myminicity

ネットゲームを始めました アクセスに応じて町が発展します ので 皆さんのぞいて下さい
今では相当変わってますけど

The Clash - Revolution Rock

メルトダウン

脱原発or原発推進 日本の原発推進は孤立化への道

2014年02月01日 | 原発

脱原発or原発推進 日本の原発推進は孤立化への道  

「遠い森 遠い声」アメリカのプルトニウム返還要求 小泉・細川の脱原発の意味がようやくわかった。これはいいレポートです。で、
日本の原子力政策の複雑さが幾分理解できた気がしました。
それで私も細川さんが老骨に鞭打って迄、東京都知事に立候補せねばと思われた事情が分かったような気がしました。
(続きを読むに全文転載)

米 国の今回のプルトニウム返還要求の言い分はこうでしょう。安倍は暴走し危険になった。細川・小泉もあてにならない。石原、橋下、田母神は極右。翻って抑止 勢力はいるか。民主はダメ、小沢はもう潰してしまった。やはり、あまり人が見あたらない。仕方がない、来る2018年の改訂に先立ち、プルトニウム返還要 求という未曾有のかたちで、警告を行おう。――これは、先の「失望」よりも強い日本政治の劣化への「警告」です。
アメリカ・オバマ大統領から決断を迫られた日本の、これから取りうる道は、
①日本は今後、核燃料サイクルを放棄し、保持しているプルトニウムは何らかのかたちで国際社会の管理へと委ねる要請を行い、はっきりと核技術抑止政策の放棄を内外に宣言して、平和国家として、脱原発社会で進む。
②アメリカとの信頼関係をなくした後、独自に、なおも核燃料サイクル、核技術抑止政策、原発維持を邁進する、孤立化の道です。
という事になるようです。
前者は、細川・小泉ラインが、脱原発に、さらに平和政策の採用をも併せもつ本格的姿勢を打ち出さなければ、もはや脱原発の政策的なインテグリティ(齊一性)をとれないことを示しています。
後者は、安倍ラインがこのままいけば石原慎太郎の「アメリカに『ノー』をいう」核武装へと進む可能性が強いことを示唆しています。今回の警告で、米は2018年の日米原子力交渉で「包括同意」方式の撤廃を主張する可能性が大きい。

安倍総理は今は対米隷属に徹していますが、アメリカがこういう決断をし、日本に対応を迫ってくるようになった時には、間違いなく孤立化しても、核開発する道を選ぶ事でしょう。
安倍総理が原発推進にこだわっているのも、原発村の要請の所為もあるでしょうが、
核開発出来る状態を保っていたいからというのが本音なのではないでしょうか。

安倍総理やその周辺の軍事オタクの人々は、軍備さえ確りしていたら日本は世界で大きな顔が出来ると信じておられるようです。
しかし、アメリカを見たら分かる通り軍事立国では、どんなに強い国でも必ず行き詰る事になるでしょう。
その上資源の少ない日本が世界中を敵にしたら、輸出入の道も閉ざされてしまうのですから、
第2次世界大戦の時と同じように日本は忽ち経済的にも行き詰るし、
40%しか食糧自給率がない現在の日本では、国民の大半が飢え死にするしかない事になるでしょう。
こんな自殺的道を選ぶ政権を打倒するためにも、
東京都知事選挙では脱原発派に勝って貰いたいものです。

脱原発派の東京都民は皆、勝つ見込みのある脱原発派細川護煕候補に投票を集中し、安倍政権にNOを突きつけるべきなのではないでしょうか。

(紫字は引用部分)







アメリカのプルトニウム返還要求 小泉・細川の脱原発の意味がようやくわかった。これはいいレポートです。

フクシマ原発 / 2014-01-28 17:39:21
http://togetter.com/li/621667
以下転載

プ ルトニウム返還要求の意味 私見ではこの背景にあるのは一名「(核燃)サイクル協定」ともいわれる日米原子力協定(1988年締結、30年期限)の満期が 2018年8月と迫ってきていることです。また今回このニュースがどのように表に出てきたのかにもよりますが、もし米側からの意図であれば安倍暴走へのオ バマ政権からの警告でしょう。私は三・一一原発事故後、日本の原発問題について勉強した際、日本の核「平和利用」政策が核「技術抑止」政策という隠された 国策(=核防衛政策)に結びついたものであること、そのカギが核燃料サイクル政策にあること、そしてそれが55年成立の原子力基本法にすでに「書き込まれ ている」ことを知って驚きました。原発ができる以前の55年に早くも第7条「核燃料サイクルを確立するための高速増殖炉及びこれに必要な核燃料物質の開発 並びに核燃料物質の再処理等に関する技術の開発」を「行う」と明記されていたのです。



その後、これについて一冊本を出 しました。(『3.11 死に神に突き飛ばされる』岩波書店、2011)そこで中心の論考「祈念と国策」を書き下ろすうえでカギになった文献が杉田弘毅『検証非核の選択』(岩波書 店)と並んでもう一つ、ウェブから見つけ出した遠藤哲也氏の驚くべき報告ともいえる、「日米原子力協定(1988年)の成立経緯と今後の問題点」という 71ページに及ぶPDF資料でした。それが奇しくも三・一一の直前、2010年の末にアップされていた。たぶん、この協定の満期が近づいてきたので、重要 性を社会に訴える必要を感じたのだったでしょう。でも、直後に三・一一が起こり、私のような読み手に、杉田著『実証非核の選択』に並ぶ重要な情報を提供 し、別な読み方を可能にさせることになりました。



ポイントは二つあります。一つは杉田著が示す日本の政府の「国策」で す。1994年8月1日の毎日新聞の一面トップのスクープは日本の外務省が69年、極秘会議で「核兵器については、NPT(=核拡散防止条約)に参加する と否とにかかわらず、当面核兵器は保有しない政策をとるが、核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャルは常に保持するとともにこれに対する掣肘をうけないよ う配慮する」と決定したと報道しました。



ここから生まれた新政策を杉田は、核「技術抑止」策と呼んでいます。核の技術 抑止とは新しい概念で、「核をもたないが、もとうと思ったら(核不拡散防止条約を脱退し)すぐにも核兵器を作る経済的・技術的な潜在可能性は常に保持す る」ことをもって、核保有に準じる抑止策とするというものです。これを追求するためには、プルトニウムの製造と濃縮を自由に行う技術・施設とフリーハンド の権利が必要です。これの実現に向け、前者のために自前の六ヶ所の再処理工場と高速増殖炉「もんじゅ」が、後者のために「日米原子力協定」の改訂が必要と され、追求されました。 というのもそれまで原発から生まれるプルトニウムの使用について日本はフリーハンドをもっていなかった。一々の作業にアメリカの 許可を要しました(個別同意という)。それを10年を超える米国との交渉で1988年、30年間のフリーハンドを得る「一括同意」形式に変えるのに成功し た。



そこでの対米交渉で、アメリカの国防省、NRC、核不拡散議員たちの反対がいかに根強かったか(日本にそんな自由 を与えたら30年の間に何をするかわからない、核兵器を作ったらどうするのだ、また、日本にだけそんな特権を与えたらほかの核非保有NPT加盟国に示しが つかない、など)それをどのようにタフな交渉を通じて、「一括同意」で「日米原子力協定」締結にまでこぎつけたか。その内幕を赤裸々に先の遠藤哲也報告 「日米原子力協定の…」は述べているのです。そこに、こういうくだりが出てくる。30年間のフリーハンドを与えるという規制案の緩和を盛り込む上で最後に 問題になったのは、アメリカでは議会を通さなければならないが、日本で国会にあげると「問題になる」懼れがあるので、日本側が、これを「行政取極」にした いと、その点に固執したからだったと。「日本側としては、協定を改定することになると国会の承認が必要となる、



国会承認 となると原子力の平和利用のみならず関連して日米の核政策問題も取上げられかねず大きな政治的議論に発展する危険性がある。従って何とか国会承認を必要と しない行政取極の形で処理したいと考えていた」と遠藤は書いています。遠藤は、当時日本側交渉団の次席代表でした。その後外務省科学審議官をへて元原子力 委員会委員長代理、元ウィーン代表部大使の経歴をもつ。つまり外務省の交渉責任者が、このプルトニウムの実質自由使用への緩和化のもつ政治的含意、日本で 表に出ると「大きな政治的議論に発展する危険」があることを重々承知していたということです。


 その「日米原子力交渉」で、日 本の名目上の切り札の一つが「非核三原則」だったろうことは想像に難くありません。日本は核をもたず作らずもち込ませずを国際社会と国民に宣言している し、唯一の被爆国でもある、だから信用してくれ、ということです。そのうえで平和利用に徹する、と。ですから、非核三原則(平和国家の姿勢)が日米原子力 協定の堅持のための条件で、その堅持(自由な原発運用)が、核燃料サイクルの推進のための条件で、その推進(プルトニウムの独自生産体制)がまた「核技術 抑止」の国策の存立のための条件だという、親ガメの上に子ガメ式の綱渡りの条件 設定によって現行の日本の原子力平和利用体制は成立していたのです。その ことの危うさにも無頓着に、2012年9月に民主党政権が「2030年代に原発稼動をゼロとする、高速増殖炉もんじゅは事実上、実用化を断念する」と決め たとき、米、英仏は驚いた。待ったがかかった。



ではこれまでに貯まったプルトニウムはどうするのか(米)。再処理の済 んだプルトニウムはしっかりと買い取ってくれるのか(英仏)。これでは日米原子力協定の前提が崩れる。プルトニウムは利用先がはっきりしないと保持、再処 理が認められない。プルトニウムの国際管理あるいはIEAE等への譲渡ないし処理の方法の協力要請など、対策が考えられますが、民主党政権からは何も対案 がない。この点での手当もなしに一方的にこういう決定をした民主党政権に国際社会の不信感が高まった。私は原発ゼロ論者ですが、こういう問題のすべてをカ バーして進めて行かなくては、ことは進まないことくらいわかります。この決め方は大変にまずい。さて、2014年、ここに新しい問題がもちあがった。一つ は、安倍政権が、完全に米国のコントロールを脱して暴走の気配を見せはじめたこと。民主党政権もこれを補佐する日本外務省もまったくあてにならなかった が、今度は反対側にブレ、軍事的独走化のおそれがでてきました。



このうち、麻生副総理などは北朝鮮のテポドン騒ぎのと きに日本の核武装をほのめかした前科もあり、例のナチス発言もあり危なっかしいことこの上ない。さらに、これを牽制すべき細川・小泉の旧総理グループも 原発即ゼロ、核燃サイクル廃止を主張しつつ、 では保持しているプルトニウムはどうするのかへの言及がない。つまり拙速、乱暴。この問題に対し、相談に預かる権利をもつ協定相手国、さらに国際社会への 責任を完全に放棄している。米から見れば、そうなる。米からは、安倍の靖国参拝以後の行動も、細川・小泉の原発ゼロもともに日米原子力協定の前提となって いた日米間の信頼を損なう政治センスの持ち主と見えるでしょう。その結果が、今回の動きで、2018年以後の日米原子力協定では、「包括同意」を外す。今 回の米国のプルトニウム返還要求は、そのことに向けた警告だと私は考えています。



ではなぜこれが「大ニュース」か。 「包括同意」がなくなったら、日本はどうなるか。2012年10月4日に日本記者クラブで遠藤哲也が「日米原子力協定のゆくえと原発ゼロ政策」のテーマ で、トークしていますが、「個別同意」ではとても六ヶ所村の再処理工場など運営できないと述べています。むろん核燃サイクルなど日本政府がやろうとしても アメリカの拒否権のもとで、もうやりきれるものではなくなる。日本の核政策(技術抑止政策)は完全に頓挫するし、ひいては今後、日本の核技術の水準の維持 は、望めなくなる、日本の原子力政策は破綻するだろう、ということです。この遠藤哲也のトークは必見です。 http://t.co/ZCezIYCOw1 私の眼には、ベストミックス論者の寺島実郎氏の考えも、この点、ほぼ遠藤氏と同様と見えますが、


核燃料サイクルを保持しての原発「平和利用」プラス「核抑止」政策というこれまで数十年続いてきた日本の原子力政策は、今回の安倍政権の暴走とアメリカの返還要求決定によって、選択肢から消えようとしている、ということです。つまり、中庸の策の可能性は消えた。



  今後は次の二つに一つしかなくなった。一つは、私が先の本で述べた道ですが、日本は今後、核燃料サイクルを放棄し、保持しているプルトニウムは何らかのか たちで国際社会の管理へと委ねる要請を行い、はっきりと核技術抑止政策の放棄を内外に宣言して、平和国家として、脱原発社会で進む。



  もう一つは、アメリカとの信頼関係をなくした後、独自に、なおも核燃料サイクル、核技術抑止政策、原発維持を邁進する、孤立化の道です。前者は、細川・小 泉ラインが、脱原発に、さらに平和政策の採用をも併せもつ本格的姿勢を打ち出さなければ、もはや脱原発の政策的なインテグリティ(齊一性)をとれないこと を示しています。後者は、安倍ラインがこのままいけば石原慎太郎の「アメリカに『ノー』をいう」核武装へと進む可能性が強いことを示唆しています。今回の 警告で、米は2018年の日米原子力交渉で「包括同意」方式の撤廃を主張する可能性が大きい。



日本がこれを認めなけれ ばこれが強烈な日米対立の発火点になります。数十年後、ここで「戻れなかったか」といわれる分岐点になりかねない。これまでこんなに投資してきた核燃サイ クルと再処理を断念し、放棄できるかどうか、が政治問題になる。1905年の満州鉄道の経営権問題をめぐるハリマン(米)との対立を思わせます。つまり、 今回のプルトニウム返還要求でいまや風前の灯となったのは、この二つの間の中庸のオプション、寺島実郎氏、遠藤哲也氏らがめざしてきた核抑止政策と核燃サ イクルを保持し、日本の高度な核・原子技術水準、人材は確保しつつ、国際社会に発言権を保持しながら、核の平和利用にあくまでも徹するという道なのです。



私 に言わせれば、そもそも、そのようなやわな弥縫策(核抑止を保持しながら平和国家としての声望をも国際社会に要求するという楽天的なよいとこ取り路線)は 甘かった。平和に徹する理念とか政策思想とかは 人間の顔をした冷静な「信義」に基づかなければならない。やはり私の先に述べた平和立国論しかない。ここ 20年ほどの日本の政治が抱えてきた危うさを、このたびの安倍政権のネトウヨ的暴走が明らかにしたのだというのが、私の考えです。一言でいえば、日本はア ジアに足場をもつ以外に生きていけない。そのためにはアジア隣国にしっかりと謝罪し、信頼を獲得する透徹した政治的な覚悟が必要です。と同時に、長期的な エネルギー政策とそれに連動するやはり長期的な経済政策(廃炉復興作業、国債問題への対処)が大事。また、米軍基地問題、原爆の投下をめぐる関係正常化を 含む日米関係、それをささえる新しい外交的指針も必要となってくる。では誰がそれをやれるのか。あまり人が見あたらない。払底してしまった。しかし、今回 は、細川・小泉に条件づきで、一票か。これが私の見方です。



一方、米国の今回のプルトニウム返還要求の言い分はこうで しょう。安倍は暴走し危険になった。細川・小泉もあてにならない。石原、橋下、田母神は極右。翻って抑止勢力はいるか。民主はダメ、小沢はもう潰してし まった。やはり、あまり人が見あたらない。仕方がない、来る2018年の改訂に先立ち、プルトニウム返還要求という未曾有のかたちで、警告を行おう。―― これは、先の「失望」よりも強い日本政治の劣化への「警告」です。しかし、NHK会長の会見を見ても日本の社会はそれを裏書きするばかり。せめて新聞メ ディアにしっかりしてくれ、といいたくなります。(終り)


「春節でも帰省できない」、中国の出稼ぎ労働者 給料倍のメリットも

2014年02月01日 | 国際 中国

「春節でも帰省できない」、中国の出稼ぎ労働者 給料倍のメリットも

2014年01月30日 16:20 発信地:北京/中国
北京(Beijing)で、春節(旧正月、Lunar New Year)を祝うために水餃子を一緒に作る家族(2014年1月28日撮影)。(c)AFP

北京(Beijing)で、春節(旧正月、Lunar New Year)を祝うために水餃子を一緒に作る家族(2014年1月28日撮影)。(c)AFP

【1月30日 AFP】中国の春節(旧正月、Lunar New Year)で大勢が世界最大の民族大移動に加わる一方で、出稼ぎ労働者の中には金銭面の不安などから帰省しない選択をする人たちもいる。

 北京(Beijing)で外国人夫婦の子どものベビーシッターと掃除の仕事をするティアンさん(46)の月給は3500元(約5万9000円)。ここ2年、自分の家族に会っていない。800キロ離れた故郷の河南(Henan)省に戻れば、中国のお年玉、ホンバオ(紅包)を大家族の子どもをはじめ、職に就いていない人たちに渡さなければならない。

 ティアンさんは「めいとおいが大勢いて、ホンバオを用意する余裕がない」ので北京に残るという。「ここに残れば4000~5000元(約6万7000~8万4000円)は稼げるし、祝日なら収入は通常の2倍だ」と話した。

 豊かになる一方、格差が拡大する社会の中で金銭的に圧迫され、都市部で春節を過ごす出稼ぎ労働者が増えている。

 ベビーシッターのルーさんは長距離バスで1600キロ離れた甘粛(Gansu)省へ、21時間かけて帰省する。ルーさんは「大変なのはホンバオに必要なお金だけじゃない。家族全員に会いに行かなくてはいけない。地方のあちこちに散らばって住んでいるから時間もお金も掛かる」と嘆く。バスのチケット代は217元(約3645円)だ。

 春節の期間に働き口を求めるのは貧困層の一部だ。清掃業の紹介業者Fupingの北京支店で働く女性は、「春節を前に100人超が仕事を求めてやって来た。2013年よりもはるかに多い」と話し、「この時期は給料がいいから」と加えた。

 1万3200人の出稼ぎ労働者を対象にした最近の調査によると、約3分の1は春節に帰省しない予定だという。理由は、「稼ぎが少ないのが恥ずかし いから」が36%。「恋人がいないのを親にばかにされるのが嫌だから」、「お金が掛かるから」との回答がそれぞれ18%だった。

 都市部の平均月給は2500元(約4万2000円)前後。春節のシーズンは2倍稼げるとしたら、帰省時期を遅らせる価値は十分ある。ティアンさんは「もっとお金を貯めて夏に家族に会いに行く」と語った。(c)AFP/Neil CONNOR

 
 

NHK「クロ現」に、ひとこと言いたい

2014年02月01日 | 労働・雇用

NHK「クロ現」に、ひとこと言いたい

大西連 | NPO法人自立生活サポートセンター・もやい

2014年1月29日 18時14分
 

 

■女性の貧困を取り上げた「クロ現」

1月27日(月)に放送されたNHKクローズアップ現代「あしたが見えない~深刻化する″若年女性″の貧困~」という番組。

女性の貧困、特に性風俗の世界で働く貧困状態の女性にスポットライトをあてた番組で、託児所と連携した風俗店の存在など、性産業が結果的に公的なセーフティネットよりも彼女たちを支えている現実と、そこで働く女性たちの姿を描いていました。

放送を見損ねた方のために、NHKのHPにて文字おこしされたものが掲載されています。

貧困の背景にある教育の問題や公的住宅など低所得者向けの住宅政策の課題など、提起も含めて放送していて評価できる部分もありました。

しかし一方で、生活困窮されている方と普段、接している立場としては、少し違和感のある内容にもなっていました。

っていうか間違った情報が流れていたので、訂正していただければと思います。

■生活保護の申請には2~3か月もかからない

「市役所にいくら通っても、申請するまで2か月かかるよ、3か月かかるよって。

待ってるわけにはいかないじゃないですか。

だったらもう自分で働こうって決めて、気持ちだけですね。」

体調を崩して働けなくなり、生活保護を申請しましたが、生活状況を細かく調べるのに時間がかかると言われ、断念しました。

女性は、再び風俗の仕事に頼るしかなかったといいます。

まず間違っているのは、生活保護の申請に2~3か月もかからないということです。

生活保護の申請はその日にできます。そもそも、市役所が申請を受理しないのは違法です。(生活保護法2条・7条・24条)

また、生活保護の申請を受けて、決定か却下か役所が判断をくだすまでの期間は、原則14日以内と定められていて、状況に応じて申請日からの生活保護決定も可能とされています(生活保護法24条)。

ですので、上記のようなことは、法律に反した対応を市役所がおこなったということであり、「水際作戦」と呼ばれる窓口での違法な追い返しの被害を受けたということです。

それを考えると、この女性は、生活保護行政の違法な対応により、本来利用できる制度利用にいたらず、風俗の仕事に頼らざるを得なくなった、ということです。

■正しい情報を伝えてほしい

生活保護制度に関しては、さまざまな誤解や偏見が広がっています。今回放送された内容を見て、生活保護の申請には時間がかかるため利用できない、という誤解を抱いてしまう方も多くいるかもしれません。

テロップでもナレーションでもかまわないので、

・生活保護申請はその日のうちに可能であること

・申請から決定(却下)まで法律上原則14日以内であること

・状況に応じて即日での制度利用等が可能な場合もあること

等について、正しい情報を伝えていく必要があったと思います。

■「社会保障の敗北」って簡単に言わないで

また、スタジオでのトークのなかでは、

「性産業というのが、実際、職と共に、住宅であるとか、夜間や病児の保育も含めた保育にまで、しっ かりとしたセーフティーネットになってしまっていて・・(中略)・・これ、社会保障の敗北といいますか、性産業のほうが、しっかりと彼女たちを支えられて いるという現実だと思いますね。」

と語られています。

「社会保障の敗北」というのは、かなり重い言葉でもありますが(共感する部分もあるのですが)、しかし一方で、ここで問題なのは、「公的な支援があるのに適切に利用させてもらっていない」という現実です。

先述したように、公的なセーフティネットは存在し、本来利用できるはずなんです。

でも、窓口での違法な対応により、または制度に対しての誤解や偏見により、結果的に利用できずに、性風俗の世界に頼らざるを得なくなっている。

これって「社会保障の敗北」ではなくて、社会保障を運用している役所の対応の問題や、そもそも私たち一人ひとりが公的制度に対して持っている偏見や無理解の問題なのではないでしょうか。

■抜け落ちる「生活支援」という発想

同様に、番組のなかでは今後の課題として以下の提起がみられます。

・教育段階から支援の手を入れて、生活や就職、自立の支援をしていくこと

・低所得者向けの住宅政策を充実させること

・就労について具体的な支援をしていくための仕組みを作ること

どれも必要な指摘ですが、一番大切な「当座の生活をどう支えるか」という発想が抜け落ちています。

例えば、その日の宿や食事に困っている人が、中長期的な就労について考えるのは難しいですよね。

多少違法な仕事だったり、嫌な仕事でも、生きていくためにやらざるを得ない状況に追い込まれてしまう。

だからこそ、自分の将来を考えたり、心と身体を休めて再出発していくためには、制度を利用して生活を安定させることが何よりです。

「生活を支える」ということは、ぜひ忘れないでもらいたい大きな視点です。

■相談機関の連絡先を載せてほしい

個人的に、実はこれまでNHKも含めたメディアの取材等にはかなり協力しているのですが、その際に必ずお伝えするようにしていることが、番組の最後に、相談機関の連絡先を流してほしい、ということです。

例えば、同じNHKの「ハートネットTV」では、HP上に各相談機関の情報を掲載してくれています。(もやいも協力しています)

ちょっとしたことなんですが、ぜひお願いしたいです。

■NHK「クロ現」に期待を込めて

今回の放送に関わらず、NHKの「クロ現」では、意欲的なテーマに取り組んだり、丁寧な取材によってさまざまな社会の問題を提起してきたりと、僕自身も非常に見ごたえのある番組として、いつも多くの学びをいただいています。

今後も、「貧困」をテーマについて扱う際は、取材協力も含めて協力していきたいと考えていますが、正しく制度理解を進めることや、必要な支援を紹介することなどを、ぜひ心の隅にとどめて、番組作りに活かしていただければ幸いです。

以上

大西連

NPO法人自立生活サポートセンター・もやい

1987年東京生まれ。新宿での炊き出し・夜回りなどのホームレス支援活動から始まり、現在はNPO法人自立生活サポートセンター・もや い、東京プロジェクト(世界の医療団)などに参加。生活困窮された方への相談支援に携わっています。また、生活保護や社会保障削減などの問題について、現 場からの声を発信したり、政策提言しています。主なテーマは「貧困」「生活保護」「社会的包摂」など。

大西連の最近の記事

  1. NHK「クロ現」に、ひとこと言いたい

    1月29日 18時14分

大西連の記事一覧へ(7)


伊方原発の事故発生で5000人が“ステミン”になる

2014年02月01日 | 原発

伊方原発の事故発生で5000人が“ステミン”になる

「安全基準を乗り越えたものについては、再稼働を判断します」

年頭の会見で、原発の再稼働に意欲を見せた安倍首相。

経産省関係者が言う。

「電力会社や財界からの強い要請もあって、安倍政権としては今年6月から7月にもなんとか再稼働1号を出したいと考えています。その候補は、原子力 規制委員会に安全審査の申請を済ませた7電力会社の9原発16基のうち、川内(せんだい/鹿児島)、玄海(佐賀)、伊方(愛媛)などが有力視されていま す。これらは3・11で事故を起こした福島第一原発のように沸騰水型(BWR)ではなく、加圧水型(PWR)の原発のため、世論の理解を得やすいという利 点がありますから」

とはいえ、国民の原発アレルギーはまだまだ根強い。直近の世論調査でも、6割前後の人が原発の再稼働に反対している。

いったい、原発立地では原発の再稼働をめぐり、どのような動きが起きているのか? 再稼働第1号の有力候補に浮上している愛媛県の伊方原発を訪ねてみた。

■巨大地震源域に立地する伊方原発

松山市の西方60km。佐田岬半島の付け根にへばりつくように、四国電力の伊方原発はある。サイトは全部で3基。1号機(1977年運転開始・ 56.6万キロワット)、2号機(1982年運転開始・56.6万キロワット)、3号機(1994年運転開始・89万キロワット)で、四国電力はこの3基 の建設に5200億円以上をつぎ込んでいる。

再稼働に向け、準備の進む伊方原発だが、一方でその安全性を疑問視する声は小さくない。

「伊方原発をとめる会」の和田宰(つかさ)事務局次長が言う。

「原発からわずか6km沖の海底に、日本有数の巨大活断層である『中央構造線』があるんです。しかも、巨大地震に直結するスロークェイク(深部低周 波地震)が、佐田岬半島の直下で起きていることもわかってきた。もし南海トラフ巨大地震が起きれば、伊方原発は震度7クラスの強烈な揺れに見舞われかねま せん。福島第一原発のようにひどい事故が発生し、放射性物質が瀬戸内海に流れるようなことがあれば、閉鎖性水域の瀬戸内は死の海になってしまう。伊方原発 は再稼働してはいけない。廃炉にすべきです」

伊方原発の敷地は約86万平方メートル。同じく3基のサイトを抱える女川(おながわ)原発(宮城)の半分ほどしかない。この狭さでは万一、汚染水が 発生しても福島第一原発のように、貯蔵タンクを増築するスペースはない。大量の汚染水が発生すれば、瀬戸内の海に放出する以外にないのだ。

もうひとつ、伊方原発の弱点として指摘されることがある。

佐田岬半島の地勢は山がちで、中央部分にメロディラインと呼ばれる国道197号線が通っているものの、あとは海沿いの急峻(きゅうしゅん)な崖にく ねくねと細い旧道があるだけだ。車のすれ違いもできない道も少なくない。伊方原発の正門ゲートもそうした崖沿いの細い道の先にある。

伊方原発をとめる会事務局の松浦秀人氏が言う。

「こんな道では原発事故時、被害を復旧しようとしても大型車両は通れない。電力会社や警察、自衛隊の車両も迅速に駆けつけることは難しいでしょう」

周辺住民の安全も危惧される。

原発西側に細長く延びる佐田岬半島の長さは約40km。そこに伊方町の全人口1万780人(2013年11月現在)のうち、約5000人が暮らしている。

愛媛県では万が一の場合は「放射性物質が放出されるより先に、原発近くを横切って東側に逃げてもらう」と言っているが、整備された道路が国道197号しかない状況では5000人が避難できず、半島西部で孤立してしまう恐れがあるのだ。

■俺たちは「ステミン」とつぶやく地元民

実際に伊方原発から九州行きのフェリーが出航する三崎港まで車を走らせてみた。

国道197号は連なる山と山の間を縫うように走っており、トンネルや高架橋も多い。三崎港までトンネルの数を数えてみると、13ヵ所もあった。確かにこれでは地震による崖崩れなどで、トンネルが1ヵ所でも通行止めになれば、住民の避難はできなくなってしまう。

残る避難ルートは海路か空路だが、これも悪天候が重なるとままならなくなる。

長年、伊方原発を取材してきた元南海日日新聞記者の近藤誠(まこと)氏が証言する。

「一昨年の10月に県が伊方原発事故を想定した避難訓練を行なったときのことです。バスや車で避難できない住民のために、三崎港からフェリーを出す 手はずだったんですが、悪天候で出航できなかった。そのため、大勢の住民が風雨の中、三崎港の埠頭(ふとう)で立ち尽くすはめになってしまいました。海路 だけではありません。当日は空路、ヘリコプターで避難する訓練も予定していたのですが、こちらも悪天候で飛べずじまい。結局、伊方町が想定したヘリとフェ リーによる4ルートの避難はいずれも中止に追い込まれてしまいました。今の避難計画では5000人の住人が無事に避難することはできません」

三崎港に着き、ジャンパー姿の中年男性に出会った。すぐ近所に住んでいるという。男性に「原発事故時、どうやって逃げるつもり?」と尋ねてみた。すると、こんな答えが返ってきた。

「大きな地震があったら、たぶん、道路は通れんようになるやろ。小さな漁船を持っている。それに乗って大分県のほうに逃げるしかないやろな。そやけ ど、船のない人はどうするんかな? 県や町に聞いてもはっきりとした答えはない。原発から西の佐田岬の住民は『ステミン』じゃけ。仕方ない」

「ステミン」とは聞き慣れない言葉だ。どういう意味なのか、重ねて聞いてみた。

「捨てられた民や」

ポツリとそう漏らすと、男性は足早に立ち去ってしまった。

脱原発を主張する元経産省官僚の古賀茂明氏が言う。

「アメリカの安全基準なら、伊方原発は廃炉の可能性が高い。5000人の住民が避難できる担保がないまま、原発設置が認められることはありません。 事実、アメリカでは悪天候の際、実効性のある住民避難ができないという理由で、一度も稼働していない原発が廃炉に追い込まれています。ただ、日本でアメリ カ並みの厳しい安全基準を適用すると、ほとんどの原発が廃炉となりかねない。あらゆる事態を想定して避難計画を作っていないからです。原子力規制委員会も そのことをわかって、あえて避難計画の不備をチェックせず、『国と自治体に作っていただく』と逃げを打っている。とんでもないことです」

■柏崎刈羽原発もいずれは再稼働に?

それでは「安全性に疑問が残る」と、泉田裕彦(いずみだひろひこ)新潟県知事が再稼働に強く反対している柏崎刈羽(かりわ)原発はどうなのか?

新潟県原子力発電所の安全基準に関する技術委員会の委員を務める田中三彦氏が言う。

「1月下旬から16人の技術委員が東電の示した安全基準について、個別に質問する予定になっています。その項目は何十項目にもなります。そのひとつ ひとつについて東電はきっちりと答え、なおかつ県との合意を得ないといけないので、かなりの時間がかかる。常識的に考えて、今年前半に再稼働できるような タイムスケジュールではありません」

しかし、現地ではこんなささやきが絶えない。

「確かに泉田知事の頑張りはすごい。簡単には再稼働にゴーサインを出さないでしょう。しかし、原子力行政は国の所管であり、県知事に許認可権はな い。規制委員会が安全とのお墨付きを与え、柏崎市と刈羽村の首長が同意すれば、泉田知事がひとりでいくら抵抗しても、結局は再稼働となりますよ」(原発立 地の議会関係者)

(取材・文/姜 誠)


(40)欧州を席巻する海賊党の創始者に聞く(上)

2014年02月01日 | 政治

(40)欧州を席巻する海賊党の創始者に聞く(上)

ファルクビンゲ氏のウェブサイト

 

 政党を立ち上げるにはどうするか?「まずはウェブサイトを作ろう」。スウェーデンの元ITエンジニア、リック・ファルクビンゲ氏はこう思ったという。名前は「海賊党」だ。「海賊」といっても海上で略奪行為を行う武装集団のことではない。著作権物を無断で複製したときの「海賊版」の意味だ。

 「ネット時代に従来の著作権の考えはなじまない。無料コピーを推進して、たくさんの人の目に触れるようにするべきだ」――。これが結成時の思い だった。著作権所有者からすれば危険な思想だが、ウェブサイトにはあっという間に支持が集まった。約900万人が住むスウェーデンで、サイト開設からたっ た2日間で、200万のページビューを記録したのだ。2006年、スウェーデン海賊党はこんな風にして始まった。

スウェーデン海賊党のフェイスブックのサイト

 海賊党運動は欧州各国に次々と飛び火した。「ネット社会を前提にした透明性のあるガバナンスを目指す政党」(浜本隆志著「海賊党の思想」、白水社)は、若者層を中心に急速に支持を集めていった。

 ファルクビンゲ氏(実際の発音は「ファルクビンニェ」に近い)に、設立までの経緯やネット時代の著作権のあり方について聞いた。

 ――海賊党立ち上げ以前の経歴を教えてほしい。

 子供時代からコンピューターに親しんできた。最初にプログラミングに手をつけたのは8歳のときだ。16歳で起業した。製品にバーコードをつけて、在庫管理をコンピューター化する仕組みをビジネス化した。会社を10年ほど経営しながら、軍隊の研修も受けた。

 ――兵役として?

 当時は徴兵制だった(2010年廃止)。ただし自分は幹部候補の研修を希望した。1年3か月の間、いかに人を指導するかを学んだ。

 26歳で会社を部下に譲り、あるテクノロジー系企業に勤めて、大型のプロジェクト管理を手がけた。海賊党運動の直前はITエンジニアだったということになる。

 ――政党結成までの流れは?

 スウェーデンではネットのスピードが日本や韓国並みに速く、1999年に音楽ファイルの共有サイト、米ナップスター(後に著作権違反で提訴され、敗訴)がサービスを開始すると、利用者が急激に増えた。

 違法コピーを防止するため、2001年、映画、レコード音楽、コンピューターゲームの制作者などがロビー団体「反海賊局」(あるいは「反著作権違 反局」)を作った。一方、映画・音楽業界からの反撃に嫌気が差したミュージシャンらの有志が対抗する動きとして立ち上げたのが、03年の「海賊局」だ。情 報、文化、知的所有物を無料で共有することを振興するために結成された。

 反海賊局と海賊局の対立をテレビ、ラジオ、新聞は大きく扱い、大学で、家庭で、職場で会話の種になった。例外は政治の場だった。どの政治家も問題視しなかった。そこで、政治勢力を作れば目に留めるだろうと思ったのがきっかけだった。

 ――具体的には、どうやって政党を作ったのか?

 ウェブサイトを準備し、稼動したのが06年1月1日だ。サイトの存在をあるチャットルームで紹介したところ、せきを切ったように多くの訪問者がサイトにやってきた。900万人が住むスウェーデンだが、サイト開設から2日間で200万のページビューがあった。

 スウェーデンでは政党立ち上げにそれほどお金は必要ない。私たちが必要としていたのは最低でも1万5000人の支持者の署名だった。実際に通りに出て支持者を集めるアクティビストの手配に力を入れた。政党として登録ができたのは2月の中旬だ。

 ――選挙での戦いぶりは?

「海賊党」の名前に引っ掛けて、黒い目隠しをつけたファルクビンゲ氏 撮影 Anna Troberg

 最初の総選挙は9月だった。残念ながら議席確保はできなかった。当時はずいぶんと不満に思ったものだが、得票数ではトップ10に入った。政治家たちをずいぶんと驚かせたようだった。

 次は09年の欧州議会選挙だ。30歳以下の投票者の間で最大の支持(25%)を集めた。30歳以下の男性の投票者の間では38%だった。2議席を確保することができた。

 ――党が目指したものは?

 個人のプライバシー保護、政治の透明性に加え、文化的な知識の共有を主眼にした。市民の自由を維持し、文化や知識の独占化、具体的には特許や著作権の独占化に反対した。

 ――著作権の独占化に反対し、無料コピーの共有を推進するとすれば、誰が作り手や著作権所有者に対価を払うのか?

 その質問に答える前に、著作権独占の意味を考えてみてほしい。

 例えば米国憲法の第8条第8項には、「連邦議会の立法権限」として「著作者および発明者に対し、一定期間その著作および発明に関する独占的権利を保障すること により、学術および有益な技芸の進歩を促進する権限」を定める)と書かれている。

 この項では「一定期間」の「独占的権利」を著作権者側に認めているが、あくまでも「一定期間」だ。その意味するところは、文化的コンテンツは元来、できるだけ多くの人に提供するために存在しているのではないか。

 ――著作権保持者が利益を得るために存在しているわけではない、と?

 そうであったことはないと思う。一種の副産物として、著作権保護業界が巨額をもうけている。

 例えば本を出版したら、図書館に納めるように法律で制定されている。市民が図書館で本を無料で読める、知識が広がる。この図書館の考え方をデジタルの世界にも導入しようというのが私たちの主張だ。

 ――しかし、最終的には誰かがお金を支払わないと、コンテンツの作り手は生活ができなくなる。

 作り手は、実際には心配は要らない。例えばレコード音楽業界を見てみよう。音楽レーベルは消費者がコンテンツの購買に使う金額の平均93%を懐に 入れている。アーティストが受け取るのはほんのわずかなのだ。アーティストがコンテンツの利用者から直接支払いを受ける機会、例えばコンサートなどが、今 後さらに重要視されるだろう。

 もう一つ指摘したいのは、人はお金儲(もう)けのためだけに文化的コンテンツを創るわけではない。ユーチューブには毎分100時間以上の動画がアップロードされている。創造性の大いなる発露ではないだろうか。

 ――アーティストと消費者をつなぐ中間業者の存在を否定するとしたら、経済の仕組み、ひいては社会の価値体制が大きく変わってしまう。

 もうすでにそんな事態が発生している。ネット時代で環境が変わっている。商習慣や著作権をめぐる体制も変わるべきだ。

 ――ジャーナリズムはどうか? ニュースサイトはどうやって制作資金を作るべきと思うか?

 大きな課題だ。どうやってお金を生み出すのか、明確な答えはまだないと思う(続く)。

リック・ファルクビンゲ
 1972年生まれ。スウェーデン海賊党の初代党首(2006-11年)。米外交雑誌「フォーリン・ポリシー」の「2011年世界の思想者トップ100人」の一人。現在は海賊党のビジョンについて各地で講演している。
プロフィル
小林恭子  こばやし・ぎんこ
  在英ジャーナリスト&メディア・アナリスト。「デイリー・ヨミウリ」(現「ジャパン・ニューズ」)記者・編集者を経て渡英。英国や欧州のメディア事情や、 ネット時代のメディアの未来、電子書籍の可能性などについて、様々な媒体に寄稿している。著書に『英国メディア史』(中央公論新社)、『日本人が知らない ウィキリークス(新書)』(共著、洋泉社)など。

日米核密約の非開示「間違いだった」首相

2014年02月01日 | 政治

日米核密約の非開示「間違いだった」首相

 安倍首相は31日の衆院予算委員会で、日米間で交わされた核持ち込みに関する「密約」について、「ずっと国民に示さずにきたのは間違いだった」と述べ、歴代の自民党政権が長期間、存在を否定し続けてきたことは誤りだったとの認識を示した。

 核密約は、核を搭載した米軍艦船の日本寄港などを事前協議の対象外とする内容。民主党政権時代に外務省の有識者委員会が「広義の密約」と結論づけた。首相は「政府としてどう考えているかを示したい」と語り、政権として見解をまとめる意向も表明した。

 一方、首相は衆院議員の定数削減に関し、「それぞれの党が我を通そうとすると決まらない。多数政党の案を軸に考えてもらいたい」と述べ、比例定数 30削減を掲げた与党案を軸にした衆院選挙制度改革を呼びかけた。「(国会で)できないのであれば、国会、議長の下に有識者の第三者機関を設けることが良 いのではないか」とも指摘した。

(2014年2月1日07時56分  読売新聞)

自民、原発ゼロ主張は50人 エネルギー政策で全議員調査

2014年02月01日 | 原発

 自民党が所属国会議員(会派離脱中の衆参両院議長を除く407人)を対象に実施したエネルギー政策に関するアンケートで、将来的な原発ゼロを主張 した議員が約50人に上り、原発の新増設への賛同は4人にとどまったことが31日、分かった。アンケートに回答したのは約320人で、このうちの8割強が 原発を維持しつつ再生可能エネルギーの活用を求めた。党幹部が明らかにした。

 安倍晋三首相は原発への依存度を減らす意向を示す一方で、脱原発の主張は「無責任」と批判している。党幹部は政権の方針とは異なる脱原発派議員が「予想以上に多い」と指摘した。

(共同)

シリア和平協議、成果なく終了 2月10日再開予定

2014年02月01日 | 国際

 31日、スイス・ジュネーブで記者会見に応じる国連とアラブ連盟合同のシリア特別代表ブラヒミ氏(ロイター=共同)

写真

 【ジュネーブ共同】シリア内戦の政治的解決を目指し、ジュネーブで1月24日から行われていたアサド政権と反体制派の初の協議は31日、具体的な 成果を挙げられないまま終了した。仲介役の国連とアラブ連盟合同のシリア特別代表ブラヒミ氏によると、2月10日に再開する見通し。ただ政権側代表団は日 程について持ち帰るとしている。

 終了後に記者会見したブラヒミ氏は「両者の隔たりはなお大きいが、共通点も少し見られた」と総括、危機打開に向けた議論は「進展が非常に遅く」難航したとした。この後、米国のケリー国務長官とロシアのラブロフ外相とドイツ・ミュンヘンで会談することも述べた。


COP15でも通信傍受か 米、参加者から批判

2014年02月01日 | 国際

 【ロンドン共同】英紙ガーディアン(電子版)は1月31日までに、地球温暖化対策の枠組みを協議する気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が2009年にデンマークで開かれた際、米国家安全保障局(NSA)が他の参加国の通信を傍受していたと伝えた。

 米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者から提供された機密文書の内容としている。

 同紙は「複雑な交渉には(当事者間の)最大限の信頼が必要」「正気とは思えない」などと米国の姿勢を批判する当時の参加者や環境団体の反応も掲載。温暖化対策をめぐる今後の国際交渉に暗い影を落とす可能性もある。


米、中国の防空圏拡大に自制要求 「軍配置変更で対抗」と警告

2014年02月01日 | 国際

 【ワシントン共同】米ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のメデイロス・アジア上級部長は1月31日までに、中国が防空識別圏を南シナ海に 拡大する可能性に強い懸念を表明、強行すれば米国が「軍部隊の配置変更」で対抗するとの考えを中国側に伝え、自制するよう警告したことを明らかにした。共 同通信とのインタビューで述べた。

 米高官が軍事的対応に言及しながら、防空圏拡大反対を明言するのは異例。配置変更の内容には触れなかったが、南シナ海周辺への米軍配備強化などを念頭に置いているとみられる。


法務省、チャーター機の利用継続 強制送還、人権団体が批判

2014年02月01日 | 政治

 法務省がチャーター機を利用した不法滞在者の一斉強制送還を2014年度も継続する方針を固めたことが1日、同省への取材で分かった。効率化を目指して13年度から始めた取り組みだが、人権団体は「個別の事情を無視し、人道上問題がある」と批判している。

 14年度予算案に関連費用を計上しており、成立すれば同年度中に数回実施する予定。

 法務省入国管理局によると、従来は1回ごとに入国警備官数人が本国まで付き添い、民間航空機で送還。運賃は原則自己負担だが、送還を拒否した場合などは国が支払う。チャーター機の利用で費用は最大で半分程度に減少したという。

(共同)

強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化

2014年02月01日 | 政治

強襲揚陸艦、海自に導入へ=離島防衛・災害対応を強化

 防衛省は、昨年12月に閣議決定された新たな防衛大綱で東シナ海の離島防衛や、南海トラフ巨大 地震など大規模災害への対応を重視する方針が示されたことを受け、輸送力や航空運用能力に優れた強襲揚陸艦を海上自衛隊に導入する方針だ。大綱に基づき、 5年間の装備品調達目標を定めた中期防衛力整備計画(中期防)の最終年度である2018年度までに、必要とされる機能や装備を検討。その後、導入計画を具 体化する。
 中期防には、離島防衛で自衛隊部隊を素早く展開させることを目的に「多機能艦の在り方について検討の上、結論を得る」と明記。南海ト ラフ巨大地震への対応でも「十分な規模の部隊を迅速に輸送、展開して初動対応に万全を期す」と記した。(2014/02/01-05:28)


夫婦に亀裂、代償の1票=原発長期避難の女性-「被災者に優しい人を」・都知事選

2014年02月01日 | 原発

夫婦に亀裂、代償の1票=原発長期避難の女性-「被災者に優しい人を」・都知事選

 原発政策が争点の一つとなった東京都知事選の投開票まで8日。東京電力福島第1原発の事故後、 子連れで都内に自主避難した母親は、届いた投票所入場券を複雑な心境で見詰めている。離れて暮らす夫との間にあつれきも生まれたが、福島県から住民票を移 して得た1票。「被災者の立場で施策を」。新しい知事に望みを託す。
 西東京市の増子理香さん(43)が、当時小学1年だった長女への影響を懸念 し、夫(41)と暮らす福島県三春町を離れたのは2011年5月。避難生活が長引く中、帰宅を望む夫と、まだ放射線量が高いと考える増子さんとの話し合い は平行線が続き、「たまに会っても放射線のことで口論になってしまう」という。
 おおらかな性格の夫が声を荒らげることもあり、「価値観が一致していると思っていたが、どんどん崩れた。いまだに溝は埋まらない」と話す。夫はいつの日か家族が一緒に暮らすよりどころを求め、移した住民票を戻したがった時もあった。
  同じ境遇の母親からは、子どもより夫に関する悩みを聞くことが増えた。独り暮らしで外食ばかりになった夫が体調を崩したり、避難生活をめぐるいさかいが高 じ、夫婦関係に深刻な亀裂が生まれたりするケースが目立つ。「家族の絆が分断される深刻な事態が表面化している」と話す。
 事故前は、平穏な暮ら しの中で「選挙から意識が遠のいていた」と言う増子さん。今なら自主避難者に対する乏しい支援など都の抱える課題が見える。「脱原発だけでなく、誰が被災 者に優しいのか。東京のリーダーを見極めたい」としっかりした口調で話した。 (2014/02/01-05:30)


福島第1の原子炉全廃=汚染水対策に集中-東電

2014年02月01日 | 原発

福島第1の原子炉全廃=汚染水対策に集中-東電

 東京電力は、東日本大震災で事故を起こした福島第1原発の5、6号機を31日付で廃止した。これにより東電は、2012年4月に廃止した1~4号機を含め、同原発の原子炉6基を全廃。放射能汚染水対策や、今後30~40年かかるとされる廃炉作業に集中する。
 5、6号機をめぐっては安倍晋三首相が昨年9月、東電の広瀬直己社長に廃炉を要請。東電は12月に廃止を決定し、茂木敏充経済産業相に届け出ていた。(2014/02/01-00:12)


ウクライナ野党党首ら出席へ=独安保会議

2014年02月01日 | 国際 ヨーロッパ

ウクライナ野党党首ら出席へ=独安保会議

 【モスクワ時事】ウクライナの野党「ウダール」は31日、党首を務める元ボクシング世界王者ビタリ・クリチコ氏が2月1日、ドイツ・ミュンヘンでの安全保障会議で演説すると発表した。反政権デモが続く中、国際社会に支援を呼び掛ける。
 また、ティモシェンコ前首相率いる野党「祖国」の幹部ヤツェニュク氏も同会議に参加する。クリチコ、ヤツェニュク両氏は現地でケリー米国務長官や欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表(外相)らと会談する。(2014/01/31-22:28)