちょっと驚いた。

底の方だったのかしらなどとも思ったが

なんでも別にそば粉を溶きいれているらしい・・・

今まで出会ったことのない蕎麦湯、

フランス産の岩塩や新潟の郷土調味料のかんずりを薬味にするなど

新しい試みがそちこちに散らばっていてまさにレトロモダンな斬新なお店だった。

 

宮城の山間部にある休耕地を利用した玄そばを

地元の安山岩の石臼で挽きぐるみしたという十割そばへのこだわりもかなりだ。

それを打つのも結構な技なのだろう。

 

かき氷がメニューになかったのでお伺いすると

すぐメニューを付け足してもらえたのには驚いた。

そば時間のかき氷は少し小さいサイズ いちごみるく、宇治金時ミルク

まわりの大方の方がオーダーしていて眺めることができたが

何んとも美味しそうだ。

わらび餅が美味しかったので、デザートにあんみつを追加した。

すぐやってきたあんみつは見るからにおいしそう。

人生で何回目かのあんみつを何十年ぶりかに食べたが

あんこがかなりおいしい。杏が珍しくてパクつく、

蜜も甘すぎずいい塩梅で本当に美味しかった。

15時からの甘味タイムもさぞかし美味しいものが並ぶのだろうなあ・・・

 

いつもバスが通るたびに、入口あたりに集う女性たちの混雑ぶりや

停めにくそうな店前の駐車場の様子を眺めてきていたが

それでも訪れる価値のあるお店だったと改めて知った。

古いものが並ぶ店内、

外を覆っているとばかり思っていたツタが一階の入り口の中にもあって

爽やかな緑や自然をより感じることができ

自然との一体感も感じさせるような不思議な店内。

一緒に行った友人がとても気に入ってくれて、お盆の来客を連れてきたいと言っていた。

私もまた訪れてみたい。

上手に混雑を避けて、暑い日はかき氷にトライしてみたいし

外皮を取り除いていない黒の風味を味わえるそば御膳も食べてみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 丸松 エスパル仙台店 割子五段そば

2025-07-10 | 美味しかったぁ~

エスパル地下のレストラン街

店の外に並んで座り、少し待ったが

お昼もとっくに過ぎて、時間も時間なのですぐ順番が回ってきた。

さてどれにしようかとメニューをじっくり見わたすと

割子そばが目に留まった。

昔はよく食べたけれど、そういえば最近は食べていないなあ

もう何十年も前、エスパルができた頃だったかもしれない

 

だがやってきたのは盛りだくさん

メニューをよく見ると割子五段そば

五段だった。

食べきれるだろうかと思いながら必死に食らいついた

揚げたてのえびと茄子の天ぷらが美味しかった

いっぱいのきのこ

とろろやチラシ風の具、大根おろし

具はそばにのせて、つゆをかけて食べるようだ。

ああ、なんだか懐かしいけど、お腹いっぱい

本当に久しぶりに食べたぁ~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙臺居酒屋 おはな 日替わりランチ

2025-07-10 | 美味しかったぁ~

途中で出会った友人とエレベーターで地下に降りると、

11時半の開店前からお店の前は人でいっぱい。

見ると中も行列でものすごい人気店で驚いた。

予約はしてたのかしらと不安になる・・・

中の方にはランチ会のメンバーの顔もうかがえた。

もう一人加わり、聞くと予約済みのようでほっとする。

そうして、わたしたち6人が案内されたのは掘りごたつ式の個室

やっぱり日替わりにしようと決めた。

半数は冷やし中華に決まったようだ。

ドリンクが付くのでこの暑さで全員が食後にアイスコーヒーとなった。

日替は1200円 

豚肉のカツレツ 赤魚焼き 今日のお刺身はソイ 

サラダにお漬物、茶わん蒸し、ご飯におみそ汁

店員さんは皆元気でてきぱきとしている。

まあ、そうじゃないと回らない忙しさだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする