goo blog サービス終了のお知らせ 

〔諸国漫遊@見聞ログ〕 写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書く自遊人ブログ

20160810 南側から剣山山系を展望する静寂の山〔▲不入山〕でうたた寝して、帰宅

2016-08-12 | 〔2016四国エリア〕避暑&(夏)山歩記@見聞ログ

昨夜は標高1500mほどの駐車場で車中泊していたが、21時頃まではやや蒸し暑い感じだった。

その後、夜半過ぎになると少し肌寒く、シュラフを出して寝た。

朝方に一台作業用の軽四が停まっていただけで、静かな夜だった。

 

今日は南側の▲不入山方面に向けて、五時半ごろ出発した。

  

こちらは、ブナ林など個性的な樹林が多く見られる。

  

<朝日を受ける▲新九郎山山頂付近>

<立派なブナの巨木>

 

山中は山肌が乾燥してボロボロの状態であった。

乾燥した山肌を潤す為か、霧を取り込む萱草に覆われた部分がある。

  

 

左右に展望しながら、大したアップダウンもなく、▲不入山山頂に到着しました。

<▲不入山から続く▲折生谷山方面の山並>

<▲不入山山頂の奥から東側の谷間を展望>

<▲不入山山頂付近から剣山山系を展望>

  

<▲不入山山頂付近のパノラマ展望>

 

今日も陽射しが強く暑い。

▲不入山山頂付近の数少ない木陰にツエルトを敷いてうたた寝して過ごした。

<時たま吹く風が心地よい>

 

  

<▲石立山~▲中東山~手前に▲新九郎山~▲三嶺にかけての展望>

 

<池の休憩所からのパノラマ眺望>

  

<こちらからは▲次郎笈がでっかい>

 

今回はアブが、しつこくまとわりつく。

昨日刺された指が腫れて、しびれた状態である。

  

 

この時期、数少ない草花

  

  

 

ブナ林は、剣山側よりもはるかに多い。

  

今日一日、誰にも会うことがなかった。

昼過ぎに下山すると、今日も剣山トンネル工事関係者の車だけで、山の家は、今日も閉まったままだった。

 

明日は8/11で、今年から「山の日」として祝日になり、続いてお盆休みに入るため、温泉や道路が混んで来る前に帰宅することにしました。

 

<帰り道の剣山スーパー林道から▲次郎笈~▲剣山を眺める>

 

今夕も四季美谷温泉で入浴し、夕食を食べた。

今日は宿泊客が多そうだったが、帰省客よりも工事関係者の泊まり客で混んでいた。

この辺りに来ると、これが通常なのかもしれない。

こういう施設がないと、山中の工事もはかどらないであろう。

 

食後暗くなってから、再び真夏の暑い部屋に帰ってきました(*_*)(>_<)(*_*)

 

 

 


20160809 剣山スーパー林道から〔▲次郎笈~▲剣山〕を周回、夏の花は終盤で訪ね人も不在

2016-08-11 | 〔2016四国エリア〕避暑&(夏)山歩記@見聞ログ

昨夜は四季美谷温泉駐車場で車中泊していたが、扇風機を回して寝たが暑くてほとんど寝つけなかった。

とうとう午前3時ごろに▲次郎笈登山口のある剣山スーパー林道奥槍戸山の家に向けて出発しました。

<剣山トンネル以西が工事中です>

なお、奥槍戸山の家付近では、ネットはもちろん、携帯電話も使用不能であります。

 

明るく成り出した5時過ぎに出発しました。

<途中、朝日を受ける▲中東山>

<朝日を受ける▲新九郎山山頂付近、奥に▲石立山>

  

<▲平家平~▲権田山~▲折生谷山方面>

<▲土佐白髪山>

  

<ひつこいアブに刺された!>

登山者の少ない▲次郎笈中腹のトラバース道は、濡れた笹原が膝下辺りまであり、道幅狭く滑りそうで歩きにくい。

  <▲次郎笈山頂方面>

トラバースから90度向きを変え、山頂目指して尾根を登って行く。

<▲剣山山頂方面>

こうして、一番乗りで▲次郎笈山頂に到着しました。

<山頂から右側奥に▲三嶺山頂方面を展望>

<奥に▲三嶺~▲天狗塚の笹原縦走路>

<▲次郎笈山頂からの大展望>

 

足元には、盛りを過ぎた感じの夏の花々がボツボツ。

  

  

  

 

剣山山頂ヒュッテで朝食(朝定食¥900)を食べ、山小屋スタッフと雑談。

リオ五輪の為か、人が少ないようです。

雨が降らず、花もかなりくたびれて来ているとのことでした。

なお、昨年知り合った山頂ヒュッテ隣にある、宝蔵石神社で働くT氏を訪ねたが、あいにく昨日下山し、また明日上がって来るという巡り合わせの悪さに、残念であった。

まあ、とっても元気そうですよ、とスタッフみんなが言っていました。

 

<小屋前に新しく出来た山頂展望表示盤>

<剣山の主、新居綱男氏も元気そうでした>

<小屋前の展望>

 

その後、▲剣山山頂へ向かった。

  

 

そして今の花、キレンゲショウマを目当てに行場方面へ向かった。

  

  

<今年のキレンゲショウマは咲きが悪いようでした>

日照りにやられ、もう夏の花も終盤であった。

 

  <大剣神社の御神水、太郎(▲剣山)の恵み>    

<トラバース道沿いに湧き出る次郎(▲次郎笈)の恵み>


再度、▲次郎笈に戻り、山の家登山口へ下山した。


下山後は、剣山トンネル工事の関係者が数名作業しているのみで、全く静かであった。

昨夜に車中泊していた四季美谷温泉を拠点に県外からの出稼ぎらしい。


軽食可能な山の家は、残念ながら閉まっていた。

こんな場所にあるのだから、せめていつ営業するのかぐらいは、店先にでも書いておくべきであろうと思われた。

 

標高1500mあっても、日中は陽射しに当たると暑い。

夕方にバイクの若者が二人来ただけで、しばらくして帰っていった。

今夜はここで車中泊にしました。

 

明日は、反対側(南側)の▲不入山辺りで暑さ凌ぎを予定しています。

 

 

 

 


20160808 予想気温37℃と聞き、急遽〔四国エリア〕避暑&山行に出ました

2016-08-08 | 〔2016四国エリア〕避暑&(夏)山歩記@見聞ログ

昨日辺りから、昼間の気温がぐんと上がって来ました。

本日の予想気温37℃と聞いて、思わず急いで準備して、昼過ぎに出発しました。

昨年は、剣山山系を表側(北側)からゆったり避暑&山行で十日ほど過ごしました。

今年は行きそびれていましたが、急遽裏側(南側)から眺めてみようと思います。

 

途中で二ヶ所の滝を見学した。

  

滝壺付近に降りていくと、一気に涼しさが増してきます。

  

 

次に、大轟の滝が道路沿いに有ります。

 

その後、南側山中の唯一の温泉地になる四季美谷温泉で入浴(¥600)と夕食を食べた。

 

ここの食事は、上品で種類が多く、価格もまずまずです。

こちらの山中では、とてもありがたい存在です。

 

今年の剣山スーパー林道は、まだ台風が来ていないお陰で、奥槍戸山の家から東側は通行可能のようです。

今後、お盆にかけては、道中が混雑するかも知れませんが…

今晩は、ここで車中泊にしました。

ただ標高が430m程なので、夜は少し蒸し暑く寝苦しかった。