〔諸国漫遊@見聞ログ〕 写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書く自遊人ブログ

20171119 寒波の影響でアラレ舞う〔▲竜王山〕ほとんど車道登頂のラクチン山行

2017-11-19 | 〔2017中四国エリア〕(秋)山歩記@見聞ログ

今朝の寒さは大したことは無かった。

明け方に空の朝焼けが見えてきたので、外へ出てみた。

[吉野川沿いに朝焼けを見る]

 

[穏やかな流れの吉野川のパノラマ風景]

 

[この辺りで、初冬の写真を撮影したこともある]

 

雨も何とか上がったので、阿讃山地の林道をたどり、阿讃県境に位置する香川県最高峰の山▲竜王山(1060m)に向かった。

[眼下に吉野川流域の風景が見えてきた]

 

[のどかな三野町の町並みが見えてきた]

 

昨日もやって来た展望所に立ち寄った。

[展望台の紅葉]

 

さらに林道を上がって行く。

[奥には、東祖谷へと続く谷が見えてきた]

 

さらに林道は、東側に向かって上がって行く。

[東みよし町の町並み]

 

[阿讃山地の紅葉も見られた]

 

林道の途中で、大勢で植樹する作業に出くわした。

[緑の募金を使ってのふれあい森づくりの植樹である]

 

 

[寒い中で、多くの人たちが植樹されてました]

 

[未来の担い手もお手伝いしてくれていました]

 

[樹間から▲竜王山らしき山が見えてきました]

 

林道の途中には、▲阿波竜王山(竜王山頂上1060m)と▲讃岐竜王山への標識がありました。

ここから歩く予定でしたが、強風で余りにも寒いのでクルマで行ける所まで行くことにしました。

[▲阿波竜王山と▲讃岐竜王山への登山道標識]

 

最高峰の▲阿波竜王山頂上には電波塔があるようで、山頂直下まで林道が整備されていた。

林道最終駐車場にクルマを停めて、遊歩道を上がって行った。

[駐車場から続く遊歩道]

 

▲阿波竜王山頂上には二階建ての展望台がありました。

[▲阿波竜王山頂上に建てられた展望台]

 

[展望台の所に四等三角点がありました]

 

[展望台に備えられた方位盤]

 

展望台からの展望は、電波塔と樹林に阻まれてイマイチでした。

[山頂に建てられた大きな電波塔]

 

[展望台からのパノラマ風景]

 

[展望台の前面には大きな電波塔があった]

 

今日は、時折アラレが当たるほどに強風で寒い。

[展望台の吹き溜まりには、アラレが溜まっていた]

 

余り展望もなく、強風で寒いので早めに駐車場に戻った。

それでも日曜日ということで、10人ほどの団体がやって来た。

[寒い中でもやって来た見物客]

 

その後は、林道を香川県側に少し下り、休憩所で昼食にした。

[▲竜王山~▲大滝山周辺の案内看板]

 

その後は、さらに林道を香川県塩江町方面に下った。

ただし、車中泊予定の香川県塩江町付近では食事場所にアテがなく、途中の駐車場で夕食を自炊して食べた。

さらに、途中で通過した奥の湯温泉は閉鎖されており、今夜は入浴をガマンして塩江町の道の駅しおのえで車中泊にしました。

なお、道の駅のすぐ近くにあった日帰り温泉施設の「行基の湯」も現在閉館中のようで、湯の街しおのえもひっそりとした通過点になっているようでした。


20171118 ほぼ予定を終えて地元に戻る〔雨天休日⑤/滞在〕ゆったり休養して過ごす

2017-11-18 | 〔2017中四国エリア〕(秋)山歩記@見聞ログ

昨夜は、予報通りに明け方から雨模様となった。

[雨が止み、山々のガスも晴れだす]

 

[道の駅の前の吉野川には白鷺の姿も見られた]

 

この付近には、中央構造線(天然記念物に指定)が通っている。

[道の駅のすぐ前の橋脚部に中央構造線が露出している所が見られた]

 

[粘土色に着色した路盤の断層帯が見られる]

 

[この辺りで早朝写真を撮影したこともある]

 

午後からは、高台からの眺めを求めて、阿讃山麓の展望台へ行ってみた。

[阿讃山麓の高台から見渡す徳島県西部]

 

この付近には、色鮮やかな紅葉も見られた。

[紅葉の向こうに里を見る]

 

[小雨に濡れて、しっとりした紅葉]

 

紅葉を見ながらブログの更新作業を行い、今夜も近くの三野町の紅葉温泉施設へ向かった。

ここで夕食と入浴を済ませ、明日は阿讃山地を走ろうと今夜も三野町の道の駅で車中連泊にしました。

 

なお、遅くまでブログの更新作業をしていると、23時頃に巡回パトロールの警官がやって来た。

暇潰しに、旅の状況説明と免許証を見せると驚いていた(*_*)(*_*)。

徳島県警も夜遅くまで頑張っておりました(*_*)(>_<)(*_*)。


20171117 飯野町から再訪〔AM▲飯野山②〕後〔PM▲大川山〕山頂に残る真っ赤なモミジに感嘆

2017-11-17 | 〔2017中四国エリア〕(秋)山歩記@見聞ログ

今朝も冷え込んだ。

今日で中国地方を後にして、瀬戸大橋経由で四国に戻った。

[瀬戸大橋を通過]

 

[瀬戸大橋からも「讃岐富士」▲飯野山が大きく目前に見える]

 

▲飯野山は昨春に飯山町側から登ったことがあるので、今日は飯野町側から登ることにした。

飯野町からは、登山道が螺旋状に登っていくので、ぐるり見晴らしが良い。

[飯野町内からの▲飯野山]

 

平日でも登山口の駐車場はいっぱいだった。

[軽い運動がてらにやって来る主婦たちも多い]

 

[広く整備された登山道が螺旋状に続く]

 

[この辺りにも紅葉が見られ出した]

 

[4合目の展望所からの眺望、中央には高速道路が見える]

 

[讃岐平野には小さく尖った里山と溜め池がたくさんある]

 

[讃岐名物の灌がい用の溜め池が多く見られる]

 

[トンビ?も緩やかに讃岐の空を舞う]

 

[だんだん紅葉も色鮮やかになってくる]

 

[紅葉越しに讃岐平野を展望する]

 

[南側が開け、6合目の展望所に到着した]

 

ここからは、午後から予定している香川県第二の高峰▲大川山が見られた。

[奥に見えるは、香川県第二の高峰▲大川山]

 

[上の写真の説明板]

 

[少し霞んではいるが南側が開け、気持ち良い眺めである]

 

その後は、8合目で昨春に登った飯山町側からの登山道の合流する。

[8合目で飯山町側の登山道と合流する]

 

[もう少しで山頂に到着する]

 

9合目で瀬戸大橋の展望所に着いた。

[今度は北側が開け、瀬戸大橋が見えてきた]

 

[9合目の瀬戸大橋展望所]

 

[大きく曲がりくねった瀬戸大橋]

 

そして、ようやく山頂に到着した。

[山頂では、サザンカの花が満開のようだ]

 

[新日本百名山に選定された▲飯野山]

 

[サザンカの花が青空に映える]

 

[山頂の紅葉ももうすぐ見頃になりそうだ]

 

[▲飯野山頂上のパノラマ風景]

 

[一心に般若心経を唱える一人の女性がいた]

 

山頂でゆっくり昼食を食べてから下山した。

[竹藪の奥から見つめる二粒の瞳]

 

[▲飯野山の標高にあわせて、4/22が「讃岐富士」▲飯野山の日らしい]

 

[飯野町南側からの▲飯野山]

 

 

その後は、登山靴を履いたままクルマで移動、香川県第二の高峰▲大川山登山口方面に向かった。

塩江町内に入る前に、大川山キャンプ場方面に向かう林道に入っていく。  

[林道に入った辺りで、紅葉し出した山並みを展望する]

 

阿讃山地は開発が進み、立派な林道が山頂付近まで通っており、歩いて登る人も少なくなったようだ。

香川県第二の高峰▲大川山もその一つであるが、「だいせんみち」として登山道も整備されている。

立派な林道の途中に作られた展望所に到着した。

[ここからは、讃岐平野が展望抜群]

 

[紅葉越しに讃岐平野方面を眺める]

 

[高松市街~丸亀市街方面まで展望出来る]

 

[中央奥には午前中に登った▲飯野山がうっすらと見られた]

 

[展望所からのパノラマ風景]

 

[高松市街地方面の展望]

 

[坂出市街地方面の展望]

 

徳島県三好市方面への分岐点付近にクルマを停めて、「だいせんみち」を登って行った。

もうここは9合目付近だろうか?、山頂は近い。

[何度も林道を串ざしにして登っていく登山道がある]

 

[晩秋の落葉に埋もれた登山道を登って行った]

 

[足元に残る紅葉]

 

ほどなく、▲大川山頂上に当たる大川神社境内に到着した。

[山頂に立つ大川神社に到着した]

 

[境内入口に香川県下第二の高峰▲大川山頂上の三角点がある]

 

[境内からの讃岐平野方面の展望]

 

この境内の奥には、真っ赤に紅葉した立派なモミジがあった。

まさかこの標高(1043m)でこの風、寒さの中、これだけの紅葉が残っているとは思わなかった。

[神社本殿の奥には、真っ赤に紅葉したモミジがあった]

 

寒く薄暗くなってくる中で、しばらくモミジの撮影をした。

[これが最後と、真っ赤に燃える大川神社の紅葉]

 

[大川神社本殿から南側の展望パノラマ風景]

 

南側の徳島県側方面の眺めは、大きくなった樹林に遮られて見にくくなっていた。

[南側の徳島県側方面の眺め]

 

雨が降りだす前に下山することにした。

[冷たい風が吹き抜ける落葉の下山道]

 

駐車場所の奥にも、讃岐平野方面を眺望する展望所があった。

明日は雨予報であり、今日中に来ることができて良かった。

[さすがに讃岐平野側には二つ目の立派な展望所があった]

 

[右側の大きな溜め池は有名な満濃池]

 

[丸亀方面の眺め、まだ▲飯野山が右側にうっすらと見られた]

 

その後は徳島県側の三好市方面に下り、今回二度目の「菊花楼」で中華の夕食を食べ、これも二度目の「紅葉温泉」に入浴した。

両施設共に、20日ほど前の訪問を話すと記憶していたようだ。

その後は、三好市三野町の道の駅「三野」で車中泊にしました。


20171116 期待の雲海は不発〔AM▲弥高山④〕後〔PM▲鬼ノ城山〕古代ロマンに思いをはせる

2017-11-16 | 〔2017中四国エリア〕(秋)山歩記@見聞ログ

昨夜に車中泊していた弥高山公園の山頂駐車場に、今朝5時頃クルマが三台ほど駐車場に入ってきた。

目的は、もちろん朝の雲海撮影である。

今朝も寒い中、自分も少し遅れて5時45分頃、撮影に出発した。

ところが、山頂に向けて少し歩き出した辺りでガッカリした。

どうやら今朝は、全く雲海が出ていないようであった。

この時期この天候で、ここまで雲海らしきものが見れないことは記憶にないほどであった。

朝8時でも2°Cと、冷え込み過ぎてもダメなのだろうかなあ?

[残念ながら、雲海が見当たらずに山並みが見える早朝となった]

 

そのうちに朝日が上がってきた。

[まあ、こんな日もあるよなあ、といった感じであった]

 

ここで雲海が見られないと、余り撮るものが無い思いであった。

暗い内に出発した先発の四人組も、残念そうに降りてきた。

この山は、山頂まで螺旋階段のように回りながら上がっていく。

まあせっかくなので散歩がてらに、▲弥高山山頂まで行ってみた。

[山頂では、こういう写真になってしまいました]

 

[▲弥高山頂上のパノラマ風景]

 

[見覚えのある、スカイツリーの模型(634m)]

 

[イチョウがそろそろ黄葉し出した]

 

[ちょうど駐車場付近の紅葉が見頃でした]

 

 

駐車場に戻ってからは、南下して岡山県総社市にある、▲鬼ノ城山へ向かうことにした。

ここは、吉備高原最南端に位置し、朝鮮式山城として古代の城郭が発掘され、整備保存されている。

大和政権が朝鮮による日本侵攻に備えて建設した山城であり、日本名城100選にも選定されている。

また、吉備津彦命による「温羅(うら)」という鬼退治の舞台でもあり、古代ロマンに思いをはせることが出来るようである。

ビジターセンターにクルマを停め、整備された遊歩道を周回した。

[黄葉の木々から、復元された西門が見えてきた]

 

[山城だけに見晴らしは抜群である]

 

[復元された西門を見上げる]

 

[西門は天空に聳え立ち、堂々たる威容を誇る]

 

[周囲の山並みもオレンジ黄葉の最中である]

 

[西門の展望広場からのパノラマ風景]

 

整備された遊歩道に沿って、壮大堅固な西門はじめ4ヶ所の城門、角楼や狼煙場、6ヶ所の水門や長大強固な城壁などが説明板と共に復元されている。

ちょうど紅葉の時期となって、遊歩道のアップダウンも少なく、軽い運動がてらにやって来る高齢者も多く見られた。

[▲鬼ノ城山頂上付近、奥に西門が見えるが三角点は無いらしい]

 

[天空に聳える西門]

 

西門から南門~東門~北門へと周回遊歩道を進んだ。

[黄葉が山城に彩りを添える]

 

[紅葉ラインも標高300m付近まで降りてきた]

 

北門まで周回し、▲鬼ノ城山頂上広場方面へ遊歩道を一周した。

[山頂付近の展望広場]

 

[山頂付近からは、西門の奥に瀬戸内海まで見渡せる]

 

駐車場に帰る前に、南側から全体を眺める展望所(学習広場)に寄った。

[学習広場から▲鬼ノ城山の頂上方面~西門を眺める]

 

[学習広場からのパノラマ風景]

 

早目の寒波で中国北部の紅葉も終わり降雪の時期となって来たので、明日は四国へ南下する予定である。

[市街地から見上げた山城、▲鬼ノ城山方面]

 

その後は、近くにある綺麗な国民宿舎「サンロード吉備路」で入浴、岡山県玉野市の道の駅「みやま公園」で車中泊にしました。


20171115 米相場を旗降りで中継、伝達したほどの展望の里山〔▲天狗山〕を歩く

2017-11-15 | 〔2017中四国エリア〕(秋)山歩記@見聞ログ

瀬戸内海近くまで南下してしまうと、高い山はない。

展望のよい山としてリストアップしていた、備前市の▲天狗山に登ることにした。

天気は良くなったが、少し風があり肌寒い。

登山口近くの地域コミュニティハウスにクルマを停めさせてもらって出発した。

[登山口になる寒河八幡宮を潜っていく]

 

取り付きは八幡宮奥の左端から進み、やや下草うるさい登山道を進む。

登る時期や天候によっては、下半身がびしょ濡れになってしまいそうである。

直ぐ後ろにやって来た地元の奥さんに道を譲り、ゆっくり進んだ。

その後は、苔で滑りそうな急な岩場を登っていく。

[標高を上げると、眼下に街並みと海が見えてきた]

 

[寒河平野をパノラマで見下ろす]

 

[山側では、オレンジ色主体の紅葉が目につく]

 

だんだんと島々浮かぶ瀬戸内海も見えてきた。

[ここまで南下すると、さすがに海が近い]

 

[のどかな海と山のパノラマ風景]

 

[登山道にも紅葉が見られ出した]

 

[ここも茶系統主体の紅葉である]

 

[登山道で未だに咲くリンドウを見つけた]

 

6合目を過ぎ、小ピークの小天狗に到着した。

[小天狗の標識がかかった小ピーク]

 

[だんだんと小島浮かぶ瀬戸内海が大きくなってきた]

 

小天狗を過ぎて、登山口付近で先に登って行った奥さんが早くも山頂から下ってきた。

年間に50回の登山を目標にしていると言うから、さすが地元民にとっては、ちょうど昼飯前の運動といった様子であった。

[誰も居ない、狭い岩場に囲まれた▲天狗山頂上]

 

[岩場の大岩に埋め込まれた三角点]

 

天候の関係で展望はやや白っぽかったが、360°のパノラマ風景が見られた。

この展望を利用して、大正時代まで旗降りによって大阪堂島の米相場を全国に伝える通信が行われたらしい。

ここで赤穂市の山からの旗降りを望遠鏡で確認し、西の山へ信号を送った旗降り山として有名らしい。

[色付いてきた山並み風景]

 

[鹿久居島?だろうか]

 

[瀬戸内海に浮かぶ、のどかな日生諸島の島々]

 

[南東側の海と山のパノラマ風景]

 

[山頂付近の大岩からの展望]

 

[山並みに見られる、まだら模様のオレンジ紅葉]

 

[紅葉越しに日生諸島を眺める]

 

[南東側のパノラマ風景]

 

山頂からは周回出来るコースがあるようだが、余り歩かれておらず、踏みあとも定かでなかったので、無理せず往路を引き返すことにした。

[下草が繁った、周回コース付近の様子]

 

[下りながら見下ろす寒河平野の街並み]

 

[足元では、小さな花を発見]

 

[寒河八幡宮に一礼して下山する]

 

下山後は、途中の長船サービスエリア施設で夕食と入浴(¥550)を済ませ、昨春に続いて早朝に雲海が望める弥高山公園まで走り、駐車場で車中泊にしました。