goo blog サービス終了のお知らせ 

のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

我が家のテレビ事情

2006年09月08日 10時04分36秒 | まきのママ日記
コウセイが生まれてから、我が家は日中ほとんどテレビを見なくなりました
ダンナはともかく、私なんか妊娠中に1日中テレビつけっ放しでさらにPCいじってたくらいだからホント信じられない変化です

そんな我が家(というか私)が毎日見ているのは・・・
①NHK連続テレビ小説「純情きらり」(15分)
②フジ系昼ドラ「美しい罠」(30分)
③NHK教育テレビ夕方の「いないないばぁ」(15分)

日中はホントこれだけ見たら消します。(コウセイ昼寝中で私が暇ならたまに見たりするけど。2時ピタとか。)

③は最近見るようになり、これだけはコウセイと見ていますコウセイは“ウータン”が大好きです
①と②は初回からかかさず見ていて、今どちらも大変なことになってるのぉ~
えぇー達彦さんがぁ~
かわいそうな人ね、類子さん(澪さんのマネ

私、ドロドロした人間ドラマ大好きなんですよね~なんたって1日計1時間しか見ないのに、昼ドラが半分ですから
自分の人生がおかげさまで全然ドロドロしてないから?こういうのに惹かれてしまうのかしら

夜は主にダンナにチャンネル権がありますが、Jリーグやってたり代表戦があれば見るけどそれ以外は消してます。あ、でもずーっと金曜日の「太田総理」だけはナイターで潰れないかぎり見てるようです。(私は寝かしつけ中であまり見れません
コウセイが寝たらテレビ見まくりだから、木曜10時は見ちゃうなぁもちろん「不信のとき」(昨日はなぜか見逃してしまった・・・直接対決だったのにぃ~


NOテレビ生活のきっかけは、ダンナの仕事関係でお世話になっている民生委員さんから薦められて見たビデオ。2歳まではテレビを見せない生活を心がけようという趣旨のものです。なんでも、近年コミュニケーションをとるのが極端に苦手だったり、引きこもったりする青少年が増えている背景には、乳幼児期からの強すぎるテレビの刺激が影響しているという考えがあるみたい。実際にテレビつけっ放し生活を送った乳幼児が、幼稚園くらいの人や動物に最も興味関心を持つ時期にほとんど興味を示さず専門家に相談している例が出てきたりして、その様子があんまりだったのでちょっとゾッとしました。

そんなわけで、我が家では特に見たい番組意外は意識してテレビを消すようになりました。そんなに気にしなくてもいいんだろうけど、私の場合は意識しないとホントにつけっ放しのまま1日あっという間に過ぎてくんですよね

おかげで、家事もはかどるしコウセイとも遊べるし、授乳や入眠がスムーズになった気がします。こうしてPCいじる暇もできるし

これから秋の夜長は読書でもしますかな・・・なんて言うと少しは知的な雰囲気になるんだけども。陣痛始まる前に読み始めた「オシムの言葉」5ページくらい読んだっきり、とんと活字離れです

(まき)





坊ちゃんカボチャ

2006年08月29日 21時29分09秒 | まきのママ日記
ベータカロテンが通常の4倍丸ごとレンジでチンして召し上がれというスーパーの野菜売り場の見出しにのせられて買ってしまいました


坊ちゃんカボチャ
かわいくて美味しそうなので、うちの坊ちゃんに

ちなみに値段は1個198円。普通サイズの半分よりちょっと小さいくらいだから・・・高いよね

(まき)

めんどくさがりなので・・・

2006年08月25日 23時03分39秒 | まきのママ日記
このごろダンナのブログ熱が上がり毎日せっせと更新しています。
私はというと、コウセイの昼寝がこのところ短くて日中にUPする時間が取れなくなってしまって、書きたいこと山ほどあるのに全然です

めんどくさがりなので、今週のあれこれをひとまとめ


日曜日コウセイを連れて初めての温泉一泊プチ旅行
朝からおにぎりにぎって(ダンナがね)、みちのく杜の湖畔公園芝生にレジャーシート広げて昼食ですコウセイも元気に寝返りゴロゴロして、シートからはみ出そうでした

ここはかなり広い国立公園だけど、園内いたるところにオムツ換えシートとか授乳室があってすごく便利!!私が利用した授乳室は冷房付きだし幼児向けの水遊びスポットもあって、これから大きくなってもしょっちゅう遊びにきたいわ
温泉は蔵王の遠刈田温泉へ
泊まった宿は楽天トラベルで予約したんだけど、格安なのにファミリープランは夕食部屋出しでバス・トイレ付きだからいいかなぁと。行ってみたら6名定員くらいの広い和室だし、洗面スペース以外に哺乳瓶洗える流しがあってよかった普段は団体向けの部屋みたいだけど、小さい子どもがいるファミリーにも最適な感じでした
私とダンナは交代で大浴場&露天風呂を堪能コウセイには、泉質とか気になるし、一人で大浴場で入れるのは辛いから部屋のユニットバスで我慢してもらいましたゴメンね。大きくなったら一緒に入ろうね
翌朝の朝食はバイキングで、コウはさっそく席の近くにいたおばちゃま(おばあちゃま?)の皆さんのアイドルに見知らぬおばちゃまをコウセイスマイルでメロメロにし、おばちゃまは帰るのも惜しいってくらいでした
チェックアウトのためロビーで会計する私を待っていたコウとダンナ。宿のスタッフにすすめられて、ロビーにあった熊の剥製にまたがって記念写真をパチリその後コウセイは勇敢に熊へ立ち向かってしまいました

コウセイ熊さん・・・コウちゃん!?やっつけなくていいんだよ~


火曜日DPT2回目注射
この前熱を出してしまって予定より遅れたけど、風邪はほぼ治ってるから心配ないとのことで即チクリ!そしてコウセイ即激泣き
う~ん、やっぱ泣くかぁ。でも前回よりすぐ泣き止んだね
翌日気づいたけど、注射したところがちょっと赤くなってしこりによくある副反応だそうで(ハンドブック参照)、いつもどおり機嫌よく元気なのでそのままです


水曜日皮膚科へ~アトピー疑惑その後
手足に広がったかぶれは薬ですっかり良くなり、顔の湿疹もだいぶ治まりました。先生の診断の中でアトピーという言葉は結局一度も出ず、あくまで“何か”が引き金になって皮膚が負けてしまったということみたい。アトピー疑惑は全て解消です赤ちゃんのうちはそうやって少しずつ負けたり勝ったりしながら成長して、最終的に勝っていくんだとそうな。これから汗の時期が終わり、乾燥との戦いが始まります。皮膚の弱い子だってことはわかったから、うまいこと保湿してちょっとずつ環境に慣れて勝っていこう


木曜日コウセイ祝☆6ヶ月
特に何もないけど、パパがお祝いに(わたしのために)特大プリンを買ってきてくれました職場の近くのお店で売ってる中華丼プリンシリーズ「かに玉みたいなプリン」です以前「土鍋プリン」にハマって既に土鍋も2個あるから今回は中華丼に。写真撮り忘れたから説得力ないけど、見た目はかなり「かに玉」です
コウセイには来月のデビュー戦に備えて「ベガルタ仙台オフィシャルロンパース」を

なんとコウセイのハーフバースデーを待っていたかのように昨日発売になった代物です!!パパいい買い物したね!グッジョブ


金曜日(今日)なかよし広場
地域の子育てサロンへ行ってきました!先月は湿疹やら熱出したやらで行けなかったから、2ヶ月ぶり。どの子も大きくなってるし、月齢の近い子たちだから寝返りとかハイハイとかみんな急に動き出してておもしろい来月がまた楽しみです!!


書き出してみるとなかなか盛りだくさんな1週間でした。
仙台はすでに秋の気配。過ごしやすい季節だし、これからどんどん秋を満喫するぞ
(まき)

きた~!!

2006年08月19日 22時51分21秒 | まきのママ日記
コウセイの熱が下がってホッとしたのもつかのま・・・


実は私、きちゃったんです


生理が。


母乳育児中にもかかわらず、6ヶ月を目前に再開しちゃったみたいです
なにもブログだからってこんなことまで報告すんなって感じですけど、産後ママにとってはコレの再開のXデーがいつになるのか興味関心が集まるところ。参考までに体験談を少々

私の場合、夜寝る前にトイレに寄ったら、あら!びっくり!!突然の訪れですはっきりそれと分かるくらいでした。
よく産後は「生理痛が軽くなった」とか「量が少なくなった」とか「2,3日で終わった」とか聞くので期待していたものの、今日3日目を過ぎましたけど全くそんな変化はなく、妊娠前とそのまんまあぁ懐かしきこの辛さ

ナプキンの買い置きがないと思って一瞬焦りましたが、ちゃんと昼用・夜用・軽い日用と一揃え納戸の奥にスタンバってました産後すぐ買っておいた自分を誉めてあげたい

それにしても
真夏の暑さに追い討ちをかけるように、母乳パッドとナプキンの二大勢力が私の汗を倍増させるし
泣きまくるコウセイを抱っこするのも辛いほど腰痛腹痛ふつうにあるし
魔の2日目なんか授乳&大量出血で軽く立ちくらみだし

はっきり言ってぜーったいにこんなもん一生無いほうがいい

とは言え、コレがしっかりこないと将来的に第2子も望めないわけで。
できればこれっきり、今回は何かの間違いできちゃっただけで、来月からまたしばらくお休みして卒乳後においでくださいまし・・・というのが切なる願いです

金曜日から月曜日まで今週末はダンナが夏休み明日はコウセイを連れて近場の温泉へはじめての一泊旅行です

あぁ~それなのにぃ~温泉には入れるんだろうか
やけ酒飲んでしまいそうです

(まき)




我が家のお盆休み

2006年08月16日 22時57分05秒 | まきのママ日記
我が家のお盆休みは、はっきり言ってありません

ダンナがカレンダーどおりの休みだから、14日から普通に毎日仕事なんです。

とはいえ、私も盆と正月は実家に泊まりたいし、コウセイを実家の家族に会わせてやりたいし・・・ということで、12日から山形の実家に行ってきましたダンナは日曜日に一足早く帰り、私とコウは2泊して月曜日の夕方帰ってきました。

山形でもコウセイは元気いっぱい、笑顔いっぱいでじぃじやばぁばに可愛がられ、ひいばぁちゃんにデカイ声であやされ(ひいばぁばは耳が遠くなってきてます)、おっちゃん(私の弟)に手足をいじられ・・・まぁ笑ったり泣いたり忙しい忙しい

で、確実にわかったことが何点かあります
①慣れない場所でママもパパもいないと絶対泣く。それも激しい
 コレって人見知り?私がそばにいればOKだから、むしろ後追いってやつなのかなぁ?
②慣れない場所で、ちょっとスペースが狭いと寝返りしようとして止める。
 コレは自分の力量わかってるのね!「あ、狭いじゃん。オレにはムリムリ」って
③チャイルドシートに乗ってるあいだに徐々に暗くなると不安になる。
 コレは、帰り私が運転してコウと二人で夕方出発したら、明るいうちは大丈夫だったのに、トンネル抜けて仙台側に出て暗くなってて、そしたら途端に激泣き!!普段は泣いても走ってるうちに寝てしまうのに、いっこうに泣き止まないし、激しくなるばかりPAに車止めて、コウを抱き上げてみたらあっさり泣き止んだ「なんだぁ、ママいるじゃん。」って顔ですその後、車を走らせると案の定また泣いたもちろんオーディオ切って大きな声で声かけたり歌うたったりして対応したけどどれもダメ帰宅後にパパの顔見てやっとホッとしたのか過去最高の笑顔が(←パパはコレで骨抜きになってました


そんなこんなで、ママ的にはあまりゆっくりもできずお盆は足早に過ぎていきました。

そして翌日15日。昼すぎてコウセイ発熱

実は思い当たるふしが・・・。
山形は日本の最高気温を記録してるくらいだから真夏はいつも猛暑。今回もめちゃ暑かった。実家ではエアコンがんがんかけてコウセイのために冷やす冷やす。でもコウセイは私が見えなくなるたびに激泣き汗かいては冷えてを繰り返して、私も風邪ひきそうって思ったもんなぁ。おまけにうちの実家は幹線道路の交差点の角だから超うるさくて、コウはまったく昼寝できなかったから、かなりお疲れしんどかったんだねぇ

先日の発熱からまだ2週間しか経ってないし、もしかすると風邪が完治してなかったのかも。って言っても16日までここらの小児科はお盆休みだし、他に目立った症状ないし、相変わらず機嫌よく笑うし、おっぱい飲むし、元気に泣くし・・・様子見ることに。
今日になって37度台まで下がったけど、まだ発熱は続いております
明日まだ熱下がらないときはさっそく病院へGOだな。

はやくコウセイの熱が下がって、いつもの落ち着いた日々が戻ってきますよーに

(まき)

パパ活躍中!!

2006年08月03日 22時48分18秒 | まきのママ日記
実は最近、コウセイの夜の寝かしつけをパパが頑張ってくれています
2ヶ月過ぎてからずっと、お風呂上がったら私がコウセイの身支度をして寝室へ連れて行き授乳してそのまま寝せる・・・という流れができていて、4ヶ月迎えるころまでその流れでうまくいっていたんです。
パパはお風呂入れたらおやすみなさいって感じで、翌朝コウセイが起きていなければ仕事から帰るまで遊べないから少し寂しそう。たまにパパとママが役割を交換してみてもパパの抱っこでは寝ないので、パパはすっかり寝かしつけに自信を失くしてました

ところが!!4ヶ月過ぎてからパパだろうがママだろうが寝ないときは寝ない頑固者になったコウセイ
ミルクまで飲まされて、「とことん満腹作戦」にノックアウトされていたのも数日で打ち止め。最近はとにかく寝るまで遊ばせておく「放置プレイ」が主流になり、放置中に私はお風呂へ
そこでパパが大活躍しています眠くなってきたコウセイをタイミングを見計らって抱っこし、どの部屋も真っ暗にしてひたすらグルグル歩き回るそうですしばらく歩いてるうちに腕の中で眠ってしまうんだとか今夜もこの「パパ徘徊作戦」でコウセイは早々と夢の中です
パパグッジョブ

これがしばらく続きますように~神様・仏様・コウセイさま~

(まき)


出産バトン

2006年07月19日 10時02分56秒 | まきのママ日記
最近仲良くなったママ友のトゲジローさんから出産バトンというのをいただきました
もうすぐ5ヶ月になるし、自分の出産時を振り返ってみることも少なかったので、いい機会だしいざ

Q1.初お産はいつ?何週目でお産しましたか?
平成18年2月24日の金曜日夜7時44分です。(41週0日)

Q2.お産前の経過は?(陣痛から?破水から?)
予定日過ぎて3日目に少量の出血があって、“おしるし”だと思って待ち構えていたのに陣痛は来ず、その2日後の健診で①羊水が少ない②微弱な陣痛はきている③でもまだ子宮口がかなり硬い④推定体重から赤ちゃんが小さめの可能性が高い・・・ってことで22日に入院して、2日後に出産しました。

Q3.出産時間は?母子手帳の分娩時間のところには約12時間と書かれましたけど

Q4.出産でいや!と思ったことは?
初めての出産で緊張してて、陣痛が強くなったとき上手く呼吸法どおりにできなくて、過呼吸で苦しんでジタバタしてたら、先生&助産師さんから「あなたは神経質すぎる!!」と怒られて・・・。なんでこんなとき性格を否定されなきゃならないのぉ~とまじでキレそうになりました(笑)

Q5.出産の際、どんなお産しましたか?
本来は病院の推奨するソフロロジー出産をゆったりとソファー&ダイニング付きのLDR室でのはずだったのに、そのLDR室には一歩も入れないまま硬い分娩台の上で飲まず食わず約7時間くらい過ごした後の出産でした。詳しくはQ7にて。

Q6.名前をどう決めたか?由来は?
男の子と分かってからダンナが考えてつけました。キミが生まれてきてくれて幸せだよという気持ちと、幸せな人生を歩んでほしいという想いと、まわりの人を幸せにできる人間になってほしいという願いをこめて胎児名としてずっと「こっこちゃん」と呼んでいたので、“こ”ではじまるイメージが抜けず、「幸生」を音読みでコウセイです

Q7.出産時のトラブルはありましたか?
なかなか生まれてこなかった(笑)!!
①赤ちゃんは降りてきているのに子宮口が硬くて、風船を入れて子宮口を広げる処置をした。
②陣痛が弱くて、陣痛促進剤(錠剤タイプ)を投与。
③自然に風船が落っこちて、その直後破水。
④促進剤も効いたのか陣痛が強くなったものの、陣痛の波に合わせて赤ちゃんの心拍が低下。
⑤張り止め剤で陣痛を一時ストップさせ、人口羊水を注入。再度陣痛が強くなったとき心拍が正常にならなければ緊急帝王切開だからと言われ、水一滴たりとも口にできず・・・
陣痛が再開しても赤ちゃんの心拍は落ちなくなったので、あとはひたすら陣痛が強くなるのを待つ。
⑥徐々に強い陣痛がついて、子宮口9cmになったところで助産師さんの誘導(←といえば聞こえはいいが、要は直に子宮口広げながら赤ちゃんを引っ張るという荒業。)に従って、最終的には自然分娩でした

Q8.現在何人子供居ますか?1人。

Q9.今後も子作りはしますか?
もちろん我が家は目標あと2人!!←養っていけるのか分かりませんが(笑)~何学年差になると楽なのかなぁ?

Q10.出産に対して一言
次はもっと上手に産める気がする(笑)。←実際に出産直後ダンナに感想をきかれてこう言ったそうです。本人はあまりよく覚えてないんですけど

★次にバトンまわしたい人を5人挙げてください。(出産経験者限定に限る)
いつも私がお邪魔してる月齢の近いママブロガーさんへ!!
DUCKさんpregさんまりこさん、お時間あるときいかがですか
それから9月に2人目を出産予定の、かちかち家のリサァ子さん次の出産へ向けて思い出してみませんか

それにしても、出産のことって振り返ると色々思い出して長くなるなぁ~
(まき)


スッキリ♪

2006年07月16日 23時24分20秒 | まきのママ日記
思い切ってスッキリばっさり、肩まで伸びていた髪を切りました

このところ蒸し蒸しじめじめで暑いし、どんなにしっかりまとめてもコウセイを抱っこするとき髪を引っ張られてボサボサにされちゃうので、ついに耐えられず切りました

久しぶりに髪色も明るくして、自分的には少し大人っぽいセクシーショートになったかなぁなんて。←どこらへんが?byダンナ(笑)
じっくり雑誌を読みまくり、マッサージとかもしっかりしてもらって気分もスッキリ爽快髪切るのもストレス解消になるかも
この夏は涼しく過ごせそうです

(まき)

母乳相談

2006年06月07日 10時58分25秒 | まきのママ日記
おっぱいナーバスのその後、コウセイの100日祝いでお赤飯をたくさん食べたりしてるうちに母乳の出が良くなり、ミルクを足したのもほんの2・3日だけで、またすっかり母乳オンリーでいけるようになりました

ただ、コウセイはなぜか以前から左のおっぱいが苦手?というか嫌い?というか、右と比べて吸ってる時間が異常に短いのです
なので左だけいつも飲み残し、無理に吸わせると泣きじゃくって受け付けません。
なぜなのぉ~
今まで母乳のことで助産師さんに相談したりマッサージを受けたりってことが一度もなく、なんとかやってきた私。深刻な状態でもないし、左だけたまに硬くなったり少し痛んだりしたら、あとで搾ったり、右パイ→左パイと素早く変えてだましだまし少しずつ飲ませて克服していました。
もしかしてどこか詰まってるのでは?という心配と、今後もっと母乳が必要になる時期なので、ここはひとつ母乳相談に行ってみるかというわけで、行ってきました!!
県立こども病院

そうです、これが病院の待合スペースなんですよぉ素敵待合には見えない見えない!!(ちなみにこれは屋外ではありません。建物の中央が屋上まで吹き抜けになっていて、天窓から自然光が降り注いでいるのです!しかも壁はすべてヨーロッパの町並み風!!)
深刻な病気でここにかかっている方には不謹慎な行為かと思ったけど、こっそり携帯でパチリ以前妊娠中に通院していたとき、この病院の素晴らしさについてUPしましたが、画像をつけられなくて説得力に欠けてたと思うので撮ってきちゃいました
産婦人科や小児科不足が深刻な今、こういうこだわった専門の病院がもっとたくさん増えたらいいのになぁってしみじみ思います。

さて肝心の母乳相談の結果はというと、左右とも母乳の出てる量は同じくらいだし、詰まってもいないし、心配ないとのことただ、左の乳腺のほうがやや細いのか吸ったときに右ほど楽に母乳が出てくるわけではないようです。つまりコウセイは楽にぐんぐん飲めるほうばかり好んできたわけね
今後もとにかく左から積極的に飲ませ、だましながらでもきちんと飲んでくれたら大丈夫。
それと、今までケーキやら乳製品やら気にせず食べまくってたし、母乳の出が悪いときは積極的にお餅系のものをバクバク食べて母乳を出してきたけど、全然乳腺炎を心配するほどの症状が出ない私。つまりは母乳が出まくる体質ではないんだと思います。(私の母もそうだったらしいし。)でもはっきりそう自覚したけれど、子育てに必要な量はしっかり出てるし、出が悪ければ食事でカバーできるし、私が健康でおっぱいをあげられれば何の問題もないんだぁと分かったので、むしろ自信と余裕がでてきました
これからは、まわりで誰が何と言おうといちいちナーバスにはならないと思います。おっぱいで頑張るのもミルクを足して頑張るのも自分自身の判断。まわりを気にせず、母親として自信持って頑張っていくぞぉ~

(まき)

注:「県立こども病院」は原則としてそこで出産したママだけを対象に母乳相談を受け付けています。が、私は通院歴があったので助産師さんのご好意で相談に応じていただきました。今後も相談できるよう開業されてる助産師さんを紹介していただいたので、何かあればそちらに行ってみようと思います。


絵本

2006年06月02日 11時50分20秒 | まきのママ日記
我が家に2冊の絵本が届きました
一冊はおばあちゃん(ダンナ母)からコウセイへのプレゼントで、「いないいないばぁ!」です。コウセイはまだ小さいから絵本といっても意味はわからないはずだけれど、これはじーっと見てるから興味はあるのかも

もう一冊は私とダンナ用に注文していた大人向け絵本。葉祥明さんの「生まれた赤ちゃんとお話ししようよ」です

~あなたの赤ちゃんは、この世で唯一無二の素晴らしい魂の存在です。~
という前書きから、読み進めるにつれてじーんときました。子育ての何気ない瞬間を赤ちゃんの声で綴ったような本です。
子育て中のママ&パパやこれから出産する妊婦さんなどにはオススメの一冊です

まだ子育て3ヶ月のひよこママなので、うまくいかないことだらけ。
でもそれが当たり前。
わが子の成長に追いつくように、自分の心にも栄養あげなくちゃ

(まき)