goo blog サービス終了のお知らせ 

のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

は・ら・こ・め・し

2013年09月16日 14時56分24秒 | お出かけ
タイトルはもちろん滝クリ風で。


毎年秋、はらこめしを亘理まで出かけて食べてくるのが我が家の恒例行事。
今年も、台風接近前の昨日、行ってきました。


宝石箱やぁ~!!
行ったのは和風レストラン海仙。津波で浸水したものの、元の場所で営業再開したお店です。


マキさんは宮城の郷土料理の中で一番ウマイと大絶賛してますが、ホントその通りかも。
普段ワイワイうるさくなかなか食がすすまない子どもたちも、ひたすら黙々と食べてあっという間にペロリです。

帰り道、自宅で作るのが一番安くてたくさん食べられるので、さりげなく地元スーパーに立ち寄りはらこめしセットをマキさんに見せたものの、買い物カゴに入らず。
ちっ、作戦失敗だぜ。

スタンプラリーやってることを口実に、あわよくばまた食べに行こうと企んでいます。(のり)


ところで、京都の方、大変な台風被害が出てるみたい。
心配です。

七ヶ浜で遊ぶ

2013年06月24日 22時16分19秒 | お出かけ
JFLの招待券をいただいたので、コウセイ&カンナを連れて見に行ってきました。


JFL 第27節 ソニー仙台FC VS 横河武蔵野FC
ものすごくピッチが近くて、ボールを蹴る音や選手の声がよく響き、コウセイはもとより、あまりサッカーに興味のないカンナでさえ引き込まれて見ていました。
入場者数は6百人あまり。
メインスタンドはだいたい埋まってました。

ちなみに、会場の七ヶ浜サッカースタジアムは、災害ボラセンがある場所のすぐ隣。
震災直後はここで復興支援のお手伝いをしたものです。

で、試合の方は、1-0でソニー仙台の勝利!

試合後、近くまで来て勝利のダンスを踊り、しかも選手はスタンドまで上がってきてハイタッチ。
子どもたちは、さっきまで試合をしていた強くてかっこいいお兄さんたちと親しく触れ合えてなんだか興奮していましたねえ。
連れてきてなんかよかったよ。


せっかくなんで浜にも行きました。

海上の黒い点はサーファーです。

定番の波との追いかけっこ。貝殻拾いもしました。

思えば、久しぶりの宮城の海。
砂浜で遊ぶことなんて、県内の海水浴場ではいまだにたぶん無理なはず。
でも、七ヶ浜のこの砂浜は、サーファーさんやボランティアさんがきれいにしてくれたものです。
ありがたいことです。おかげさまで心から楽しく過ごさせていただきました。


で、一日かけて納得するまで遊んだ結果・・・

車中爆睡のお二人でした。

いや~、実はオレも結構楽しんでしまいましたよ。
いい一日でした。(のり)

素晴らしきかな芋煮文化

2012年10月09日 21時56分44秒 | お出かけ
秋の三連休の真ん中10月7日。行楽シーズンど真ん中です。

山形市を流れる馬見ヶ崎川の川原は芋煮のグループでいっぱいです。
三連休は芋煮三連チャンという人もいるほど、この時期山形では芋煮が超定番です。


今年も大学時代のお仲間と恒例の芋煮会。

年々充実していく装備と増えていく子ども(笑)
双子あり、甥っ子姪っ子ありで子ども12人に大人10人の計22人。


芋煮できた!(てかできてた!)

味付けバッチリ!芋も肉もネギもみんなうまし。

意外にも味付けは男性陣だったりします。
でも切ったり洗ったりしているのは女性陣だということを忘れてはいけません。
ボクは一切手伝っていませんが。

芋煮の新名物、シメの芋煮カレーうどん。

超うめーんだな。
これが真の目的といっても過言じゃないほどですよ。


あらためて、山形の芋煮文化って楽しくて美味しくて気持ちよくて素晴らしい。
来週もう一回やってもいいほどです。(のり)

超リフレッシュ!!

2011年09月02日 23時58分32秒 | お出かけ
岩手のカズゥ氏から旅行のお誘い。
8月28日から1泊で大学時代の仲間、男3人で奥日光に出かけました。

途中、こんな感じに中禅寺湖は美しく、


こんな感じに竜頭の滝でマイナスイオンを浴びまくり、


こんな感じに奥日光高原ホテルは行くたびに綺麗になってました。


途中食べた餃子はパリッ&ジュワーとして美味しかったし、
露天風呂は湯量が豊富でものすごく気持ちよかったし、
ホテルで働いている友人二人を交えた5人で囲んだ夕食は近年ないほどの楽しさだったし、
満天の夜空の星はキラキラときれいだったし、
ホテルで働くSくんの退職宣言が飛び出すサプライズもあったものの、
たくさんしゃべって、たくさん爆笑しました。
そりゃあもう超リフレッシュ!!もう一泊したいくらいでしたよ。


思うに、たぶんカズゥ氏はオレを気分転換に連れ出してくれたんじゃないかなと。
その気持ちがありがたい。この場を借りて感謝です。

ただ、往復600キロのドライバーをオレがしたってのに負担額が一番多いという計算間違いはいただけませんな~。(のり)

夏の思い出~二口渓谷

2010年09月20日 22時40分51秒 | お出かけ
最近、ブログの存在自体を忘れかけてるのりまき家ののりです、こんばんは(笑)
月1回更新すればいい方かな~くらいの気持ちで今後も取り組んでいきたいと思います。


今更ながら、夏の思い出をひとつご紹介。


二口渓谷。

ここはね、ホントにいいっす。最高っす。
我が家から秋保方面へ40分くらいの場所にある渓谷で、夏の間に2回行きました。

浅くて流れが緩やかで水がひんやりしていて超きれい。ニジマスが泳いでいるのが見えます。(捕まえた子もいました!)
子どもは短パンでも楽しめるけど、水着を持ってくるとより満喫できます。
サンダルを履いてジャブジャブ入るんだけど、深くてもせいぜい大人の股下くらい。それもすぐ浅くなるので子どもでも全然危険はありません。
ガンガン沢登り(&沢降り)するという遊び方もまた冒険チックで面白いです。

大人的には、チェアを持ち込むととてもいいです。川を渡る涼風が心地いいことこの上なしです。
下界の炎暑をしばし忘れました。癒されるというのはこういうことかと心から思えます。

それにしても近くにこんな素晴らしい場所があったとはね~。
みんなに教えたいような秘密にしておきたいような。
変な話ですが、正直早く暑くなってまた行きたいと思うほどですよ。
興味のある方、夏にウチに遊びに来たら連れて行ってあげますよ~。(のり)

国立その後~後編

2010年01月14日 06時05分22秒 | お出かけ
みなさんお待ちかね(待ってない?)の「国立その後~後編」です!
え~っとどこまで書いたんだっけ?あ~浅草ね。(ひとりごと)


さて、浅草での食べ歩きを楽しんだ一行は次の目的地、浅草水上バス乗り場に徒歩で向かいます。

吾妻橋より。

アサヒビールビル(まぎらわしい)&建設中の東京スカイツリーが見えます。
ガイドによると、アサヒビールの火の玉みたいなオブジェは予定では縦に置かれるはずだったそうですが、日照権の関係で横に置かれたそうです。
オレは縦よりは横の方がいいと思うけどどうだろう。

水上バス到着~。

向こうの鉄橋に東武鉄道の特急スペーシアが偶然登場。
コウセイ的には夢の競演でした。

水上バス内。

写真ではわかりませんが天井が超低いんです。なぜかというと橋の下を通るから。

天井はガラス張りでぎりぎり感を味わえます。

20分ほど船窓を楽しんだ後突然撃沈のコウセイ氏。

ぶっちゃけオレも疲労のピークでした。

お台場を海から眺める。

立ち寄る予定の浜離宮が閉園中とかで、浮いた時間でお台場を経由しました。
航路って結構融通利くものなんですねえ。

日の出桟橋で下船後、回り込んでいたはとバスに再度乗り換え一路東京駅へ。

歌舞伎座です。解体するらしいです。
この後銀座を通過。乗客が「うわ~!」と今日一番の驚きの声を上げるほどのものすごい人ごみでした。
いやホントびっくりしたわ。

続・爆睡中のコウセイ氏。

コウセイは下船してバスに戻ってからもしつこく粘り、結局ツアーの終わりまで寝続けました。
というわけで、はとバスツアーは東京駅にきっかり15時予定通り到着、無事終了となりました。
柳原加奈子にちょこっと似てるガイドさんと記念写真を撮りたかったけど叶わず。残念。

しかしはとバスツアーって結構いいものですね。
限られた時間で効率よく観光地を回ってくれるしガイドも付くし。楽ってのがなによりグッドです。
記念撮影とか自由行動とか結構楽しかった。
こうなると他のコースにもちょっと興味がわいてきます。屋台舟とか乗ってみたいね(また船かよ)
いつか機会があれば利用してみたいものです。


ここからオマケ。

寝ぼけ気味のコウセイ氏at東京駅。
帰りの荷物やお土産にうずもれてなんだかお疲れのご様子。

このまま東北新幹線に、と思ったら案の定東海道新幹線側もご視察の国土交通大臣。

昼寝して「鉄ちゃんコウセイ」完全復活です。


今回の旅を振り返ると、国立観戦が第一の目的だったのにいつのまにか「小鉄の旅」にシフトしていました。
でもまあコウセイも満足したようだったし、オレも楽しかったし、良い思い出が出来たね。

いや~しかし結構こづかい散財したよ。厳しい新春を迎えております。(のり)

国立その後~前編

2010年01月02日 23時28分03秒 | お出かけ
12月29日~30日の東京旅行の続きです。

国立の興奮が冷めやらぬ我ら3人は渋谷のホテルに一泊。
翌日12月30日は夕方の新幹線の時間まで東京観光を楽しみました。
引き続き写真で振り返ります。

ホテルから見えた朝日。

♪カントリ~ロ~~ド、このみ~ち~♪とこっそり口ずさむオレ。

コウセイは眼下に見える山手線に朝から興奮。

彼的には最高の寝起きとなりました。

この日の予定は、ずばり「はとバスに乗る!」
渋谷から東京駅まで移動したんだけれど、コウセイはプラレールで持っている「東京メトロ東西線」をどうしても見たいとのことで、半蔵門線から九段下で無理やり東西線に乗り換えて大手町まで行きました。(ちなみに半蔵門線にそのまま乗っていれば大手町まで行けるのです)
コウセイは念願の東西線を見られて大喜び。
別にいいけど、こういうちょっとした配慮はコウセイには理解できないんだろうな。別にいいけどさ。

さて大手町から東京駅丸の内南口まで歩き、はとバス乗り場に9時半に無事到着。

二階建てバスですよ~!!
初めてのはとバスに一同ドキドキ。

9:50はとバスが出発。満員です。

まずは皇居前を通過。

最初の行き先は「東京タワー」です。

コウセイは最初「怖いから行きたくない~」と言ってましたが、下まで来たら「うお~~!」と感嘆の声。その大きさに圧倒されたようで「抱っこでなら行ける」と若干迷惑な方針転換。

のっぽん登場。

たくさんの観光客に囲まれていましたが一緒の間隙をつき写真撮影に成功!よっしゃ!

本日のテーマは「食べ歩き」。とにかく食べたいものを食べまくる!

というわけでマリオンクレープ。てか仙台でも食べられるやん。

昼食。浅草「葵丸進」で天ぷらをいただく。

コウセイは海老天には手をつけず茶碗蒸しを完食、でごちそうさま。直前にクレープ食ってるからな~。

浅草散策。

雷門にて。

本堂は大営繕中とのことでした。

大金龍、すごい迫力です。

ここからは食べ歩きの図。
せんべい1枚目。


アイスもなか。


せんべい2枚目。

コウセイは疲れてグダグダになっていたのだけれど、「浅草は食べ歩きをするところで、歩かない人は食べられないんだ」と言い聞かせ、“食べ歩かせ”ました(笑)


とりあえず今回は12月30日の朝から昼まで。
続きは次回。まだまだ続くよ!(のり)

お花見

2009年04月19日 19時55分20秒 | お出かけ
子どもを通して知り合った近所のお友達家族4組(途中から+1組)、総勢16人(途中から20人!)でお花見しました。

ま、そのうち半分が子どもなのですがね。

乾杯は午前11時。昼前から酒飲みですよ。
でもこういう試みもたまにはいいものですな。普段接することのないパパ同士がつながった貴重な機会になりました。

桜がきれいな、歩いてすぐの公園は昼頃には花見のシートでいっぱい。桜は散り始めてたけど、気持ちの良い気候、野外での解放感。
花見という文化、素晴らしいです。(のり)

東京大移動~結婚式・ジブリ美術館

2008年12月27日 07時30分28秒 | お出かけ
先週末に姉の結婚式がありまして、家族4人で東京へ大移動しました。
マキが1週間くらいかけてこれは送るもの、これは手荷物、式が終わったらこっちを送って、これは持ち歩く、みたいなことをマメに準備してくれたおかげで行程は実にスムーズ。
雑なオレにはできんことだとヨメさんの偉大さを感じます。

で、結婚式。
親戚とかへの挨拶や子どもの世話をしてるうちに終わってしまったという印象。
さすがに最後は少し泣けたけど、終わってから姉、オレ、弟3人で写真を撮れたのが良かった。
姉の表情が晴れ晴れとしていたのは嬉しかった。
そうそう、KHBの岩田有未アナウンサーが新婦同僚兼司会で出席していたので、最後に挨拶と称して近づきちゃっかり写真撮りました。超かわいかったです!!!!!(ミーハー)

↑新郎新婦が乗り込むセンチュリーの前でとりあえず記念撮影のマニアコウセイ。

↑式の間かなり寝ていた豪胆カンナ。

その日は披露宴のあった早稲田のリーガロイヤルに泊まって、翌朝コウセイと二人で都電荒川線を見に行きました。

↑コウセイ憧れのチンチン路面電車です。
見てるだけじゃ飽き足らず「じゃ乗るか」と言われてしまい、仕方なく2駅乗って戻ってきました。
コウセイ的には二日間で、
新幹線こまち→地下鉄東西線→タクシー→ホテルのバス→都電荒川線→山手線→中央線→新幹線Maxやまびこ
とあらゆる公共交通機関に乗ったので大満足のことと思われます。

それから、せっかく来たので、三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました。
ここからは親の趣味です、ええ。てかオレの趣味ですよ、ヒヒ。

感想としてはものすごい人人人で半分も楽しめなかったような気がする。
一緒に行ったジイジバアバはただの荷物持ちと化していたな。
楽しめたのはコウセイくらいか。
大人には狭い螺旋階段をどこまでも登ったり、(列に並んで)ネコバスに乗り込んでみたり、マックロクロスケをぶん投げてお兄さんに怒られたり、ラピュタの手の長いロボットを足元から見上げたり、さつきとメイみたいに井戸をこいで水を出したり、ジイジバアバとアイスを食べたりしました。
マキはショップで土産を買い漁ってました。てかたぶんそれしかしてない。
カンナは使うのがもったいないほどきれいな授乳室でおっぱいを飲みました。
そしてオレは屋上にあった文字盤の前で「読める!読める!」とムスカ大佐になりました(満足)

ひとつ残念だったのは短編映画の「メイとコネコバス」が観られなかったこと。
とてもじゃないけど子ども二人抱えて列に並んで映画は無理だったな。

というわけで、二日間の東京大移動はいつ破綻するかわからない危険をはらみながらもなんとか無事終了。
子どもを連れての旅行は大変だなと思ったものの次への自信にもなったような。

↑帰りの新幹線ではこんな感じ。お二人ともよく頑張りましたね。

願わくばもう一度ジブリに行きたいと思うのりさんなのでした。(のり@いい歳してジブリもないか)