梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

人生絶望なし!!!

2012-10-30 14:44:11 | Weblog
 寒い、暑い、眠たい、疲れた、いろんな言い訳で、漫然と無為な日々を過ごしている私は、如何にもったいない人生を送っているのだろうか。

ヘレン・ケラー以上の中村久子女史のこと本日まで知らなかったこと恥じています。

「人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はない」
                       中村久子

かつて来日したヘレン・ケラーが対面後、「私より不幸で、私より偉大な人」と口にした
彼女の生涯とはどのようなものだったのでしょうか。
       
その少女の足に突然の激痛が走ったのは3歳の冬である。
病院での診断は突発性脱疽。肉が焼け骨が腐る難病で、
切断しないと命が危ないという。

診断通りだった。
それから間もなく、少女の左手が5本の指をつけたまま、手首からボロっともげ落ちた。

悲嘆の底で両親は手術を決意する。
少女は両腕を肘の関節から、両足を膝の関節から切り落とされた。
少女は達磨娘と言われるようになった。

少女7歳の時に父が死亡。

そして9歳になった頃、それまで少女を舐めるように可愛がっていた母が一変する。
猛烈な訓練を始めるのだ。

手足のない少女に着物を与え、
「ほどいてみよ」
「鋏の使い方を考えよ」
「針に糸を通してみよ」。
できないとご飯を食べさせてもらえない。

少女は必死だった。
小刀を口にくわえて鉛筆を削る。
口で字を書く。
歯と唇を動かし肘から先がない腕に挟んだ針に糸を通す。
その糸を舌でクルッと回し玉結びにする。

文字通りの血が滲む努力。
それができるようになったのは12歳の終わり頃だった。

ある時、近所の幼友達に人形の着物を縫ってやった。
その着物は唾でベトベトだった。

それでも幼友達は大喜びだったが、その母親は「汚い」と川に放り捨てた。

それを聞いた少女は、「いつかは濡れていない着物を縫ってみせる」と奮い立った。
少女が濡れていない単衣一枚を仕立て上げたのは、15歳の時だった。

この一念が、その後の少女の人生を拓く基になったのである。

その人の名は中村久子。
後年、彼女はこう述べている。

「両手両足を切り落とされたこの体こそが、人間としてどう生きるかを教えてくれた
 最高最大の先生であった」

 
そうしてこう断言する。

「人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はない」

『致知』2012年11月号
               特集「総リード」より

山鳥坂ダム建設濃厚

2012-10-30 10:23:35 | Weblog
建設予定地、岩谷地区の皆さんの顔に笑顔が戻ってきたようです。
車で離合しても、昨日までとは違ったように感じるのは私だけでは無いと思います。

民主党政権になった3年前、土地買収契約を目の前にして、突然の山鳥坂ダム建設の凍結、途方にくれられていた建設予定地の皆さんにとっては、昨日の「建設の是非を聞く「検討の場」のダム建設が他の代替案と比べて最も有利とする評価結果は、待ちに待った嬉しいニュースです。

八ツ場ダム等、これまでに国交相の判断が示された国直轄6事業で各整備局の方針が変更されたケースは無いことから、山鳥坂ダムの凍結解除が濃厚と・・・。

建設予定地の岩谷地区、そのダム奥の河辺地区、30年にわたり山鳥坂ダム建設に翻弄され続けて、うんざりしていました。

12月大洲市議会、ダム建設反対の立場の皆さんにとっては、格好の質問となるでしょうが?。

30年間に亘って、翻弄され続けてきた岩谷地区、河辺地区にも目を向けて頂きたいものです。

金剛心!女心と秋の空!!

2012-10-29 18:08:46 | Weblog
朝晩はめっきり寒くなりました。
写真撮りに行きたいのだけど河辺の紅葉はどうでしょうか?と。

昨日自主防災組織の避難訓練前に時間があり、見てみましたがまだ少し早いようです。

朝晩めっきり冷えるので、早晩紅葉の見頃なるでしょう。

女心と秋の空、男心と秋の空、菊谷先生の金剛心に両方出てきますご覧ください。

菊谷先生の金剛心!!

どんな非難中傷があっても微動だにもしない心を仏教では『金剛心』といいます。

「金剛心?そんな心に、人間がなれることがあるものかい」と思われることでしょう。

信じられないのは無理もありません。
心ほど変わりやすいものはないからです。

唐の高僧、善導大師は『一人一日の中に八億四千の憶いあり』
と説かれています。

一人が一日の中に八億四千回、心が変わると言われているのですが、
そうなると私たちの心は、ちょうどパッパッパッと画面が変わる
サブリミナル映像のようにめまぐるしく動いていることになります。

諸行無常の世、この世の中は変わり続けるものばかりですが、
中でも「心」ほど変わりやすいものはない、
もっともはげしく動いているのが心です。

「女心と秋の空」ということわざがあります。
ついこないだまで“あの人を殺して自分も死ぬ”とまで思い詰めていたのに
もう違う人と付き合っている、そんな女性の心を変わりやすい「秋の空」に例えて
いわれていることわざです。

しかし女性の心だけが変わりやすいのではありません。
江戸時代には「男心と秋の空」と書かれている文献もあります。

浮気性の男の心も秋の空のようなもの。
男も女も心はころころ変わり続けます。

そんな私たちに金剛心なんて本当にあるのでしょうか。
とても信じられないのでしょうが、お釈迦様は『金剛心になれる』と仰言り、

親鸞聖人も

「金剛堅固の信心の定まるときを~」

「金剛の真心を獲得すれば~」

「真心徹到する人は金剛心なりければ~」

と金剛心の境地を語られ、

早く金剛心になれよ、と進めておられます。

次回に続けます。

さて金剛心とはどんなことをいうのか、

次回につなげます

宗真寺

2012-10-27 16:01:08 | Weblog

宗真寺へ寺参り、法要もここで済まされました。
右奥にある掛け軸は、先代和尚が書かれた一筆観音経です。
県指定有形無形文化財となられていた先代和尚は、一筆、途中墨つき無で観音経をかかれました。

機会がありましたら、大きく撮影して投稿します。

「万人幸福の栞17カ条」

2012-10-26 07:42:56 | Weblog
総集編です。
「万人幸福の栞17カ条」
純粋倫理という生活法則のエッセンスを凝縮して、わかりやすい標語にまとめたのが「万人幸福の栞17カ条」です。倫理運動の創始者・丸山敏雄が、膨大な執筆活動、講演、個人指導の中から抽出した17カ条は、人生の難問を明快に解決する集大成でもあります。 標語の中には古来から言われていたこともあれば、一見常識からはずれたようなこともあります。どれも実際の生活に活かせることであり、無条件にそのまま実行するところにこの言葉の値打ちがあります。 以下にそのすべてを列挙し、それぞれの要点とともに紹介しましょう。

1.今日は最良の一日、今は無二の好機 【日々好日】

寒い日、暑い日、雨の日といろいろあるけれど、どの日がよくて、どの日が悪いということはない。今日がいちばんよい日である。その今日は、今この一秒の集積なのだから、「今がいちばんよいときだ」と、気づいたことを直ちに行なって、テキパキと処理していこう。

2.苦難は幸福の門 【苦難福門】

病気や災難、貧苦、家庭不和といった苦難が人生には多くあるが、これらは生活の不自然さ、心のゆがみを自分に教えてくれている。したがって、苦難に直面したときは、嫌がったり逃げたりせずに、堂々と喜んでこれを迎えよう。苦難の原因を取り除くべく自分を改めれば、そこに幸福の世界が開けていく。

3.運命は自らまねき、境遇は自ら造る 【運命自招】

人の一生や日々の生活は運命という不可抗力で左右されるものではない。自分の力で切り開くことが出来る。境遇も、自分の心の通りに変わっていくものだから、喜び勇んでことにあたってゆけばよい。

4.人は鏡、万象はわが師 【万象我師】

人は人、自分は自分だと考えるところに不幸が生じる。人はみな見えない次元でつながっていて、他人は自分の心やふるまいを反映する鏡なのだ。人を変えようとする前にまず自分を変えよう。身の回りに起きてくることは、自分を教え導く師匠でもある。心を空にしてその教えを聞き、心のゆがみや偏りを正したとき、周囲もおのずと変わってくる。

5.夫婦は一対の反射鏡 【夫婦対鏡】

夫婦とは一組の合わせ鏡のようなもの。互いに照らしあい、お互いを映し合っている。ならば相手を直そうとするよりも、まず自分をよくしていこう。そうして夫婦がぴったりと合一すると、一家の健康・発展はもとよりすべての幸福が生み出される。

6.子は親の心を実現する名優である 【子女名優】

子は親の親の顔形から立ち居ふるまい、クセにいたるまでよく似ている。のみならず、親の心や行為をそのまま映し出し、身代わりに実演する。子供が悪くて困るというとき、子供を責めずに、原因は親にあると自覚し、親自身が改めることが先決であろう。

7.肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号 【疾病信号】

肉体は心の容れ物であり、心のあらわれ。また、病気は一般に知られている原因の奥に、真の原因がある。それは心の不自然なゆがみや偏りが、自分の肉体に赤信号としてあらわれたものだ。朗らかな豊かなうるおいのある心は、病気を治癒するほどの力をもつ。

8.明朗は健康の父、愛和は幸福の母 【明朗愛和】

ひとりの人が朗らかだと、そのまわりまで明るくなる。明朗な心は、肉体の健康、家庭の健康、事業の健康のもと。また、愛によって和がなりたち、すべてが成就する。明朗と愛和の精神こそ、日常生活でもっとも心がけるべきことである。

9.約束を違えれば、己の幸を捨て他人の福を奪う 【破約失福】

大自然の決まりや人間同士で決めた約束を破ると、破った人が不幸となる。破られた相手の方も不幸になる。約束はどんなことでも守り抜こう。まずは時間を守ることから始めよう。

10.働きは最上の喜び 【勤労歓喜】

人はただ生きているだけでは何の意味もない。働いてはじめて生きがいがある。人は真心で働くときに、必ず「喜び」という報酬が得られ、肉体の健康も、物質の恵みも、地位も、名誉もついてくる。喜んで進んで自分の仕事に邁進しよう。

11.物はこれを生かす人に集まる 【万物生々】

物は死んでいるのではなく、人と同じように生きている。だから大切に使うと持ち主のために喜んで働き、粗末に扱えば反抗したり、ときには喰ってかかる。とりわけ物を象徴し、すべての財を具象した金銭は、もっとも敏感な生き物である。金銭はその人の努力に比例し、欲心に反比例して集まってくる。

12.得るは捨つるにあり 【捨我得全】

物事がいつも順調に運ぶとはかぎらない。どうにもならない絶体絶命のときは、思い切って欲心を捨ててしまおう。ときには命すら投げ出す覚悟を決める。そうすると、思いもよらぬ好結果が生じる。私情雑念をさっぱりと捨てて、明朗な心に達したとき、必ず危難から逃れられる。

13.本を忘れず、末を乱さず 【反始慎終】

枝葉のことには気をつけるが、何事につけても本を忘れがちだ。初心を忘れ、受けた恩を忘れるから、いつしか怠け、過ちをおかす。常に本を忘れず、また後始末をきちんとすること。とりわけわが命の本である両親の恩を思い、祖先を敬う心を培おう。

14.希望は心の太陽である 【心即太陽】

都合がよいから希望をもつのではない。一度しかない人生、二度と出くわすことのない仕事だから、前途に燃えるような希望をもつのだ。希望はいくら灯しても尽きることのない永遠の光である。

15.信ずれば成り、憂えれば崩れる 【信成万事】

自信のないことは失敗する。憂え心を抱いて弱気になると、物事はうまくいかない。きっとできるという信念が、そのことを成就させる。信は力である。

16.己を尊び人に及ぼす 【尊己及人】

世の中にたった一つしかない宝というべき自分の個性をできるだけ伸ばして、人のために働き、身をささげよう。それが自分を尊ぶことになる。己を尊ぶ極みはささげること。ささげつくして己がなくなったとき、一切が己となる。

17.人生は神の演劇、その主役は己自身である 【人生神劇】

人生は、人間だけの小さな知恵や力などを超えた、もっと大きなものによって動かされ、つくられてゆく。これは神の演劇というべきである。私たちはその演劇の主人公であるから、演出の作法である純粋倫理に則して、力いっぱい生き抜いていこう。

精進料理

2012-10-25 18:59:08 | Weblog
当地区では、葬儀の精進料理はの手作りです。
夫人の皆さんには、早朝よりご迷惑をおかけ致しました。
料理屋さんにも負けない料理を安価で作り、家の方にはとても喜んでいただいています。
ご苦労様でした。
本日は、葬儀の後、故人の安らかなお眠りを祈念し念仏をあげました。

明日は骨拾い、寺参り、法要、納骨です。

「万人幸福の栞17カ条」 17カ条 【人生神劇】

2012-10-25 06:43:07 | Weblog
17.人生は神の演劇、その主役は己自身である 【人生神劇】

人生は、人間だけの小さな知恵や力などを超えた、もっと大きなものによって動かされ、つくられてゆく。これは神の演劇というべきである。私たちはその演劇の主人公であるから、演出の作法である純粋倫理に則して、力いっぱい生き抜いていこう。

「万人幸福の栞17カ条」最終です。
幾つかは、心に響く条があったでしょうか。

貴方の心の、頭のポケットに1つでもストックし、時には引き出して見ませんか。

演劇の主人公を90年演じられた方の幕下ろしのお手伝いに、午前7時30分集合、14時読経開始、15時出棺。
90年間お疲れ様でした安らかにお眠りください。


命の器

2012-10-24 10:52:44 | Weblog

昨日は神様行事、ここ2~3日は仏教行事に・・・。
日本という国は良いのでしょうね。神様も信じ、仏様も信じ、キリスト様等も信じ、不思議な国だといわれるゆえんでしょうか。宗教戦争は起こりえませんね。

仏教の奉賛讃文の中にさえ、・・神前にては寶の御経、仏前にては花の御経。まして人間の為には祈念祈祷の御経なれば、声高々と読み上げ奉れば上は梵天帝釈、下は堅牢地神に至まで感応ましますこと疑いなし。とあります。

人間の一生、いろんな人との出会いがありますね。
明日永久のお見送りをする方89歳の生涯ですが、どんな出会いがあたのでしょうかね。
お見送りにこられる方を見ていると、おおよその人間模様を描くことが出来ますね。
さて、今日も昼からは祭壇組のお手伝い、地区として葬儀が取り仕切れることはありがたいです。
少子高齢化で対応できなくなった地区が大半な中、嬉しいことです。
今期区長在任中3人のお見送り、来年の3月まで区長です。
どうぞお元気でお過ごしください。

宮本先生の「命の器」のお考え、なるほどと感心いたしております。
宮本先生デビュー作は太宰治賞、2作目で芥川賞を受賞。
以来、日本の純文学を代表する作家として活躍し続ける宮本輝氏

出会いというのは、偶然ではないと思うんですね。
これは動かしようのない一つの法則性があって、
どんな人に出会うかは自分次第なんですよ。


そう思いません? 

運の悪い人は知り合う人もやっぱり運が悪いですよ。
やくざの下にはやくざが集まる。
性悪女は性悪男とくっつく。
これは不思議なものです。

仮に性格のいい人と付き合っても、次第に離れていきます。

だから「嫁さんは立派だけど、亭主はねえ」
なんていうことはなくて、
家庭の中に入ってみたら似た者同士ですよ。

どちらか一方だけが悪いなんていうことはない。


それを分かりやすい言い方をすると、
「命の器」だと僕は言うんです。

人と人は、その人の最も核となるもの、
基底部を成している傾向性が共鳴し合う。

要するにどんな人に出会い、縁を結んでいくかは、
その人の「命の器」次第ということです。
そして、その出会いの質を変えるには、
自分が変わるしかないんです。


自分の「命の器」以上の出会いも縁もないと
と思います。