野坂岳 914m 1/2.5万地図[敦賀(岐阜15-3)]
2022年 9月 6日(火)
6:00 JAいび本店=横山ダム経由=木ノ本=8:10 登山口~10:22 山頂~12:02 登山口=いび
敦賀の家族向きの山に登りました
野坂岳はかつて修験の山として栄えた。行者岩には役行者に石像が祀られている。また、平の重盛が敦賀を訪れた際に、「見る度 富士かと思う野坂山 いつも絶せぬ峰の白雪」と詠んだとか(関西の山歩き100選より)、では写真で野坂岳を紹介
8:10 駐車場(トイレあり)
8:13 道標
8:45 橡の木地蔵、橡の木は細かった(2世か?)
9:20 行者岩からの景色
9:46 整備された登山道
10:21 もうすぐ山頂、下山してきた男が、強風で立っておれないよ、と言った
10:22 なんと一等三角点でした
10:22
10:22 山頂の山銘板
10:22 真ん中の尖がりは梅丈岳か?、左端は青葉山??、今度真ん中の尖がりの山に登りたい
12:02 無事下山
ヤマップ地図
☆ 今日の反省など
・天気のいい日にまた行きたい山です
・平の重盛が洪水防御のため、琵琶湖の水を敦賀に流す難工事に着手し岩盤にぶつかり断念。こんな工事をする人は以後いないだろうと言ったとか(吉川英治「新平家物語」)。大野伴睦(岐阜羽島駅前の銅像の人)は琵琶湖の水を名古屋に流せ(利水)といったとか(文献不明)。大物は発想が違う!!
★ 今日の一枚
小鯛の笹漬け、久しぶりに買って食べました、美味しかった!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます