古城山 437.1m 1/2.5万地図[美濃(岐阜3-2)]
2022年 8月30日(火)2人
8:50JAいび本店=10:12美濃市運動公園登山口~11:07山頂11:27~12:01登山口~寄り道~途中昼食~岐阜ヒマラヤ~JAいび本店
愛用のガイド本(※)によると古城山は二つあり、一つは山頂にミニミニのお城がある[岩佐(岐阜3-4)]の古城山(407.5m)、もう一つはかつて鉈尾山城があったというその東の古城山です。・・慶長5年の関ケ原合戦に際して、鉈尾山城主佐藤方秀は、岐阜城城主織田秀信に従って西軍に加わり、八月、各務ヶ原市新加納付近で東軍と戦ったが敗れ・・とある ※こんなに楽しい岐阜の山旅100美濃(下)を参考
固い話は抜きにして写真19枚と地図2枚で今日のコース紹介します
歩いたコース(時計回り)
10:13 駐車場発
10:30 階段多し
10:17 道標
10:19 登山道
10:32 分岐(帰りここに戻る)
11:08 もうすぐ山頂
11:11 城跡の図
11:11 城跡の説明(興味のある方=読めないところは登って確かめてください)
11:12 左誕生山、右天王山。誕生山がこんなに尖って恰好いいとは知らなかった
11:11 二等三角点 点名「古城山」
11:22 東屋からの景色
11:23 山頂の銘板1
11:23 山頂の銘板2
11:25
11:26
11:41 軽トラも走れるほど整備されている
11:50 防火水槽もたくさん
11:53 分岐に戻る
12:04 到着 登山者の車は1台のみ
☆ 今日の反省など
・近くにソフトクリーム、お好み焼きの美味しい店があると聞き、帰り(国道、郡上に向かって右側)探したが見当たらず。もっと正確な場所を聞くべきだった
・ヒマラヤに寄ったら改装セールで全品2割引きだった(9/25まで?)
★ 今日の一枚
昨日(9/1)藤橋村史上巻を読んでいたら🅟129のど真ん中に鉈尾山見っけ!!(上有知)は地名
藤橋鶴見に藤橋城(プラネタリウム)がありますが、藤橋にお城があったという記録はありません。砦はあったそうです(元藤橋村役場職員聞き取り、文献未確認)
勉強になり、ありがたいです。
関ケ原の戦いの前哨戦ですね。各武将、各々に思惑があり、調べてみると面白いですね。寝返ったとされる小早川も、彼の人間的な面に心打たれます。
学生時代、歴史は暗記科目としてしか、みてなくて、面白さを知らなくてもったいないことをしました。
今更ながら、歴史を学ぶことに興味が湧いて。
城跡巡りも、楽しくなりました。