goo blog サービス終了のお知らせ 

GO!GO!鉄腕筏虫。。。釣りとバイクのブログ

チヌかかり釣りとSR400 『櫻井漁のブログ』

8月10日 矢口浦「フィッシングつむら」さん釣行記

2016-08-11 11:31:02 | 釣行記
釣りトモさんよりリクエストをいただきましたので、久々に釣行記を書かせていただきます。

場所は、先日釣りトモさんとご一緒させていただいた1号筏でした。
1号筏と2号筏は、渡船場から少し離れた場所にあります。
特徴は、潮通しが良く、付近に「カキ棚」や「養殖コワリ」などの魚が居付きそうな場所がありません。
満潮時は湾内(渡船場方向へ右)に流れ、干潮時は沖(離れた場所のコワリ方面へ左)に流れます。

今回の釣行は、久々なのですが事前に攻略方法を考えていきました。
潮の流れにのせて流したダンゴ臭で、沖側の遠くに設置された養殖コワリより黒鯛を誘い出すのが狙いです。
作戦決行のために、エサ屋さんでブルーステージ12Kを2箱購入しました。
ダンゴ臭があんなに遠くまで届くはずがないと考えていましたので、今までは遠くのコワリを意識したコトはありませんでした。

今回の釣行にあたって、筆者が事前に考えた攻略方法を紹介いたします。
釣りをしていますと、海面を藻のようなモノや海ブドウや流木が流れていくコトがあります。
「うっとおしいなぁ~~」なんて思いながらやり過ごしていると、うっとおしいヤツに限って何時間後には、また戻ってきます。
「海面に流れるゴミが、もしもダンゴ臭だったら・・・・」というバカげた仮定が、実は今回の作戦のキモになります。
流れの速い時でも常にダンゴを一定リズムで打ちづけることが必要です。
作戦成功のカギは、「コワリまで流れて行ってちょうだい」と、ひたすら念じ続けるコトなのでした。

朝イチに、フロートに着いているイガイを4~5粒採って落とし込んでみました。
何も触ってきませんので、すぐにダンゴ釣りに切り替える事にしました。
ダンゴを2箱も買うコトがあまりありません。
もしも、ダンゴを余らしてしまっては作戦に支障をきたします。
朝からせっせと手返しよくダンゴを打っていましたら、昼までに1箱なくなってしまいました。
「早すぎたかな?」ペース配分がイマイチつかめません。
何よりも、作業的な感じでイマイチ釣りが楽しくなくて、眠たくて仕方ありません。
お隣の筏の方は、朝から何枚が釣られています。
見回りの船頭さんによりますと、離れた場所の3号筏でも、40数センチが釣れているそうです。
ここは呑気に「午後に期待しま~~す」と返事をして笑うしかありませんでした。
2時か3時頃よりチヌ御一行様が来る予定です。
信じるしかありません。

お昼過ぎに、活性があがってきてキビレを1枚釣りました。
何かよく解らない良型をバラシテしまってら、また静かになってしまいました。
しかし、予定通り(笑)2時くらいから気配がでてきました。
ボラも寄りだし、ダラダラと釣れだしてきました。
メリハリが欲しくなり、小針にコーンを一粒掛けして投下したダンゴを宙切りしてみたら、2回穂先が「キュイィィィーーン」と入りました。
サナギの一粒掛け宙切りでも1回「キュイィィィーーン」がありました。
助走をつけてからエサを食べにきますので、「キュイィィィーーン」と、よく引きます。
宙切りは只今、山本太郎さんイチオシの釣り方なのでした。
納竿時間は6時ですが、5時に派手に水を流しながら片づけ始めました。
「さぁ~~て、たくさん釣れたし帰ろうかなぁ~~~」なんて言いながら、一通り片づけを済ませました。
竿を1本とタモを除いては・・・。
「帰るのはウソ~~~」と筏の上で小芝居をしながら、8Bをつけた粒サナギを落としたら着底後すぐに穂先を押さえ込んできました。
これが仲間内で噂の、「帰ってきた帰る帰る詐欺釣法」です。
これが、けっこう高確率で釣れるのでした。


帰りの船上で、お隣の筏の釣り人さんに「午後からの追い上げ凄かったですね」と声を掛けていただきましたので、一応作戦は成功というコトで。
長文に最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。。完

記憶に残る1枚、、その完

2016-06-10 16:35:44 | 釣行記

一時はどうなることかと思いましたが、11時頃に気持ち悪さも和らぎ、やっと釣りを楽しめそうです。

実は、この段階で4枚釣れていました。

めまいでクラクラする苦痛の中、スローテンポでダンゴに包んだサシ餌を落としたら、しばらくしてダンゴが割れて、穂先がお辞儀したので腕を上げたらチヌが釣れたって感じでやってました。

12時まで回復しないようだったら帰るつもりでしたが、このまま納竿時間まで、やっと釣りに集中できそうです。

この頃から、潮がゆっくりと右から左に動き出しています。

気分転換で、朝から付けていたガン玉2Bを外して、少しずつラインを出しながらサシ餌を足元から移動しないよう努力してみました。

サナギを突いてくるヤツがいて、噛み千切られて時々半分くらいありません。

試しにオキアミでやってみるとフグが釣れました。

しかし、フグ以外の何か(チヌ?)が居てるような気がしてなりません。

ずっとダンゴアタリがありますが、ボラでない(チヌのような)感じがします。

「ツツツ」としたアタリを、目いっぱいの鬼アワセをしてみましたら、チモトを噛まれて針が無くなっています。

それから数投してみても、フグ以外の魚が居てるような気がしてなりません。

スプールを指で押さえて、ほんの少しだけラインにサシ餌を引っ張らせてみました。

穂先が少し入りましたが、押さえこむまでに至りません。

間髪入れずにラインを少し出してサシ餌を止めてから、もう一回スプールを指で押さえて海底を少しだけ引きずってみました。

触ってきますが離しそうになる直前にもう一回ラインを出してすぐに止めてみました。

サナギを咥えてジッとしているエヅラを思い浮かべながら穂先を少し誘い上げてみました、、途端に穂先がキュイーーンと勢いよく入りました。

読みにくい文章だと思いますが、一連の動作がムダ無くこんな感じで短時間につながった誘いをかけていたのでした。

一瞬の事でしたが、心地よい感じで竿の半分くらいが海中にはいりました。

フグに違いないと思って当然な状況でしたが、その時間帯だけはミョーに神経が研ぎ澄まされて、だいぶん以前の自分に戻ったような気がしました。

掛けた瞬間は真鯛かも?とも思いました。

型もけっこう良型でしたが、カンヌキに掛かった針が思いっきり内側に曲がっていて、知恵の輪みたいになっていたのが印象的でした。

このチヌは久々に思い出に残る1枚になりました。

その後ボチボチと3枚を追加し、納竿間際に更に1枚を追加し、終わりよければ的に終了できました。

船頭さんによると、最近はお客さんも少なくほとんどエサが入っていないようでしたが、畦蛸は相変わらずポテンシャルの高い釣り場でした。

最後までお付き合いいただき、、恐縮です。

有難うございました。


記憶に残る1枚、、その1

2016-06-10 06:28:38 | 釣行記

久々の釣行記です。

最近は、「ズコーーン」としたアタリを「ガツーーン」とアワセて「シャ――」と心の中で叫ぶようなメチャメチャ雑な釣りばかりしていました。

石鯛釣りの動画ばかりを見ているせいなのか、ラインの巻き替えが面倒で、ずっと3号ラインだからなのか、、だんだん釣れなくなってきました。

そこで、久々にじっくりアタリを楽しみながらノンビリした釣りでもしようかと0.8号ラインを買いに釣具屋さんまで行きましたが、1回使ったら何年も放置してしまいそうで勿体ないのでヤメました。

連荘の初日は、鳥羽の菅島です。

ラインは昨年から巻きっぱなしの1.2号ラインです。

ココは流れが速いのでチヌも食うコトに必死なのか、カツカツしたアタリをアワセていくと、3~4回に1回くらいチヌが掛かりました。(エサはサナギです)

もう少し大きな群れが入ってきたら、チヌも奪うように餌を食いにきますので、穂先がキュイ~~ンと入るのですが、今回の釣行では穂先が勢いよく入る時は、たいていチャリコかヘダイでした。(餌はオキアミやコーンです)

シラサを持参していたら、もう少しチヌらしいアタリを見れたかも知れませんが、今回は連荘釣行のためエサ代節約でシラサは却下しました。

連荘二日目は同じく鳥羽の畔蛸です。

前日、武蔵丸渡船さんに電話して近況をお聞きしたら「最近お客さん少ない(ん)で、よ~分からんわ。(チヌは)腹が(放卵で)ペチャンコやで。さ~どやろ?」とのコトです。

何となく楽しめそうな感じがして、イマイチ「よ~解らん」まま予約をしたのでした。

朝イチに船酔いをしてしまい、11時頃まで体調不調でした。

気持ち悪いだけでは無く、時々目の前が白くかすんだり、変な汗が出てめまいがしてフラフラします。

コレって、もしかしてヤバイやつ?、、突然倒れたりするんだろうか?、、初めての経験なのでミョーに不安です。

つづく


1.13 白石湖釣行

2016-01-14 03:03:27 | 釣行記

先週に続き、友人と白石湖で待ち合わせをしての釣りです。

先週は同じ筏で共倒れしてしまいましたので、今回は別々に分かれてスタートです。

昨日は久々の7号カセにのせていただきました。

数年前にのせていただいた時は、ウグイ地獄にハマッテしまい難儀した記憶があります。

筆者の十八番はサナギの落とし込みなのですが、ウグイが沢山居る場所では全く歯がたちません。

いつもと同じようにサナギを主体に釣り進めていくと、ウグイが集まってきました。

ある程度覚悟していましたが、8匹釣った時点でオキアミ主体に変更です。

ただ、手持ちのダンゴが先週使って残った分だけでしたので、量的にちょっと心配です。

渡船屋さん備え付けの桶に半分くらいの量で1日やらなければなりません。

とりあえず水分を多めにした、セコセコ小ダンゴ作戦でやってみるコトにしました。

30~40cmくらい小ボラの活性は高く、時々手の平くらいの小キビレや小ヘダイは釣れますが、どれもこれもミニチュアサイズです。

釣り開始から9時間が経ち、ウグイも大人しくなってきたので、夕方の激アツ地合いを迎える為に再度サナギのポイントを作るコトにしました。

本日2袋目のサナギを開けました。

このサナギは昨年の秋に買った冷凍サナギですが、買ってから車の中に1週間くらい忘れていたのを再度凍らせた代物です。

開封すると、いつもと違う何とも言えない臭いがしてきました。

それを触って針に付ける勇気が湧いてこず、そのまま1袋丸々を海中に撒きました。

気を取り直して、前日買ったサナギを空けて地合いに備えます。

激熱タイムを迎える17時少し前くらいから、潮が右から左に動き始めてきました。

「ありゃりゃ、、こりゃサナギではヤバイんとちゃいますか・・・」、、嫌な感じがしてきました。

カメジャコが3匹残っていましたので、カメジャコを落とし込んでみました。

しばらく待ちましたが、アタリがありません。

カメジャコを針から外し、カモメにプレゼントしてたりしていると、5分が経過しています。

納竿まで残り15分です。

一応、オキアミのW掛けも落とし込んでみましたが、、ん~~~無反応です。

オキアミを落とし込んでいた時から、だんだん潮の流れが弱まってきました。

納竿まで残り10分。

いよいよ伝家の宝刀サナギの出番です。

サナギが着底後に、ツンツンツンと3回くらいジャミアタリのようなアタリです。

先週、白石湖の常連師匠(白石さんに改名してもいいんじゃないかと思うくらい白石湖に精通している)から電話でご教授いただいていました事を参考に、筆者なりに解釈して5秒ほど待ってから穂先をそっと上げてみました。

「居る居る・・・・」

ドキドキしながらの鬼アワセ一発が決まり、やっと本日1枚目です。

時間がありません。

すぐにサナギを投下しましたが、今度は着底後にアタリがありません。

時間が無いのですぐに回収してみましたら、落下中に針先がサナギから出てしまったみたいです。(5号針使用で柔らか目のサナギが多かった)

別のサナギに付け替えて投下しました。

着底後10秒ほどで、またジャミアタリがきました。

時間が無いので、待たずに雑な即アワセをして2枚目ゲットです。

すぐにサナギを投下しましたが、アタリが無いのですぐに回収してみると、またまた針先が出ていました。

迎えの船が近づいてきます。

おそらくこれが最後の一投です。

着底後すぐにアタリです。

時間が無いので「ツンツンツン」の最初の「ツ」でアワセてみたら針に掛かってくれました。

取り込みを終え、もう一投してみましたが着底後すぐにはアタリが来ず、船が近くにきましたのでアドレナリン全開での納竿となりました。

先週頂いた常連さんからのアドバイスがなければ1枚止まりでしたが、今回はご教授いただいたお陰で3枚釣れました。

実は先週釣行の際にも納竿前に似たようなアタリがありました。

しかし本日1枚目を釣った手順と同じ手順を踏んでからアワセたら、一度掛かりましたがスッポ抜けてしましました。

先週使用した針は4号のオーソドックスな形状の物でしたが、今回は5号で「貝用」の針先が比較的外を向いている物にしてみました。

先週の反省で針を変えてみたのですが、今回は雑な即アワセでも針に助けられたようです。

帰る途中(パソコンに打ったら「蛙とチュウ」に変換されて、、笑)、常連師匠の白石さんから電話をいただきました。

「いや~、、流石ですね~」

「な~にをおっしゃいます、、そんなコトございませんわ」

と、どっかのオバサマのヤリトリみたいな挨拶をすませた後、今日の状況と先週ご教授いただきました事の御礼をお伝えいたしました。

今回は、タマタマ上手くいきましたが、何ともハラハラドキドキワクワクな釣行になりました。

釣果=実寸46cm頭に3枚でした


読むと釣りがヘタになる『呪いの白石湖釣行記』

2016-01-07 06:22:40 | 釣行記

1月6日、、友人のYさんと現地で待ち合わせて白石湖での初釣りです。

今年は水温が高いと聞いていましたが、海の中は「メッキ」「ウミタナゴ」が群れていて凄いコトになっています。

海中の透明度は高く、エサを撒かなくても人影を意識しているのかドンドン集まってきます。

今回も湾奥の筏を予約していましたコトもあって、筆者の天敵の「ウグイ」は比較的少なかったコトがせめてもの希望です。

重ためのオモリをつけて、透き通る海の中にボケを落とし込んでみましたが、ウミタナゴがピラニアのように集まってきて一瞬でなくなってしまいました。

早速ダンゴの準備に取り掛かります。

「ダンゴ釣りは苦手なんですけど・・・」、、負け戦の予感ムンムンです。

せっせ、せっせと打ち返していると、手の平サイズが釣れだしました。

ハリを4号から5号に変えてみましたが、アワセルと針に掛かってしまいます。

細ラインタックルと1~2号の針を持っていたら、ハラハラドキドキのキワキワ早アワセのタイミングを掴む練習に没頭してしまいそうです。

水深が浅く手返しが早い分だけ練習できる回数も多く、昨日のような風の無い場合には、筆者のような初級者にはマタとない環境でした。

一瞬考えましたが、重たい棍棒のような竿に1節目が折れたまま何となく使い続けている穂先と3号ラインなので、やっぱアキラメました。(写真の竿はタングステンオモリ装着の落とし込み専用機)

余談ですが、昨日友人から「アワセルタイミングが随分早いですね~~」と言われました。

自分では、「待って待って待ってアワセた!」という感じなのですが、友人から見るとタイミングが早いみたいです。(筆者は、よくバラシますが・・・)

タイミングというコトですから、「良いか悪いか」「正しいか間違いか」というコトではなく、「納得できるか納得できないか」をハラハラドキドキしながら楽しんでいる訳なんですが、「アセリは禁物」との紙一重のせめぎあいです。

筆者の場合はチャリコやチンタがお相手になりますが、小型魚や口の小さい魚などでの共通の趣なのではないでしょうか。

またまた余談ですが、筆者の知人で1.5号ラインで大型魚にも挑んでいる方が2人います。

切れなかったら勝ち切れたら負けと、ラインが切れるか切れないかのギリギリキワキワを楽しんでいるそうです。(あまりにドM過ぎて筆者には解りませんが・・・)

指摘されて、各人それぞれの感覚って全然違うんだと改めて思いました。

ちょうどその頃に白石湖辞典(全10巻)のような友人から電話をいただきました。

近々の攻略法を伝授していただき果然ヤル気がでてきました。

筆者は、教えていただいた情報はご本人の承諾がないと公表いたしませんので、すみません。

夕方に向かうにつれ段々と釣れそうなムードになってきましたが、5時過ぎにサナギを落とし込んで30cmくらいのを1枚釣っただけで、撃沈してしまいました。

折角いただいたアドバイスを活かしきれずに、、何とも情けない次第です。

「いつまでたってもダメな私ねぇ~~~♪」を、心の中で口ずさみながら、迎えの船に乗り込みました。