旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

久津八幡宮拝殿

2024年06月19日 | 旅 歴史

 岐阜県下呂市萩原町上呂に久津八幡宮(くづはちまんぐう)があります。
 久津八幡宮拝殿は天正9年(1581)、当時の飛騨国領主・三木大和守自綱が再建した社殿です。間口5間、奥行4間、一重、入母屋造り、こけら葺き、壁は吹き放し、素木造りです。飛騨の匠・桂川孫兵衛が手掛けています。
 拝殿に施された「水を呼ぶ鯉」の彫刻は度々益田川の氾濫を導いたため、対面に「矢」の彫刻を施すと氾濫が起こらなくなったと伝えられています。軒札とともに大正13年(1924)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久津八幡宮本殿 | トップ | 久津八幡宮夫婦杉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 歴史」カテゴリの最新記事