土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

土の詩

2022-02-10 | 食と健康





あめつちの便り「土の音」🌺
《金沢アンダンテ》中【土の詩】(哀しい大地の悲鳴) 

    土は私に温かくやさしい
    土はきびしく私を鞭打つ
    土の中に眠っている「歌」は
    激しく私の心をゆさぶる
    大地はすばらしい---

    これは交響楽や宗教音楽などの作曲家、火山久 (1925〜1997)先生の遺筆だ。遠くはスカンディナビア半島まで土を求め、縄文時代から世界に散見される土の笛を研究・制作。

音響学的にも洗練された楽器の域に高め、土の音だけのアンサンブル創設など画期的な世界を開いた稀有の音楽家としても知られる。心血を注いだ弟子に、オカリナ奏者の宗次郎など逸材が名を連ねる。

    ハンガリー内乱時、他国の軍事介入で多くの市民が殺されたのを悼んだコダーイ・ゾルタンは「死者のための小ミサ」を作曲。義憤にもえた火山先生も芸術家らと介入国の大使館に抗議するほどの行動派だった。

    経済成長に浮かれる日本の各地に公害問題が噴出した頃、長年編み重ねた土の音を「土の詩」(71年にレコード化)で世に問うた。

平和を願うパブロ・カザルスがチェロで弾いた「鳥の歌」などを土笛用にアレンジした火山先生の演奏は崇高な祈りにも似て、透明なまでに美しく哀しい大地の悲鳴のようだ。

    晩年イタリア在住の牧師、沢田高氏の計らいで土の音の楽団を率い海外演奏旅行をするなど、奥様の献身のもと心臓障害を押して活躍された。

    私が1990年ごろから仲間と始めた海洋汚染調査・清掃や星空を守り「光害」を防ぐ活動の中で出会った『国が海に消えていく』(助安由吉著) に、沢田牧師が世界温暖化防止会議に集う各国首脳に献ずる際の辞を見つけたのは偶然と思えない。

土の音との出会いもそうだ。機械音渦巻く街中にあって私の琴線にふと懐かしく澄んだ旋律が同調した瞬間、心にいつかの海の輝きが広がった。

「ピュイーッ」。はるかなる太平洋に漂う小舟の板を通して聞こえてきた哀愁を誘いつつも明るく愛嬌たっぷりの音、見ると群れをなすイルカたち。生き物同士の連帯の声のように。

街中の旋律が土の音だと知るのは後のこと。思いがけず誕生日に贈られた土笛に息を入れた時、土の音は私の胸の奥で木霊するものを共振させ動かした。

    工房に遊びに来る子どもたちに土笛を作ってあげるとあたりはにぎやかなお祭りに一変、鳥たちも合唱する。 

土ひと握りが奏でる温かいハーモニーが魂を揺さぶる可能性を求め、ご恩を頂いた土の中の火山先生や心ある生きものと、私も大地への感謝を謳いつづけたい。(ナチュラリスト)
    (題字は五木寛之氏、朝日新聞2003.8.28)



食育は社会の基盤

2022-02-10 | 食と健康
あめつちの便り「土の音」🌺
《金沢アンダンテ》上【食育は社会の基盤】(緑の広場)

    戦争は最大の自然・環境破壊だ。20世紀までの人類の歴史の反省から、平和を求める世界の誰もが自戒している蛮行を米ブッシュ政権が独裁的に強行した(正当性無きイラク戦争2003年)。

    殺意、征服、競争、差別といった心の動きと行動の発生源は一体何なんだろうか。 自己の内面を制御し、平和で平等な心の状態を築く根本的手法が無ければ、愚行は繰り返される。

    真理を求めベジタリアンであったガンジー翁が、英国侵略支配下にあったインドを非暴力行動で解放に導いたことは、歴史上最も尊敬されるべき事実だと考えられる。

   また太平洋戦争をはさんで平和運動に命をささげた桜沢如一 (1893~1966) は東洋の哲学・医学を究め、生命・宇宙の理を食物の弁証法的応用から解き明かした。彼はアフリカのコンゴで、シュバイツァーの西洋的医療では手に負えない多くの病人を食生活指導で治癒させるなど、その偉業は「マクロビオティック(大宇宙に生かされ連なる命を最大にいかす手法)」の名で、人類の平和な進化と地球環境保全の道標として世界に広まった。

    学問的には森下敬一医学博士が、旧ソ連のレパシンスカヤ博士ら先覚者の知見を実証、『血球の起源』に著し、日本の国会の委員会でも証言された。臨床医の裏付けも多く、古代ギリシャのヒポクラテスに由来する自然医学の新たな成果は、大切なモノを見失った現代人の生き方の羅針盤だ。

    「イジメ」や「キレル」の流行語に少し遅れて散見される「食育」は、知育・徳育を内包する社会づくりの基盤だ。元来ヒトの「食性」は解剖学的にも生理学的にも「穀物菜食」が主体で、宗教的な肉食の戒めも世界中にある。肉類(動物性タンパク質)や砂糖類の過剰摂取と異常な攻撃性を含めた心身のトラブルとの相関関係も明らかになってきている。化学薬剤・添加物、誤った減塩信仰による免疫異常など、音もなく侵惑する心と体の「自然環境破壊」は戦争への萌芽に見える。

    私のところに「食養相談」に来られる慢性病の方で、恩師である佐藤成志先生(自然楽方研究所) の講演や著書から「医食同源・台所は家庭の薬局」と知り、生活改善で快癒される方は多い。

    若者から90歳の現役平和活動家までが集う私たちの交流会「みどりの広場」(グリーン・ノート・フォーラム)では、随時、山菜・薬草ハイキングや自然食料理教室を一般に呼びかけ実施している。 感性を研ぎ澄ませ、自己と足元に輝けるものを見つけるステキなチャンスが広がることを願って!

筆者:うえむら・あきら
10代の時、自転車の旅で奄美大島へ。自然な暮らしに活気づく文化に開眼。薬学を経て、手作りの7泥小型帆船「ほうき星」を駆って太平洋1万理の航海をする。ポリネシア地域の食文化を中心に健康なライフスタイルを調査・学修。帰帆後、鳥越村の柳原自然農場に学ぶ。金沢市瓢箪町の環境食養研究所(グリーン・ノート)で、アトピーなど慢性病の方の食養指導。能登半島の中島町に土の音工房と臨海学修センターを開いている。
   (題字は五木寛之氏、朝日新聞2003.8.27)