一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

@-2.ブログを公開する目的はー

2022-10-01 07:00:01 | @本ブログについて💻

 時折、「ブログを発信する目的は❓」、と自問自答します。アレコレ現時点の自分の頭にめぐることを整理し、記録しておくことにしました。

 まずは、次のことが期待できそうです。
❶ 何か目的意識をもって続けるものがあることは、日々の生活においてモチベーションを維持・向上させることができるかな?
❷ その年代の日々の出来事を記録しておくことは、後から読み返したとき自らを省み発展的に捉えることができるかな?
❸ その時点で
体験・経験したことを写真や文章で残しておくことは、より若かりしの思い出の記録となり、記憶も少しかよみがえるかな?。
❹ ブルグを書くことを通して、課題意識をもち、表現力・企画力が維持でき、認知症予防のためになるかな?
❺ 社会情勢や国際情勢に関心をもち、そのことについての自分の意見をもち、発信することができるかな?


また、ブログとして不特定多数の人に公開することにより、
 ❶ 公開しない場合と比べ、少し緊張感をもった生活ができるかな?
 ❷ ブログを通して、直接・間接的に社会的参加ができるかな?
 ❸  他のブログやYouTubeの閲覧を通して、学ぶことができるかな?
などがメリットとして挙げられましょう。


 さて、デメリットも考えられます。
❶ ブログ作成にかかわる時間が長くなり、座位の時間が多くなること。
❷ プライバシーにかかわることも書くため、悪用されないか。
❸ 善意のつもりでも、他に対して人権侵害や迷惑行為をしていないか。

私は、今のところ文章を書くことは苦にならず、写真を撮り整理することは趣味の延長線のこともあり問題はありません。しかし、❶については、作業時間と体を動かす時間の配分を考えるように留意しています。また、❷❸については、このようなことのないように最善を尽くしていくことにしています。まあ、総合的に考え、今の段階ではもう少しの期間ブログを発信していこうか、と考えています。

コメント

🅼‐52.空腹こそ最強のクスリ(6)~第3章の「❶白米やパン、加工食品が現代日本人の体にダメージを与えている」

2022-10-01 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第3章「糖でもたらす毒を、空腹という薬でとり除く」の「❶白米やパン、加工食品が現代日本人の体にダメージを与えている」を要約します。
 第1章では、一日3食や食べ過ぎがもたらす弊害、第2章は、それらをリセットし、健康で若々しい体を手に入れるための具体的な方法。この第3章では、糖質の取り過ぎによって起きる様々な病気(例;糖尿病)や体の不調の改善の方法が書かれています。



❶ 普通に食べても日本人は糖質過多
 長年、数多くの糖尿病の治療を通して、現代の日本人の多くが「糖質過多」になっており、それが体に様々なダメージを与えていることを目の当たりにしてきた。

❷茶碗一杯のご飯に含まれている糖質はステックシュガー17本分
  茶碗一杯の白米(約150g)に糖類は約50g。丼物やカレーライスの糖類は、その1.5~2倍。一杯のかけうどん(約250g)には約60g。私たちは日々、意外なほど糖質過多になっている。

❸ 糖質には中毒性や依存性がある
 スーパーなどで売られている総菜や加工食品の成分表示を見ると、ブドウ糖や水飴などが含まれている。人の脳内には、様々な物質が分泌されている。中でも、ドーパミンは「脳内報酬系」、β・エンドルフィンは「脳内麻薬」と呼ばれており、欲求不満が満たされた(or 満たされることがわかった)時などに分泌され、人に快感を覚えさせるのだが、その快感が強過ぎるために、依存性や中毒性も高いと言われている。そして糖質は、これらの分泌液を増やすこともわかっている。甘いもの食べた時などに多幸感を覚えるのはそのためであり、一度糖質を摂ると、どんどん糖質が欲しくなってしまうのである。

❹糖質の摂り過ぎが心身のバランスを崩す原因
 食後、血液中のぶどう糖が増えると、血糖値を下げるため膵臓からインシュリンが大量に分泌される。タンパク質や脂肪も体内で分解されるとブドウ糖を生み出すが、糖類から生まれるブドウ糖の量はけた違いに多い。このブドウ糖が血糖値を大きく上昇させるため、膵臓からより多くのインシュリンを分泌しなくてはならない。特に、精製された白米や小麦粉、砂糖などは、体内での吸収が早いため、血糖値も短時間で急上昇する。すると、肝臓は慌てて大量のインシュリンを分泌し、今度は血糖値が急激に低下する。このように、糖質の摂り過ぎは、血糖値の乱高下をもたらし、心身のバランスを不安定なものにする

コメント