大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

韓国航空業界大打撃!「福島原発の放射能」に責任転嫁

2013-09-29 22:11:12 | 原子力関係
2013年09月28日09:00
カテゴリ一般・経済
反日と円安ウォン高で日本からの観光客減便、アシアナ事故も痛手…韓国航空業界大打撃!「福島原発の放射能」に責任転嫁
1:ニライカナイφ ★:2013/09/27(金) 22:41:32.74ID:???

◆【韓国】反日で航空業界大打撃 アシアナ事故も痛手 日本便減「放射能」に責任転嫁[09/27]

東京電力福島第1原発の汚染水問題について、韓国がヒステリックな反応をみせている。
福島など8県の水産物を全面輸入禁止にしたのに続き、韓国メディアが、「放射能汚染への恐れ」
などを理由に航空会社が日本便を減らしていると報じたのだ。
専門家は「業績悪化による減便をごまかすために汚染水問題を引っ張り出している」と指摘する。
一体、どういうことなのか。

10月から始まる冬季フライトスケジュールを境に、“日本外し”とも言える韓国航空会社の動きが
目立っている。

最大手の大韓航空は、来月27日から岡山へのフライトを従来の週7便から4便、
新潟へのフライトを週7便から5便に縮小する予定。
アシアナ航空は、すでに仙台行きを週7便から4便とし、静岡行きも縮小したという。

背景にあるのは、韓国航空業界が直面する厳しい経済環境だ。
韓国観光公社によると、昨年8月の李明博前大統領による竹島上陸以来、
訪韓する日本人観光客が減少。昨年9月から6カ月連続の前年同月割れとなり、今年に入ると、
この傾向が一段と加速。上期(1~6月)の訪問者数は前年同期比の26・3%減となった。

痛恨だったのは、7月に起きた米サンフランシスコ空港でのアシアナ航空機の着陸失敗事故だった。
アシアナ航空は、事故の影響で第2四半期の営業損失が299億ウォン(約27億4780万円)に
達し、株価も10年4月以来の安値に下落。韓国航空業界全体に、安全性に対する不信感を広める
結果になった。

同国の航空業界関係者は「も痛い。
日韓関係の悪化と、業界の信用不安のトリプルショックで日本からの観光客を当て込んでいた
航空会社は大きな打撃を受けている。
業績改善のため、各社とも搭乗率が奮わない路線を減便せざるを得ない状況になっている」
と説明する。

だが、韓国メディアにかかるとこの実情は、変わってくる。
現地の通信社「聯合ニュース」は、「放射線影響」との見出しでこの減便措置について取り上げた。
その理由について「放射能汚染への懸念で旅行需要が減少した」などとする航空業界関係者の
コメントを紹介。
経済環境の悪化ではなく、「日本の汚染水問題が減便の原因」と受け取れる内容を伝えている。

福島第1原発の汚染水問題をめぐっては、韓国政府が福島など8県の水産物の輸入を禁止。
自治体では、国のガイドラインに基づき国際基準以上の厳しい検査で安全性が証明されたものだけを
輸出してきたが、嫌がらせともとれる政治判断でシャットアウトし続けている。

本紙で『新・悪韓論』を連載するジャーナリストの室谷克実氏は「韓国は、汚染水問題を国際社会で
日本をおとしめようとする『ディスカウント・ジャパン』の道具として利用している。航空会社は、
事故を起こしたアシアナ航空を筆頭に、軒並み業績が悪化して苦境に立たされている。
減便は、その苦しい実情を物語るものだが、自国企業の失敗を認めたくないのだろう」と指摘。

「都合の悪い事実を、東京五輪の妨害に展開したのと同じネガティブキャンペーン
『放射能がいっぱいで、危ない国・日本』で覆い隠してしまおうという魂胆だ」とあきれる。

皮肉なことに日本で韓国人気が縮小する一方、日本を訪れる韓国人観光客は増加傾向にある。
日本政府観光局によると、今年上期(1~6月)の訪日韓国人数は、前年同期比38・4%増の
約132万人に達した。

「反日」のジレンマに陥る韓国企業の断末魔が聞こえてきそうだ。

写真:http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130927/frn1309271810007-n1.htm

ZAKZAK 2013年09月27日
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130927/frn1309271810007-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130927/frn1309271810007-n2.ht


引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1380289292/

【速報】 フランスの原発が1京ベクレルの汚染水を放出、福島原発の580倍

2013-09-29 22:07:49 | 原子力関係
【速報】 フランスの原発が1京ベクレルの汚染水を放出、福島原発の580倍wwww
2013/09/27/ (金) | edit |

フランス ラ・アーグ 2012年 1京1600兆ベクレルの
汚染水を海に放出
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380241076/

スポンサード リンク


1 名前: クロイツラス(愛知県):2013/09/27(金) 09:17:56.99 ID:3jkIarRR0 ?PLT(12100) ポイント特典

画像


フランス ラ・アーグ 2012年 1京1600兆ベクレルの汚染水を海に放出

カナダ ブルース 2012年 1280兆ベクレルの汚染水を海に放出

福島 2011年~2013年7月 20兆~40兆ベクレルの汚染水を海に放出

4 名前: ファルコンアロー(やわらか銀行):2013/09/27(金) 09:19:38.12 ID:wgmzFwsY0
トリチウムも全部流してたよな仏

7 名前: ニーリフト(茨城県):2013/09/27(金) 09:20:32.96 ID:3EiGteQ30
フランスのクズ具合はさすが

8 名前: リバースパワースラム(沖縄県):2013/09/27(金) 09:21:40.41 ID:ebjtMk/f0
軽く300倍以上とは・・・・

15 名前: ボマイェ(関東・甲信越):2013/09/27(金) 09:23:00.40 ID:rhusIsX1O
なめとんか

17 名前: サッカーボールキック(SB-iPhone):2013/09/27(金) 09:23:28.93 ID:+WulkZNAi
ほれ左翼ども、いつものようにワーワー騒いでみろや

22 名前: 不知火(茸):2013/09/27(金) 09:24:09.19 ID:HDqfma5f0
ブーメラン風刺画はよ

29 名前: アトミックドロップ(東京都):2013/09/27(金) 09:26:26.26 ID:9eoGvZ2z0
案外早かったなブーメラン、580倍返しだッ!

31 名前: ドラゴンスクリュー(西日本):2013/09/27(金) 09:26:36.38 ID:yvr4ye4JO
放射脳、早くフランスへ行って抗議活動してこい

51 名前: ストレッチプラム(埼玉県):2013/09/27(金) 09:30:57.76 ID:TXcSyzXd0
フランスいいかげんにしろw

56 名前: タイガードライバー(関東・甲信越):2013/09/27(金) 09:32:33.52 ID:5MQ8tgWsO
マジかよ

60 名前: 足4の字固め(中部地方):2013/09/27(金) 09:34:02.81 ID:886bxsxH0
神風が吹いてしまった



63 名前: 河津落とし(長野県):2013/09/27(金) 09:34:36.43 ID:pdA3rk1K0
ロシアだって日本海に何か捨てただろ

65 名前: キン肉バスター(福岡県):2013/09/27(金) 09:35:40.79 ID:k259gXYP0
フランスの海は福島どころじゃないね

70 名前: 中年'sリフト(チベット自治区):2013/09/27(金) 09:36:48.14 ID:TWPC3OiC0
その内海が全部汚染水になって人類は地球を離れて火星へ
そんなSFがありそうです

71 名前: 中年'sリフト(福岡県):2013/09/27(金) 09:36:54.61 ID:Vw3bjqvs0
フランスが捨てているから、ふくいちもOKとか、
TVで言っている奴はガキかと疑りたくなる。

六ヶ所や他の日本の原発でも排出しているのを公表しろよ

80 名前: ランサルセ(埼玉県):2013/09/27(金) 09:40:15.76 ID:J9oMgpl00
>>71
普通に公表してるだろう

72 名前: ニールキック(九州地方):2013/09/27(金) 09:36:57.96 ID:EUJbyhssO
豪速球でブーメランが戻ったな

79 名前: フロントネックロック(関西・東海):2013/09/27(金) 09:40:07.56 ID:nQuj3IXQ0
放射脳発狂w

89 名前: 32文ロケット砲(庭):2013/09/27(金) 09:43:51.24 ID:v+fgUuR10
世界を調査してみるとザクザクでてきそう

107 名前: パロスペシャル(SB-iPhone):2013/09/27(金) 09:49:43.38 ID:0oxTJ0lTi
原発はお漏らしする物って認識で良いかな?

108 名前: ドラゴンスープレックス(チベット自治区):2013/09/27(金) 09:50:35.18 ID:SB8gWeoF0
これって大問題と思うけど、何で青山情報で入ってきてるん?
外国では常識なん?

116 名前: 不知火(北海道):2013/09/27(金) 09:52:15.84 ID:H+FNWH3s0
原子力とか人類が扱うべき技術じゃないんだな

117 名前: 閃光妖術(東京都):2013/09/27(金) 09:52:32.83 ID:cub10Xzg0
イギリスもセラフィールドで垂れ流してなかった
しかも半減期の長いプルトニウムやアメリシウムを
海に放出してたらしいが

放射脳達はこれらについてどう思ってるんだろ?

120 名前: アンクルホールド(チベット自治区):2013/09/27(金) 09:53:22.56 ID:yCKPZOAg0
風刺画はよwww

132 名前: エメラルドフロウジョン(西日本):2013/09/27(金) 09:58:31.87 ID:CRoFqUG90
フランスはとんだブーメランだな

134 名前: キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2013/09/27(金) 09:59:25.68 ID:WlwDhlFg0
やられたらやり返す。
倍返しだ!!!

風刺画で倍返ししたれ!!!!!!
日本のアニメーター達よ!

143 名前: ドラゴンスープレックス(岐阜県):2013/09/27(金) 10:02:13.91 ID:qr2N0ByC0
実際はフランスやカナダだけじゃ
ないんだろうなあ

167 名前: トラースキック(愛知県):2013/09/27(金) 10:09:15.16 ID:9S9ualnO0
ブーメランさんはいい仕事するなあ
惚れるわ

183 名前: ラ ケブラーダ(新疆ウイグル自治区):2013/09/27(金) 10:15:22.51 ID:wfa8fEUd0
これは酷い

202 名前: トラースキック(栃木県):2013/09/27(金) 10:24:13.33 ID:Y9YyQimz0
フランス人も知らないんじゃね?

203 名前: パロスペシャル(神奈川県):2013/09/27(金) 10:24:35.55 ID:o1C63k430
フランスにこの事実教えてやれよ

205 名前: 雪崩式ブレーンバスター(関西地方):2013/09/27(金) 10:26:42.00 ID:bmTg52RO0
やっぱこんなもんか…

229 名前: ボ ラギノール(富山県):2013/09/27(金) 10:37:53.32 ID:PF+6Jmol0
なんというブーメランw

230 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2013/09/27(金) 10:38:52.78 ID:YsKYlK2K0
誰か風刺画描いてやれよw

コメント これから調べます。

原発事故想定しむつ市で訓練

2013-09-29 13:19:45 | 原子力関係
原発事故想定しむつ市で訓練NHK

大地震や津波に備えてむつ市の総合防災訓練が行われ、東北電力の東通原子力発電所で事故が起きたという想定で、住民の避難を誘導する手順などを確認しました。
この総合防災訓練はむつ市で震度6強を観測する大地震が発生し、津波警報が発表されたほか、東通原発で事故が起きたという想定でむつ市が行いました。
会場の川内港には一般の市民や、警察や消防の関係者など、合わせておよそ720人が集まり、船を使った避難や救援物質の受け入れの手順などを確認しました。
このうち、船を使って青森市に避難することを想定した訓練では住民たちが仮設の避難所にいったん集まって救命胴衣を身につけ、海上自衛隊の担当者の指示に従って小型の船に乗り込みました。
また、放射性物質が体に付着しているかどうか調べる「スクリーニング」も行われ、防護服に身を包んだ保健所の職員が住民の体に専用の測定器をかざして、数値を記録していきました。
訓練のあと、むつ市の宮下順一郎市長は、「原子力災害が起きると、大人数での避難となります。関係機関との連携を深め、スピーディな避難、しっかりとした対策を取らなければならないと思っています」と話していました。
09月27日 18時45分
訓練より廃炉でしょう!

県沖毛ガニの競りが仙台でも

2013-09-29 13:18:39 | 学習
県沖毛ガニの競りが仙台でもNHK

再開された福島県沖での試験的な漁で水揚げされた毛ガニの競りが、仙台市で行われました。
県沖での試験的な漁は、第一原子力発電所の汚染水問題を受けて一時中断され、およそ1か月ぶりに、25日、再開しました。
27日、仙台中央卸売市場には、県沖で水揚げされた毛ガニ、およそ120キロが並べられ、27日の朝6時すぎから仲卸や小売業者20人ほどが参加して競りが行われました。
そして、競り人の大きなかけ声にあわせて次々と落札価格が決まっていき、1キロ2000円の高値がつくと「おお」という驚きの声があがるなど、活気に包まれ、毛ガニは1分ほどですべて競り落とされました。
毛ガニは福島で水揚げされた時に放射性物資の検査が行われていますが、競りにかけた卸売業者では、独自の検査も行っていて、放射性物質は検出されなかったということです。
卸売業者の担当者は、「福島を元気に!という気持ちで競り落としてくれた。これからも独自の検査を行い消費者の不安を取り除きながら福島の水産物を出していきたい」と話していました。
仙台中央卸売市場では、28日も、試験的な漁で水揚げされた水ダコなどの競りが行われる予定です。
09月27日 14時00分
狂ってる!

被ばく検査 異常認められず

2013-09-29 13:17:34 | 原子力関係
被ばく検査 異常認められずNHK

原発事故の直後、多くの住民が放射線量の高い地域に一時、避難した福島県浪江町で、当時18歳以下だった住民を対象に、被ばくの程度を推定する検査が行われ、町は、これまでのところ「全員異常は認められない」、と発表しました。
福島県浪江町では、おととしの原発事故の直後、多くの住民が、町の北西部の放射線量が高い地域に一時、避難したため、健康への不安を訴える声があがっています。このため町は、青森県の弘前大学に依頼して、ことし1月から、事故発生当時18歳以下だった住民を対象に、血液細胞の染色体に被ばくが影響した可能性のある変化があるか調べ、当時の被ばくの程度を推定する検査を行っています。検査を受けた772人のうち、およそ3%の結果が27日までにまとまり、染色体に変化があったのは、最大でも細胞千個あたり3個と、自然発生の頻度と変わらなかったということです。
このため町は、これまでのところ「全員異常は認められない」、と発表しました。
結果を受け取った小学生の母親は「大丈夫だという証明が出たことが重要だ。この先、子どもたちが、大丈夫なんだと自信を持って生きていけると思う」と話していました。
一方、検査を担当した弘前大学の吉田光明教授は「検査で、将来の健康への不安が少しでも解消されればいい。ほかの人たちの分についても、慎重に検査して、一日も早く結果を返したい」と話しました。
09月27日 19時13分
たぶん嘘でしょう!

柏崎刈羽原発が安全審査申請

2013-09-29 13:16:50 | 原子力関係
柏崎刈羽原発が安全審査申請NHK

新潟県にある、柏崎刈羽原子力発電所の2基について、東京電力は、運転再開の前提となる安全審査を、原子力規制委員会に申請しました。東京電力は、新潟県の求めに応じて、放出される放射性物質を減らしながら、格納容器の圧力を下げる設備について、自治体の了解を得たあとに、運用を始めることを盛り込みました。
東京電力は、担当者が27日午前9時半に原子力規制委員会を訪れ、柏崎刈羽原発の6号機と7号機について、運転再開の前提となる、安全審査を申請する書類を提出しました。
地元の新潟県は、26日、安全審査の申請を条件付きで承認していて、事故の際に、放出される放射性物質を減らしながら、格納容器の圧力を下げる「フィルターベント」について、住民の被ばくを避けるため、県や自治体と協議して了解が得られないかぎり、使用を認めないとしています。
これを受けて東京電力は、ベントについて、今後、自治体と協議し、了解を得たあとに運用を始め、実施の前には、住民の避難状況を確認する方針を申請書に盛り込みました。
東京電力の姉川尚史常務は、「県から示された条件に沿った記載内容になっている。事故の当事者として教訓は身にしみているので、対策や知見を、社会や世界と共有することは、われわれの義務だと思って対策をまとめた」と話しました。
一方、今回の申請では、原子炉建屋の直下などにある敷地内の断層について、東京電力は、「追加調査の結果、いずれもおよそ20万年前以降の活動は認められず、活断層ではない」としています。
柏崎刈羽原発は、福島第一原発と同じ「沸騰水型」で、すでに審査を受けている6つの原発とはタイプが異なることから、規制委員会は、事故を教訓に、多くの原発の安全性をいかに確認するのか、問われることになります。
運転再開の前提となる安全審査を原子力規制委員会に申請したことについて、福島県の浪江町から福島市の仮設住宅に避難している87歳の女性は「避難生活は、とても大変です。福島県の被災者のような思いをこれ以上、誰にもしてほしくないので、慎重に対応してほしい」と話していました。
また、同じく、浪江町から福島市の仮設住宅に避難している85歳の男性は、「福島では事故が起きているので、新潟でも同じような事故が起きないかと不安になります」と話していました。
09月27日 14時00分

中間貯蔵施設の設置案を了承

2013-09-29 13:15:58 | 原子力関係
中間貯蔵施設の設置案を了承NHK

除染で出た土などを保管するため、福島県内に建設される予定の中間貯蔵施設について、環境省は、ボーリング調査が終わった大熊町と楢葉町に、保管のための施設をそれぞれ5か所ずつ設けるなどとした案をまとめ、専門家の検討会で了承されました。
一方、大熊町や楢葉町はいずれも「調査を受け入れただけだ」としていて、環境省は地元に案を詳しく説明し、理解を得ていきたいとしています。
中間貯蔵施設は、除染で出た土や廃棄物を保管して、放射性物質の飛散を防ぐ「貯蔵施設」や、草木や汚泥などを焼却して、量を減らすための「減容化施設」などで構成されていて、環境省は、これらの施設を、福島県の原発周辺にある双葉町、大熊町、楢葉町の3町に分散して建設する方針です。
27日、東京都内で開かれた専門家の検討会で、環境省は、これまでにボーリング調査が終わって、施設を設置できると判断した大熊町と楢葉町について、「貯蔵施設」をそれぞれ5か所ずつ設けるなどとした設置案を示しました。
このうち、除染で出た土を保管する施設については、町ごとにそれぞれ4か所設置するとしています。また、1キログラムあたり10万ベクレルを超える、放射性物質の濃度が高い廃棄物を保管する施設を、強固な地盤で、居住地域から離れた場所に、それぞれ1か所ずつ設ける予定です。
その近くに「減容化施設」を設置するとしています。
こうした案について、検討会は「安全性に問題がない」として了承しました。
環境省は、大熊町と楢葉町については、施設の具体的な設置場所や、取得する土地の範囲などを調整するとともに、ボーリング調査がまだ始まっていない双葉町では、今後、施設の設置案を検討する方針です。
井上環境副大臣は検討会の後、「中間貯蔵施設の基本的な考え方について、一定のとりまとめをいただいたことは、ありがたいと思っている。27日の議論を踏まえて、さらに検討を進め、できるだけ早く具体像を公表したい」と述べました。
一方、大熊町や楢葉町はいずれも「調査を受け入れただけで、建設そのものは受け入れていない」としていて、環境省は、地元に案を詳しく説明し、理解を得ていきたいとしています。
09月27日 19時13分

柏崎刈羽原発再稼働は既定路線

2013-09-29 13:12:14 | 原子力関係
柏崎刈羽原発再稼働は既定路線陽光堂主人の読書日記

 東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働について、新潟県の泉田裕彦知事は26日午後、東電の安全審査申請を条件付きで承認するとのコメントを発表しました。これを受け、東電は翌日午前、再稼働に向けた審査を原子力規制委員会へ申請しました。

 事前の打ち合わせがあったかのような手際の良さですが、25日午後に泉田知事が東電の廣瀬直己社長と面談した際にはそんな素振りを見せていなかったので、この1日の間に何が起きたのか、色々と取り沙汰されています。

 フリージャーナリストの田中龍作氏は、昨日付の「BLOGOS」の記事の中で次のように述べています。(http://blogos.com/article/70693/)

   泉田知事に何があったのか 「特捜部がターゲットに」報道も

 背景に何があったのだろうか? 新潟県の泉田裕彦知事がきょう午後、柏崎刈羽原発6、7号機をめぐり東電が原子力規制委員会に提出する安全審査申請を条件付きで容認することを明らかにした。

 安全審査申請は再稼働の前提となる。原子力規制委員会(田中俊一委員長)が新規制基準に適合していると判断し、地元(新潟県、柏崎市、刈羽村)が合意すれば、東電は柏崎刈羽原発6、7号機を再稼働できる。

 泉田知事はきのう(25日)午後、新規制基準の条件となるベントフィルター設置の要望書を提出に新潟県庁を訪れた東電の廣瀬直己社長と面談した。

 面談から3時間後に行われた ぶら下がり記者会見 で泉田知事は「(廣瀬社長の説明では)なるほどとは思えない」などとして東電の安全対策に不信感をにじませていた。

 「(東電への)回答はここ一日、二日のうちにするのか?」とする記者団からの質問に対しても、「先ずは担当部局と相談してから」と答えた。すぐには行かない、としか受け取れなかった。

 急展開の背景に何があったのだろうか? 思い至るのは、5日に新潟県庁で持たれたメディア懇談会だ。「第2の佐藤栄佐久氏(前福島県知事)になると思ったことはないか?」と筆者が質問しところ、泉田知事は「ありますね」と答えた。「黒塗りの車にビタっとつけられた時は気持ちが悪かった」と話した。

 東電のプルサーマル計画に反対していた佐藤栄佐久・前福島県知事は、実弟の不正土地取引の疑いをめぐる収賄罪で東京地検に逮捕、起訴された。収賄金額はゼロ円という奇妙キテレツな汚職事件だった。国策捜査のはしりである。

 検察庁は福島原発事故で住民を死傷させたとして告訴されていた東電経営陣や政府高官を全員不起訴にした。工場が事故を起こすなどした時はすぐに家宅捜索に入り、会社幹部を逮捕する検察庁なのだが、原子力ムラには手が出せないようだ。

 その検察庁が「泉田知事をターゲットにした」との記事が『サンデー毎日』(10月6日号)に掲載された。同誌は地検特捜部関係者のコメントとして次のように書いている――

 「地検上層部からの指示で泉田知事を徹底的に洗っています。立件できれば御の字だが、できなくても何らかの圧力を感じさせることで、原発再稼働に軌道修正させる助けになりたい考えではないか」。

 昨夜の段階では「規制基準をクリアしても安全は確保できない」とまで話していた泉田知事が一転、容認した背景には「何らかの圧力」があったのだろうか。

 泉田知事の容認を受け、東電は明日(27日)、柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働に向けた安全審査申請書を原子力規制庁に提出する。 (下線は引用者による)

 「地検特捜部が泉田知事を陥れようとしており、身の危険を感じた知事が一転して東電の申請を受け入れた」というわけです。非常に解りやすい説明です。

 しかし、解りやすいだけに受け入れ難い話です。地検特捜部関係者が雑誌にコメントを出していること自体、可笑しいと言わざるを得ません。検察のリークはいつものことですが、目的があってやっているわけで、単なるサービスではありません。

 柏崎刈羽の再稼働は既定路線で動かし難いのですが、知事の立場としては安易に容認するわけには行きません。そこで脅されているという形を採って「再稼働やむ無し」の流れを作ったのでしょう。検察が悪者になって再稼働を進めたわけです。

 もちろん、泉田知事は否定するでしょうが、知事に留まるつもりなら再稼働を容認せざるを得ません。原発推進は国策なのですから。本気で反対すれば、佐藤栄佐久・前福島県知事のようになります。

 現行の原子力基本法第1条には、次のように規定されています。

(目的)
第一条  この法律は、原子力の研究、開発及び利用(以下「原子力利用」という。)を推進することによつて、将来におけるエネルギー資源を確保し、学術の進歩と産業の振興とを図り、もつて人類社会の福祉と国民生活の水準向上とに寄与することを目的とする。

 ここに「原子力の研究、開発及び利用を推進する」と記されていますから、再稼働は既定路線なのです。脱原発を進めるには、この法律を変える必要があります。

 今回は東電の安全審査申請を条件付きで受け入れただけですから、実際の再稼働までには時間がかかり、紆余曲折があることでしょう。それでも状況が変わらない限り、最終的には再稼働に至るはずです。

 ドイツはさっさと脱原発へ舵を切りましたが、この国が脱原発に進むにはもう一度大きな事故を経験しないと無理なようです。忘れっぽい国民性と金銭欲に塗れた故の醜態ですが、再び大事故を引き起こしたら国として存続できない可能性があります。愚かな国は亡ぶしかないのでしょうか?

「原発技術放棄しない」 首相、推進を強調 NY証取講演

2013-09-29 12:09:42 | 原子力関係
「原発技術放棄しない」 首相、推進を強調 NY証取講演

2013年9月26日 東京新聞夕刊


 【ニューヨーク=竹内洋一】安倍晋三首相は25日午後(日本時間26日未明)、ニューヨーク証券取引所で講演し、日本の原発技術について「放棄することはあり得ない。東京電力福島第一原発の事故を乗り越えて、世界最高水準の安全性で世界に貢献する」と原発推進路線を強調した。
 電力に関しては、福島県沖での浮体式洋上風力発電の取り組みを紹介した上で「日本のエネルギー技術は可能性の塊だ。イノベーション(技術革新)をもっと加速していくため、電力自由化を成し遂げて日本のエネルギー市場を大転換する」と述べた。
 首相は経済運営をめぐり「帰国後に成長戦略の次の矢を放つ。投資を喚起するため大胆な減税を断行する」と表明。「世界第三位の経済大国である日本が復活する。今がチャンスだ」と日本への投資を訴えた。
 日本の鉄道技術についても説明。二〇二七年にリニア中央新幹線が開業する前に、ワシントンとボルティモアで開通させることを提案した。
 これに先立ち、首相はニューヨーク市内のホテルで開かれた保守系の米シンクタンクの会合で講演。集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈見直しについて「真剣に検討している」と説明。日本版「国家安全保障会議(NSC)」の設置に意欲を示した。
 日本が十一年ぶりに防衛費を増額したことに関しては、中国の軍事支出に比べて伸び率が低いことを説明し「もし私を右翼の軍国主義者と呼びたいなら、どうぞ」と述べた。

水産物禁輸撤回 物別れ 日韓外相会談

2013-09-29 12:08:20 | 原子力関係
水産物禁輸撤回 物別れ 日韓外相会談

2013年9月27日 東京新聞夕刊


 【ニューヨーク=竹内洋一】岸田文雄外相は二十六日午後(日本時間二十七日未明)、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相とニューヨーク市内で会談した。歴史認識問題をめぐる双方の溝は埋まらず、日韓首脳会談の実現に向けた進展はなかった。
 岸田氏は、福島第一原発の汚染水漏れを受けた韓国政府による福島など八県の水産物輸入禁止を撤回するよう要請。汚染水漏れ対策に「万全を期し、引き続き情報提供を行っていく」と述べた。
 韓国側によると、尹氏は国内に広がった不安を踏まえた「予防的、暫定的措置だ」と説明した。また、集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈変更を念頭に「日本の防衛安保態勢強化の動き」に懸念を表明した。
 歴史認識をめぐって尹氏は、「過去の傷を治癒していこうとする勇気ある指導力の発揮を期待する」と述べ、旧日本軍の従軍慰安婦問題の解決に向けた努力を求めた。岸田氏は「安倍内閣は歴代内閣の立場を引き継いでいる」と述べた。島根県・竹島問題では双方が領有権を主張した。
 韓国人元徴用工の日本企業に対する損害賠償請求訴訟に関しては、岸田氏は日韓請求権協定で植民地時代の個人請求権は消滅しているとして「適切に対応すべきだ」と懸念を伝えた。尹氏は「裁判が進行中」と述べるにとどめた。

玄海原発で規制委が現地調査

2013-09-29 12:07:18 | 原子力関係
玄海原発で規制委が現地調査NHK

佐賀県にある九州電力・玄海原子力発電所の安全審査を行っている国の原子力規制委員会は、27日、実際に発電所内で進められている安全対策の状況を確認する現地調査を行いました。
九州電力が運転再開を目指している玄海原発の3号機と4号機について国の原子力規制委員会はこれまでに13回の審査会合を開き、ことし7月に施行された原発の新たな規制基準に基づいて安全審査を進めています。
27日は、実際に発電所内で進められている安全対策の状況を確認するため、原子力規制委員会の更田豊志委員と事務局の原子力規制庁の職員あわせておよそ30人が、現地調査を行いました。
調査では、電源を失うような深刻な事態に備えて配備された非常用の発電機やポンプを確認したほか、事故の対策拠点となる場所の部屋の広さやどのように機器が配置されているかなどを確認したということです。
このあと更田委員は、記者団の取材に対し「書面で見るよりも施設のレイアウトが工夫されていると感じた。ただ、審査はまだ中盤で、きょうの調査で得た感触や印象を元に今後の審査会合の中でさまざまな指摘をしていきたい」と述べました。
09月27日 19時51分


秘密保護法案 意見公募で8割反対

2013-09-29 12:07:11 | 学習
秘密保護法案 意見公募で8割反対

2013年9月27日東京新聞 朝刊


 政府は二十六日、自民党の特定秘密保護法案に関するプロジェクトチーム(PT)の会合で、機密を漏らした公務員らへの罰則強化を盛り込んだ同法案の概要に対するパブリックコメント(意見公募)の実施結果を明らかにした。今月三日から十七日の間に約九万件が寄せられ、反対が八割近くを占めた。
 意見公募は、政府が法案を閣議決定する前などに、国民の意見を聞く制度。意見が数件しか寄せられないケースも多く、九万件は異例だ。今回の募集期間が、一般的である三十日の半分しかない十五日だったことを考えれば、国民が強く懸念している実態を示したといえる。
 反対意見は「原発問題やTPP(環太平洋連携協定)交渉など重要な情報を知ることができなくなる」「取材行為を萎縮させる」など、国民の知る権利や報道の自由を懸念する内容がほとんどだった。
 「スパイを取り締まれる状況にしてほしい」など、賛成意見は約一割にとどまった。
 反対意見が圧倒的に多かったことについて、法案成立を推進するPT座長の町村信孝元外相は「組織的にコメントする人々がいたと推測しないと理解できない」と記者団に述べた。
◆政府原案「知る権利」盛らず
 政府は二十六日、特定秘密保護法案の原案を自民党に提示した。焦点の基本的人権に配慮する規定では、新たに「報道の自由」を明記する一方「知る権利」は盛り込まなかった。
 法案は、政府が秘匿の必要があると判断した情報を「特定秘密」に指定し、漏えいすれば最高懲役十年の罰則を科す内容。
 原案は「報道の自由」に関し「十分に配慮するとともに、これ(法律)を拡張して解釈し、国民の基本的人権を不当に侵害するようなことがあってはならない」とした。
 自民党PT座長の町村信孝元外相は「知る権利」が明記されなかった理由について記者団に「(知る権利が基本的人権に含まれるかは)裁判の判断、政府、党、国民の議論も分かれる」と指摘。政府が引き続き明記を検討していくことも明らかにした。
 政府が先に公表した概要では「知る権利」や「報道の自由」に関する規定で「基本的人権を不当に侵害することがあってはならない」と表記していたが、与党の公明党は具体的に表現するよう要求していた。
 ただ、規定は努力目標にすぎず、どんな表現が盛り込まれても「知る権利」が制限される懸念は消えない。

島根原発、10月にも審査申請 2号機再稼働へ中国電

2013-09-29 12:06:17 | 原子力関係
島根原発、10月にも審査申請 2号機再稼働へ中国電
2013年9月27日 20時06分
 中国電力が停止中の島根原発2号機(松江市)の再稼働に向けた安全審査を10月中にも原子力規制委員会に申請する方向であることが27日分かった。
 申請前に松江市や島根県など周辺自治体に説明し了承を得たい考え。説明の手続きが長引けば、申請は11月以降にずれ込む可能性もある。
 中国電は原発の代わりに動かす火力発電の燃料費が経営を圧迫している。原発の再稼働で業績を改善させるほか、電力の供給態勢を手厚くする。
 島根原発では総延長1・5キロに及ぶ津波対策の防波壁が完成。
(共同)

「白斑」報告書 消費者最優先の徹底を

2013-09-29 12:00:56 | 学習
「白斑」報告書 消費者最優先の徹底を

2013年9月27日東京新聞


 カネボウ化粧品の美白商品を使って白斑被害が続出した問題で、外部調査の報告書がまとまった。異常を訴えた顧客の声を軽視し、製品の問題に気付く機会を重ねて見逃した無責任体制が問われる。
 「都合の悪いことは無視しようという態度が表れている」。外部の弁護士に依頼した第三者調査の報告書は被害対策に遅れたカネボウの姿勢を厳しく突いている。
 顔に白いまだらの症状が出たと、初めて被害相談が寄せられたのは二年前の十月。昨年二月には販売員にも症状が出たと報告があった。その後も被害情報は各地で寄せられ、同年の九月以降は、顧客を診察した複数医師から「美白剤が引き金になった可能性がある」と指摘を受けていた。このように顧客の声や医師の指摘など、何度も製品の異常に気付くチャンスがあったのに、まったく軌道修正ができなかった。
 同社の担当部署などは「白斑は体質の病気」と片付け、製品との因果関係を疑わなかったとされ、今年春に大学病院から指摘を受け、因果関係が確定的になってはじめて自主回収に動きだしたが、公表までさらに二カ月も遅れた。
 その結果、一万人もの被害者を出すことになった。報告書は、今年七月まで製品の自主回収を放置したことを重くみて、遅くとも化粧品と白斑の因果関係が疑われた昨年九月には適切な対応を取るべきだったと断じている。
 人の肌に直接触れる化粧品は安全が基本であるはずだ。しかし、カネボウは消費者を軽視した事なかれ主義に陥っていた。四年前、親会社の花王にならい、顧客から寄せられたトラブル情報や問い合わせを集約するシステムを導入していたが、機能していなかった。白斑のように当初から「個人の病気」と判断していた場合には、記録に残さなかったり、トラブルでなく「問い合わせ」に分類されたりしていた。
 美白製品は各メーカーが開発にしのぎを削る。調査を担当した弁護士が「消費者より商品を優先した」と指摘したように、看板商品で損失を出したくないという保身も働いたのだろうが、それでは本末転倒になる。
 カネボウは再発防止策として、品質管理部門を親会社の花王に統合し、トラブル情報などを受ける窓口を花王に集約する。システムの見直しは当然だとしても、顧客の声に誠実に耳を傾けるという鉄則を曲げず、社を挙げての意識改革を実行してほしい。

ヨウ素剤事前配布を防災計画に

2013-09-29 12:00:00 | 原子力関係
ヨウ素剤事前配布を防災計画にNHK

市の全域が佐賀県の九州電力・玄海原子力発電所から30キロ圏内に入る松浦市は、甲状腺への被ばくを防ぐためのヨウ素剤を避難の際に配布することが難しい一部の地域で、事前の配布を進めることを県内の自治体では初めて市の防災計画に盛り込みました。
松浦市の新たな防災計画は、27日開かれた市の防災会議で了承されました。
甲状腺への被ばくを防ぐヨウ素剤については、ことし改訂された国の防災指針で、▼原発から半径5キロの地域や、▼5キロの外でも地理的な条件から避難の際に配布が難しい地域では、事前に配布することができるとされていて、松浦市は、玄海原発から8キロほどの場所にある鷹島町の住民に対しては、避難の際の配布が難しいとして事前の配布を進めることを盛り込みました。
事前配布にあたって、国の防災指針では、▼自治体が住民向けの説明会を開いて、医師が直接、保管や服用の方法を説明するとともに、▼副作用を起こす恐れのある人を事前に調査するとしており、松浦市では今後、県などと具体的な手順について協議することにしています。
一方、鷹島町以外の地域については、市が必要な量を備蓄し、避難の際に配布することにしています。松浦市の友広郁洋市長は、「新しい防災計画に沿って、住民の安全のため、万全を期していきたい」と話しています。
09月27日 22時00分