今日は、『春満月』(はるまんげつ)ですが、雲隠れに見えて幻想的です。
しかし、綺麗さでは昨日の方が綺麗でした。
春の月といえば、まず「朧月(おぼろづき)」という言葉が浮かびます。
ほのかにかすんだ、いかにも春らしい月です。
でも、「朧月」ではない春の月も、いいものですね。
秋の澄みきった光とも、冬の冴え渡った光とも違う、やわらかな光を
投げかけてくれます。
あたたかくなるにしたがって、月は、太陽とは反対に、低く見えるように
なるからでしょうか。
心なしか、大きく、うるんで見えるような気もします。
~春の月 さはらば雫(しずく) たりぬべし~ (小林一茶)
そうそう、満月のことを、「天満月(あまみつつき)」ともいいます。
天に、光を満ちあふれさせている月というわけです。
「はるみつつき」とはいいませんが、春の風情に満ちた月……。
どこか、浮き浮きとした風情まで放っているような『春満月』です。