9月3日(月)
お酒と健康ABC辞典 新しい章 アルコール依存症
M misunderstanding 【名詞】誤解
Misunderstandings hamper alcoholics from controlling their drinking.
多くの誤解がアルコール依存症を治りにくいものにしている。
依存症の症状
●「探索行動」「精神依存」
お酒は、「依存性」のある物質“アルコール”を含む飲み物です。「依存性」とは、その物質が人に再び物質体験をしたいという欲求を脳の中に起こさせる性質を言います。同じ量であっても、物質体験を繰り返すことにより、その欲求は次第に大きくなっていきます。大きくなった欲求は、お酒では、飲酒を続けるための様々な工夫や努力といった行動に現れます。この行動を「探索行動」と呼び、この行動が起こることを「精神依存」があると言います。初期の精神依存に見られるのは、飲酒の言い訳や理由付け(医師の禁酒の指示に対して勝手な理由を付けて飲酒する)などです。
これが繰り返され、探索行動が高度になると、仕事中など、飲んではいけない状況をかいくぐって飲酒する(隠れ酒)とか、飲酒のために嘘をついたり、家族を脅かしたり、暴言・暴行といった粗暴な行為に出たりします。「止めるからかえって飲みたくなる」などと家族の制止を逆手にとって飲酒の口実にしたり、子供の貯金箱を壊して飲み代にしてしまったりするのも、精神依存が高度になったときの探索行動です。
アルコール依存症の病勢が進むと、本人ばかりか家族をも不幸に巻き込み、職場や地域にも様々な不都合を引き起こします。場合によっては生命を脅かすことにもなりかねません。
探索行動が軽いうちにアルコール依存症に気付くことが大切です。
●「退薬症状」「身体依存」
アルコールには脳の神経活動を抑える働き(抑制効果)があります。アルコール依存症になると、アルコールの影響下に置かれる時間が長くなり、それだけ脳の活動は長時間抑制されます。このような状態の人が断酒すると、抑制効果に対抗していた神経の過剰活動(「退薬症状」)が現れ、不安感やいらつきが生じたり、吐き気や嘔吐、動悸や発汗、あるいは寝汗や不眠などといった症状が起こります。これらは軽い場合の退薬症状ですが、退薬症状が重い場合、細かな文字を書くと手や指が震えたり(手指振戦)、てんかん発作と同じ、全身が硬直して意識を失う全身けいれん発作が起きたりします。また、実際には目の前にいない小さな虫が多数見えたり(幻視)、そばにいない人の声が聞こえてきたり(幻聴)する「幻覚」症状や、さらには“振戦せん妄”と呼ばれる、“酔いから覚めて2、3日経って、全身に震えが起き、日時や場所を取り違え、幻覚(幻視や幻聴)で精神の異常興奮が起き、周りの制止も聞き入れない特殊な意識障害”が起こることもあります。このように重い退薬症状が現れる状態を「身体依存」があると言います。
飲酒は自分に合った適量を楽しむべき(岡)
お酒と健康ABC辞典 新しい章 アルコール依存症
M misunderstanding 【名詞】誤解
Misunderstandings hamper alcoholics from controlling their drinking.
多くの誤解がアルコール依存症を治りにくいものにしている。
依存症の症状
●「探索行動」「精神依存」
お酒は、「依存性」のある物質“アルコール”を含む飲み物です。「依存性」とは、その物質が人に再び物質体験をしたいという欲求を脳の中に起こさせる性質を言います。同じ量であっても、物質体験を繰り返すことにより、その欲求は次第に大きくなっていきます。大きくなった欲求は、お酒では、飲酒を続けるための様々な工夫や努力といった行動に現れます。この行動を「探索行動」と呼び、この行動が起こることを「精神依存」があると言います。初期の精神依存に見られるのは、飲酒の言い訳や理由付け(医師の禁酒の指示に対して勝手な理由を付けて飲酒する)などです。
これが繰り返され、探索行動が高度になると、仕事中など、飲んではいけない状況をかいくぐって飲酒する(隠れ酒)とか、飲酒のために嘘をついたり、家族を脅かしたり、暴言・暴行といった粗暴な行為に出たりします。「止めるからかえって飲みたくなる」などと家族の制止を逆手にとって飲酒の口実にしたり、子供の貯金箱を壊して飲み代にしてしまったりするのも、精神依存が高度になったときの探索行動です。
アルコール依存症の病勢が進むと、本人ばかりか家族をも不幸に巻き込み、職場や地域にも様々な不都合を引き起こします。場合によっては生命を脅かすことにもなりかねません。
探索行動が軽いうちにアルコール依存症に気付くことが大切です。
●「退薬症状」「身体依存」
アルコールには脳の神経活動を抑える働き(抑制効果)があります。アルコール依存症になると、アルコールの影響下に置かれる時間が長くなり、それだけ脳の活動は長時間抑制されます。このような状態の人が断酒すると、抑制効果に対抗していた神経の過剰活動(「退薬症状」)が現れ、不安感やいらつきが生じたり、吐き気や嘔吐、動悸や発汗、あるいは寝汗や不眠などといった症状が起こります。これらは軽い場合の退薬症状ですが、退薬症状が重い場合、細かな文字を書くと手や指が震えたり(手指振戦)、てんかん発作と同じ、全身が硬直して意識を失う全身けいれん発作が起きたりします。また、実際には目の前にいない小さな虫が多数見えたり(幻視)、そばにいない人の声が聞こえてきたり(幻聴)する「幻覚」症状や、さらには“振戦せん妄”と呼ばれる、“酔いから覚めて2、3日経って、全身に震えが起き、日時や場所を取り違え、幻覚(幻視や幻聴)で精神の異常興奮が起き、周りの制止も聞き入れない特殊な意識障害”が起こることもあります。このように重い退薬症状が現れる状態を「身体依存」があると言います。
飲酒は自分に合った適量を楽しむべき(岡)