奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

花の取立山 No445

2024-05-20 03:51:57 | 山登り

花の取立山(1307m) 1/5万地図[越前勝山)、1/2.5万地図[北谷]

 起伏の緩い加越国境(山頂は福井県勝山市北谷地区にある)に位置している。福井県ではミズバショウの咲く山として有名である。 ミズバショウが知られるようになったのは、1966年の福井県民体育大会の時、山岳競技の下見をしたところ、コースをはずれて偶然にも発見された。冬、吹き溜まりの積雪は4、5mにもなるが、雪解け水が湿原に流れ込み、人知れず大群生地になった。シーズンには尾根筋に長蛇のハイカーの列ができ、腰を下ろす芭蕉(場所)もないほど。勝山市や地元の青年団が毎年、登山道を整備し、群生地の保護に努めているが、湿原への踏み込みが後を絶たない。山頂へは2時間半ていど・・新日本山岳誌参照

行程:4:55 岐阜市(集合地)=北陸自動車道=7:30ころ駐車地 7:41~9:20 取立山~ミズバショウ群生地~10:04 こつぶり山(食事)10:53~11:50 取立大滝~12:18駐車地=冠山トンネル=15:30ころ岐阜市

 

7:41 駐車場はまだ満車ではない・・帰りは満車でした

 

9:20 三等三角点「取立」、三角点は山頂の2分ほど手前でした

 

9:22 山頂からの白山

 

9:22 右は別山か

 

9:44 ツツジ

 

9:51 避難小屋、裏にトイレあり

 

9:58 ミズバショウは少し咲いていた(10日ほど来るのが遅かった)

 

10:01 群生地

 

10:07 ここの展望地(広場)で昼食。ここからも白山が大展望できた

 

11:05 尾根筋にはたくさんのハイカー

 

11:50 帰りに寄った「大滝」

 

12:41 整備された登山道

 

☆ 今日の反省など

・こちらは大勢(21人)4班に分けて行動したが、たくさんのハイカーが登ってき、つい登り優先を妨げてしまった

・ミズバショウ群生地はロープで囲ってあった。花は少し遅かった

 

反時計回りで歩きました

 

 

14:03 冠山トンネル手前(福井県側)に新しくオープンした道の駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の守門岳(新潟県) No444

2024-05-06 07:03:27 | 山登り

残雪の守門(スモン)岳(1537m)1/2.5万地図[守門岳(新潟16-2)ほか]

2024年 5月 3日(金)~5日(日)8人

行程

3日 21:00安八町=岐阜羽島IC=

4日 長岡IC=5:40二口登山口~9:35青雲岳~9:50守門岳(食事)10:40~青雲岳~11:50大岳~保久札登山口~14:30二口登山口=温泉=宿泊(大雲沢ヒュッテ)

5日 モネの池散策~8:00宿泊所発=往路を戻る=14:50安八町・・往復960km

 所属する山の会長から、安くて美味しい料理のでる民宿に泊まって守門岳に行かないかと誘われ、その山が200名山とも知らず二つ返事でOKした

 守門(すもん)岳、新潟県旧守門村(現魚沼市)三条市にまたがる守門山塊主峰袴岳を守門岳と呼ぶそう。

 豪雪と大雪庇で有名なこの山には、日本海型気候による広大なブナ原生林が北側の田代平湿原周辺と黒姫、烏帽子岳周辺など(標高?)1000m以上に残っており、林床植物の種類も多い。古くから信仰による登拝があったが、大正時代から著名な登山家の足跡があり、積雪期に槇 有恒(※)、深田久弥の記録が残されている。(新日本山岳誌抜粋)

 

5:44 出発

 

5:48 すぐに急登はじまる

 

6:40 ブナ林

 

6:58 イワウチワに蟻さんが!

 

6:59 歩く途中

 

7:33 残雪と新緑と

 

8:09 カタクリ

 

8:39 越後三山

 

8:45 青雲岳(アオクモダケ)方面

 

8:52 振り返って一枚

 

9:23 青ヶ岳

 

9:24  青雲岳(アオクモダケ)へ 

 

9:24 大雪庇のところ

 

9:56 守門岳

 

記念に一枚 

 

11:08 大岳(オオタケ)へ

 

11:50 大岳

 

12:20 保久礼(ホツキュレ)登山口方面に下る

 

13:32 雪がなくなると冬靴で歩くのは辛い

 

14:09 保久礼登山口

 

17:54 夕食時に出た看板メニューの1品、海老の尻尾は余計

 

☆ 今日の反省など

・夜11時集合~460kmを朝5時まで6時間運転、半分は交代してもらったが、徹夜の運転・助手席は70歳越えた私にはさすがに堪えました。下山後の風呂上がりの缶ビール、夕食時の瓶ビールはさすがにうまかったが、食事後の部屋での焼酎は疲れで飲めず、酔う前に布団に入りました

・今年の山と渓谷1月号に守門岳は、東洋一の大雪庇に花と鳥の宝庫を訪ねて・・守門岳は袴岳を主峰として、青雲岳(この本ではセイウンダケとある)、大岳(オオタケ)、との三峰からなる越後屈指の名峰の一つ・・初夏はヒメサユリ、秋は紅葉、年間を通じて、自然の織りなす美しさに心打たれ、多くの人が訪れる、と紹介されている

・次に来るときは、この付近の山を巡り、花と鳥をゆっくりと訪ねてみたいもの

※槇 有恒(ゆうこう)1894年生 仙台出身 近代アルピニズムの開拓者‥マナスル登山隊体長。北九州の風師山に石碑などがある(ヤマップあしながおじさん2024.2.24参照)。

 

コース(左回り

 

翌朝、散歩したモネの池

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉岳(石川県の山)へ No443

2024-04-21 14:18:12 | 山登り

大倉岳(石川県の山)へ 651m 1/2.5万地図(尾小屋)

2024年 4月19日~20日(金~土)4人

 大倉岳、新日本山岳誌によると、石川県小松市の東南部にあり、白山市(旧石川郡鳥越村)との境にある。山容は小松市側からはおだやかな円頂に見える。明治から1965年ごろまで栄えた尾小屋銅山を抱え込むよう山体である。石川県では最も古い歴史を持つホワイトベアースキークラブのホームゲレンデとして大正年間から山岳スキー愛好家に親しまれた歴史を持ち、今は北東に大日スキー場、南西側に大倉岳高原スキー場を持つスキーの山である。

 能登地震復興の一助ではないが、石川県に前泊して翌日この山に登りました。目的はミズバショウ群生地見学とコシアブラ採取  (笑)。コシアブラは他の登山者も採られるほどありましたが、ミズバショウ群生地はなくなっていました。帰り道、一二滝の近くにミズバショウの公園があり、たくさんのミズバショウが咲いていました。

 

19日に泊まったホテル

 

20日 9:22 駐車地

 

10:02 登山道

 

10:27 ツツジがとても綺麗でした

 

10:54

 

 

11:16 亀の子??

 

11:40 少し遅れ気味の2人

 

11:42

 

11:42 山頂は広い

 

11:44 白山

 

12:43 食事後に少し寄り道、山岳誌で山名は「五ッ作峰」でしたが!!

 

13:19 駐車地近くに一輪

 

13:21 駐車地到着

 

一二滝 石川のナイアガラ??

 

13:53 近くの公園にて

 

歩いたコース

 

☆ 今日の反省など

・加賀平野から日本海まで見えると山岳誌に書いてあったが、黄砂でか日本海は見えませんでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の野草(その2)No442

2024-04-12 11:14:00 | 奥揖斐の花など

里山の野草(その2)

2024年 4月12日(金)ソロ

・ある花が待ち遠しく、この山に1日も登ったが、花は全くなし(1日は野草採掘泥棒見つけ顔写真とって注意した)

・16日にこの花の山に案内するので、今日下見しました

 

一番に見つけた花

 

二番目に見つけた花

 

虫が何か乗っている!!

 

三番目に見つけた花

 

今日、目的の花、中腹ではまだ蕾

 

山頂越えると、日当たりが良いのか、膨らみかけた花1輪みっけ

 

よく見ると虫が動いていた!!

 

小さな花

 

・・・おわり・・・

 

☆ 今日の反省など

・小さな三脚必要だった

・揖斐のこの山、どこかわかりました??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の輝山 No441

2024-03-31 06:11:03 | 山登り

残雪の輝(照)山

2024年 3月29~30日(金~土)4人

29日 11:50大垣=14:30平湯温泉(泊り)

30日 8:10 登山口駐車地~10:50 山頂(食事)11:30~13:00 駐車地

 

 今年最後の宿泊雪山は、平湯温泉近くの輝山(テラシヤマ)

 岐阜県高山市にあり、平湯峠から西に向かって大きく延びる尾根上の最高点。平湯温泉の西に聳える山である。かつては地元山岳会が主催して、この山の北側斜面から平湯温泉までの乗鞍大滑降が行われていた。山名は平湯側から見ると、この山の東斜面に朝陽が輝くように当たるところから由来すると思われる。登山道はなく、無雪期には笹が密生しており、ヤブこぎが厳しい。登山の適期は残雪のある4月ごろ、平湯峠から高山市奥飛騨温泉郷と丹生川町の町境尾根を登る(平湯峠から約2時間)とある※

 

8:15 天気最高、国道脇、ここで輪カンつける

 

9:33 とりつきまでの急登を終え、尾根沿いに歩く。途中藪が行く手を阻む

 

10:30 ヤブがなくなるのは良いが、左に転ぶと止まらない ( ´艸`)

 

10:41 山頂近し

 

10:49 山銘板が高い位置に。今日は雪が少ないんだ!!

 

10:49 山頂からの展望はよくない

 

~早い昼食~

 

11:32 下山

 

11:35 下山

 

11:47 写真撮影する同行者

 

11:56 山スキーの若者と奥に見ゆるは笠ヶ岳??

 

12:37 乗鞍スカイライン(今は冬季通行止)に出る

 

12:50 ツアーの車??

 

 

☆ 今日の感想など

・29日泊まった宿屋は豪華バイキングの夕朝食付き12000円/人の平湯館。リーダー曰く金土だから安いとのこと。満員でした

・当初、周回する予定でしたが、一人体調悪いと言い出した人がいて、またカチカチ雪山をアイゼンで歩く予定が沈む輪カン歩き、そんなことあって最短距離(地図の西側)ピストンにしました

・帰り山スキーのツアー者総勢7名と会いましたが、冒頭に書いたとおり乗鞍大滑降が行われていた山だったと改めて思いました

・ そのツアーの車、国道脇の登山口近く一番良いところに止めてあった。さすがプロだね!!

※ 新日本山岳誌(平成17年出版)より

 

西のルートピストンしました。東の1975ピークが展望良いらしい!!

 

 

 

29日泊った宿

 

バイキング風景

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする